[未校訂]一四月三日○天明六年夜 圓明山崩れ、
河州安宿部郡竹中彦八郎殿領分圓明村の前山三月廿
日頃より山どろ/\と鳴出し、右鳴音日々強く相成、
四月三日の夜嶺より泥水吹出シ、程なく山割れ崩候
而、山下之畑に家一軒潰るゝ、然共人損シは無之よ
し、右一村山鳴出シ候と足弱の分他處縁類方へ預置、
銘々用意致シ、若キ者斗り相残り、鳴音強相成候と
皆々立退候、割口一向底相知し不申、尤山崩れまへ
大地震のごとく有之、騒動之後此一村之地面ぷわ/\
致シ、〓々に割れ可申よし、
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0300040 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1786/04/30 |
和暦 | 天明六年四月三日 |
綱文 | 天明六年四月三日(西暦一七八六、四、三〇、)河内安宿部郡圓明村ノ前山崩レ、民家ヲ埋没ス、 |
書名 | *〔攝陽竒觀〕○浜松歌國著 |
本文 |
[未校訂]一四月三日○天明六年夜 圓明山崩れ、
河州安宿部郡竹中彦八郎殿領分圓明村の前山三月廿 日頃より山どろ/\と鳴出し、右鳴音日々強く相成、 四月三日の夜嶺より泥水吹出シ、程なく山割れ崩候 而、山下之畑に家一軒潰るゝ、然共人損シは無之よ し、右一村山鳴出シ候と足弱の分他處縁類方へ預置、 銘々用意致シ、若キ者斗り相残り、鳴音強相成候と 皆々立退候、割口一向底相知し不申、尤山崩れまへ 大地震のごとく有之、騒動之後此一村之地面ぷわ/\ 致シ、〓々に割れ可申よし、 |
出典 | 増訂大日本地震史料 第3巻 |
ページ | 6 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 大阪 |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒