資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔浜松市史一〕○静岡県▽ | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日の昼八ツ時(午後二時)に大地震が起こり、浜松では潰家七... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 189 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔糀屋記録六一〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 | [未校訂]一宝永四己亥(丁亥カ)年十月四日昼八ツ時頃大地震御座候而道中筋所々家潰半潰大破損家小破損家... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 194 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新居町史 資料編一〕○静岡県▽ | [未校訂](宝永五年所替及津波被害)一今度新居宿御慈悲を以 所替被為仰付候ニ付而入用之儀地頭牧野大学... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 195 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書一〕○静岡県▽ | [未校訂](新居町に関する古記録・七里飛脚之事)一新居渡海船道之儀、古来ハ湊口舞坂宿中程ニ有之候処、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 197 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書一〕○静岡県▽ | [未校訂]一宝永四子年新居白須賀所替ニ而白須賀迄之道法相延白須賀二川之間、道法近ク相成候ニ付、新居白... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 197 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書一〕○静岡県▽ | [未校訂](享保二十卯三月御朱印御願)一右御願之儀前々も宿中打寄相談仕罷有候処新居宿之儀海辺近く住居... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 198 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔雄踏町史 資料編一〕○静岡県▽ | [未校訂](寛永四年辛未万年帳)「塩浜修理願」荒塩浜覚西うら一中の下浜 四畝壱歩半 伊兵衛宝永四亥年... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 201 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔寿栄公御遺訓〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編一」 | [未校訂](元文三年午の仲春旧記)元文三年午の歳、我等六拾六歳なり、七拾年来色々の変是あり候得共、天... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 202 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中村元治氏所蔵文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編二」 | [未校訂]乍恐口上書を以御訴訟申上候一宇布見村之儀 高千四百石余の村□□去年十月大地震津浪にて田畑千... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 203 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔小山・中村稔氏文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編三」 | [未校訂]乍恐以口上書御訴訟申上候遠州宇布見村御蔵入百姓次五兵衛太郎左衛門才次郎一上畑九畝廿七歩 但... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 204 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔西遊記 続編一〕○三重県「日本庶民生活史料集成二十」 | [未校訂][碑文|ひぶん][余熊野海辺|よくまのかいへん]の長嶋といふ所に遊びしに、仏光寺といふ[禅... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 302 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南紀徳川史一〕○和歌山県▽ | [未校訂]一十月四日日高郡南部海嘯来リ山内村人家悉ク流失ス紀伊国名所図会ニ宝永四年十月四日午ノ時下リ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 336 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪市史一〕 | [未校訂]元禄年間三郷町数家役数人口表8年9月13年5月16年3月町数町北239南241天71堂20... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 357 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔西区史一〕○大阪府 | [未校訂]一地震と海嘯宝永四年の地震と津浪 宝永四年十月四日、晴天にして暖かな日であったが、午の下刻... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 360 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔奈良六大寺大観十二 唐招提寺一〕 | [未校訂]礼堂南妻広縁の柱筋の虹梁にはつぎの墨書があった。宝永四亥ノ十月四日大地震にゆかみ□わり取替... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 389 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔天理市史 史料編一〕○奈良県 | [未校訂](荒蒔宮座中間村年代記) 同年十月四日八ツ時ニ大地震、大和ニ而も方々家も動崩し、当村も四五... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 391 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔天理市史 史料編一〕○奈良県▽岡田家文書 | [未校訂](石上神宮文書)社頭破損訴状乍恐口上書ヲ以申上候和州山辺郡石上布留神宮当十月四日未刻大地震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 392 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三原市史四 資料編一〕○広島県 | [未校訂]宝永四丁亥年大地震、御城の石垣所々孕出し、又御門一ケ所崩れ、家居倒れしも多く、皆藪に住居し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 406 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳島県史料一〕 | [未校訂]十月十四日御国大地震津浪潰家溺死人多此節大内治右衛門牟岐浦へ罷越御用相勤居候所津浪入一統人... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 408 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南町史一〕○徳島県 | [未校訂](天保十一子正月海部郡取調廻在録) 宝永四年丁亥之冬十月四日未時地震舌。海潮湧出丈余蕩々震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 411 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔随観録一〕○香川県高松市松平公益会 | [未校訂]○宝永四年丁亥十月四日八時分高松大地震ニ付公儀へ御差出之書付一天守櫓屋根瓦落壁損申候一多門... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 414 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔柏葉日記一〕○高知県 | [未校訂](宝永四年)十月四日一今日午ノ下刻御国大地震付二之御丸危思食候付早速御城内南之御庭御亭江御... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 491 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 | [未校訂](世事覚之帳)○坂井郡三国町久末重松家文書一宝永四年亥十月四日 大地震、大坂・四国・紀州津... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 151 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔相良町史 資料編 近世一〕H3・3・30相良町 | [未校訂](松本村年代記)○中泉大草太郎左衛門様御代官所同四亥 十月大地震ゆりし 十月四日九ツ時分大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 36 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](本庄家譜 第二巻 資俊朝臣)糸井文庫 本庄松平家文書 舞鶴市所蔵宝永四丁亥年 宗俊公四十... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 37 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行 | [未校訂]三六一 宝永四年十一月 気賀町庄屋より東海道浜松宿へ本坂通継立停止を依頼する口上書口上覚先... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 48 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(磐田郡)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行 | [未校訂](松ノ木嶋村鈴木家年代記)一、同四亥年十月四日大地震也 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔知多市誌 資料編 四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 | [未校訂](年表)宝永四 一七〇七 関東から九州にわたる広範囲の大地震、大津波、大野で潰れた家七・八... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 52 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔資堯卿記 一〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]四日壬午 当番也 大地震未刻諸臣為窺御機嫌朝参 主上御機嫌不障五日癸未 地震不止 時々震六... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 76 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔永貞卿記 一〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]四日 晴 未刻許地震近年無之大動也五日 晴 時々地震六日 晴 時々地震七日 晴 時々地動 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 77 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔細江町史 資料編 八〕木村文雅編集者代表H6・3・31細江町発行大庭正八氏提供 | [未校訂](古壱元和八ゟ宝永五子年迠本坂御往来留書 壱)元和八戊(戌)年ゟ(より)寳永五子年迠(迄)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔湖西市史 資料編 七〕湖西市史編さん委員会編S62・3・25静岡県湖西市発行大庭正八氏提供 | [未校訂](前欠)一 大坂御城代 土岐伊豫守様御下行(向)八月廿三日当所御居休野道掃除町之内盛砂水桶... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 45 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20 加計町発行 | [未校訂]一同四丁亥十月四日午刻大地震、又翌未閏正月より三月迄拾五度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 141 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]新居宿と白須賀宿の被害宝永四年(一七〇七)十月四日、新居宿付近はのどかな晴天で、浜辺に出て... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 89 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行 | [未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)一乍恐書附を以奉願上候一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 99 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 | [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]十月四日 未刻大地震・津波 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 | [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史資料編近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 | [未校訂]五三 宝永大地震〔藤蔓延年譜〕(吉田町東小路 太田渓二氏蔵)一、同四丁亥年(宝永)十月二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同(十月)十九日 曇一今日御飛脚下着、去ル四日未刻過、同五日卯下刻、江戸甚地震ニ而天水桶の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 113 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔身延町誌 資料編〕○山梨県身延町誌資料編編さん委員会編H8・3・31 身延町役場発行 | [未校訂]第一〇章 災害と普請1 椿草里村宝永地震注進 宝永四年(一七〇七)表紙十月宝永四年地震御注... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 115 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔瀬戸田町史 資料編〕○広島県H9・3・31瀬戸田町教育委員会編・発行 | [未校訂]四一 豊田郡生口島惣高敏家付之帳 延宝二年(一六七四)町史編纂室蔵一宝永四年亥之十月四日ミ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 126 | 詳細 |
1707/11/17 | 宝永四年十月二十四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿四日 晴丑□刻地震少々有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 133 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔二本松市史 第6巻近世Ⅲ資料編4〕S57・3・31二本松市編・発行 | [未校訂](秀延年譜六)閏八月四日領内大地震居城ノ石壁少々崩ル | 新収日本地震史料 続補遺 | 166 | 詳細 |
1711/07/31 | 正徳元年六月十六日 | 〔輝光卿記 十一〕○京都 | [未校訂]十六日晴寅(酉カ)下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1711/07/31 | 正徳元年六月十六日 | 〔基長卿記 二一〕○京都 | [未校訂]十六日 晴暑気甚嘉定也 (中略)戌刻計地震 頗驚了早速止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1711/12/20 | 正徳元年十一月十一日 | 〔随観録 一〕○高松市 | [未校訂]○大地震之事正徳元卯年十一月十一日昼八ツ半時ヨリ動出シ暮合迄人心地無之候御国中家転フ事千七... | 新収日本地震史料 第3巻 | 107 | 詳細 |
1711/99/99 | 正徳元年 | 〔横浜町誌 資料編 第一集神社編〕S53・4・1青森県横浜町誌編さん委員会 | [未校訂]埋木短冊掛(牛ノ沢川出木)仙年木考私のおぼろげな記憶によると、ある日突然吹越烏帽子岳山麓一... | 新収日本地震史料 続補遺 | 171 | 詳細 |
1712/11/07 | 正徳二年十月九日 | 〔家久公記 一〕○京都 | [未校訂]○九日晴 酉刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 172 | 詳細 |
1715/07/19 | 正徳五年六月十九日 | 〔幕府書物方日記 一〕 | [未校訂]覚紅葉山下御書物蔵、三ケ所共ニ先日之地震ニ而所々土落軒瓦等破損仕候、且又屋禰・軒瓦なども損... | 新収日本地震史料 第3巻 | 132 | 詳細 |
1717/02/17 | 享保二年一月七日 | 〔南足柄市史2 資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]195嘉永七年 元禄一六年より享保二年までの災害記録一酉之正月七日昼四ツ半時地震 二月七日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 98 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔仙台市史 一〕 | [未校訂](獅山公治家記録 五十五)久世大和守殿へ、以公儀使、於仙台去三日未上刻地震、城中及府下、府... | 新収日本地震史料 第3巻 | 145 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](年代記)又右エ門家文書四月三日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1717/06/06 | 享保二年四月二十七日 | 〔公詮卿記 一〕○京都 | [未校訂]廿七日辛亥雨降大風 午下刻地震 司直来筆取教授如例廿八日壬子晴(朱字)寒 依所労昼夜不候 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 180 | 詳細 |
1717/09/20 | 享保二年八月十六日 | 〔公詮卿記 一〕○京都 | [未校訂]十六日丁寅雨風後地震、今夜月明也(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 181 | 詳細 |
1717/99/99 | 享保二年四月 | 〔小松市史 一〕○石川県 | [未校訂]日は不明であるが四月の午後二時頃、大風の吹いてくるような音響と共に地震が起った。北陸を限っ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 147 | 詳細 |
1718/01/19 | 享保二年十二月十八日 | 〔公詮卿記 一〕○京都 | [未校訂]十八日乙(ママ)申晴 地震 来春関東下向之事治定 自両伝被触参番昼夜 今日公尹朝臣叙従三位 | 新収日本地震史料 続補遺 | 182 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔飯田地方の地震と防災 一〕○伊那 | [未校訂]飯田地方の被害 飯田城下の長久寺の唐門が潰れ、城中も損所多かった。飯田市上川路開善寺の過去... | 新収日本地震史料 第3巻 | 155 | 詳細 |
1718/12/13 | 享保三年閏十月二十二日 | 〔伊藤蘭嵎日記 一〕○京都 | [未校訂]廿二日晴有風午時ゟ久我殿へ行帰りニ後藤氏へ寄七ツ過少シ地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 190 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔尾西市史 資料編四〕○尾西市H1・3・30 尾西市史編纂委員会 | [未校訂](起宿脇本陣日記)同四日 辰ノ中刻大地震ニ入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 192 | 詳細 |
1720/11/13 | 享保五年十月十四日 | 〔尾西市史 資料編四〕○尾西市H1・3・30尾西市史編纂委員会 | [未校訂](起宿脇本陣日記)九月十二日 午ノ中刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 192 | 詳細 |
1720/99/99 | 享保五年四月 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](年代記)又右エ門家文書四月ゟ七月迄地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔損害損毛誌 一〕○熊本熊本大学・上妻文庫 | [未校訂]続跡覧巻廿二ノ卅一 享保八年六月七日一御国在中洪水虫入ニ而田作損毛且又郡中地震付而破損之儀... | 新収日本地震史料 第3巻 | 208 | 詳細 |
1724/02/18 | 享保九年一月二十四日 | 〔小泊村史資料編〕○青森県下北郡佐井村H11・3・31 小泊村発行 | [未校訂](小泊村萬覚帳寛政五年丑ノ三月十七日美濃屋忠兵衛)一廿四日 大雨ニ[而|て]佐井ニ逗留 佐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 150 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔公詮卿記 十一〕○京都 | [未校訂]廿三日庚戌陰 法中参 内 (中略)入夜地震 賀茂近辺(朱字)出火 | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔佐渡郷土史料 一〕○新潟県 | [未校訂](異本年代記抜抄)享保十四辛酉年七月七日 大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔輪島市史資料編二 村役人家文書〕○石川県S47・11・20 輪島市史編纂専門委員会 石川県輪島市役所 | [未校訂](久保久吉家文書)○町野町寺山○同十四年大日照リ 七月七日昼大地震、八月大風不作ニ而御見立... | 新収日本地震史料 補遺 | 386 | 詳細 |
1730/05/29 | 享保十五年四月十三日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)享保十五壬戌年四月十三日晩大地震、同十四日晩地震。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 249 | 詳細 |
1730/08/20 | 享保十五年七月七日 | 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 | [未校訂](年代記)○稲ない大ちかいたはこないもちかい也七月七日はん大地しゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 110 | 詳細 |
1730/11/11 | 享保十五年十月二日 | 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 | [未校訂](年代記)○十月朔日之晩寅の刻大地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 110 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔七ヶ宿町史 資料編〕○宮城県 | [未校訂](滑津桜井家文書)1 享保十六年地震材木岩を崩す昨七日五ツ時、大地震ニ付、当町中居家・土蔵... | 新収日本地震史料 第3巻 | 256 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 | [未校訂](年代記)九月朔日より七日迄長ふたり七日の晩大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 111 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔平田村史 第二巻資料編 (上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 | [未校訂]九月七日大地震(丹羽秀延御年譜) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 111 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔梁川町史 第七巻 近世Ⅱ 資料編Ⅳ〕梁川町史編纂委員会S63・10・1梁川町発行 | [未校訂]一五一 享保十六年九月大地震一大ぢしん之儀 享保十六年亥九月七日之晩四つ時分ぢしんニて家か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 111 | 詳細 |
1732/01/29 | 享保十七年一月三日 | 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 | [未校訂](年代記)○正月三日未の刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 112 | 詳細 |
1732/01/29 | 享保十七年一月三日 | 〔平田村史 第二巻 資料編(上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 | [未校訂]正月三日大地震にて潰家出る(稲沢村年代記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 113 | 詳細 |
1732/03/22 | 享保十七年二月二十六日 | 〔堯恭法親王日記 一〕○京都 | [未校訂]廿六日 癸寅、曙より雨、今晨無事 未分明之ころ地震二度、はじめ強ク後軽シ | 新収日本地震史料 補遺 | 397 | 詳細 |
1732/12/04 | 享保十七年十月十七日 | 〔堯恭法親王日記 一〕○京都 | [未校訂]十七日辛未 晴又雨霰、西北遠岑雪作堆 清晨地動、頓刻而止 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1735/02/07 | 享保二十年一月十五日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]二日 天気能 朝寅之刻ノ比少ク地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1736/04/30 | 享保二十一年三月二十日 | 〔仙台市史 一〕 | [未校訂](獅山公治家記録 下)於仙台去廿日酉刻ヨリ暁ニ曁テ数十回地震城中所々石塁等、府下所々、及澱... | 新収日本地震史料 第3巻 | 277 | 詳細 |
1737/08/22 | 元文二年七月二十六日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿六日ノ夜亥ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]三日 未ノ剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1738/01/03 | 元文二年閏十一月十三日 | 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20 中条町 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村壬十一月十三日晩四ツ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 208 | 詳細 |
1738/01/08 | 元文二年閏十一月十八日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十八日 卯ノ剋前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1739/08/13 | 元文四年七月九日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]九日 天気能 朝辰ノ刻少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1739/10/13 | 元文四年九月十一日 | 〔橘宗賢年中日録〕○江戸カ「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十一日 天気能 夜亥ノ剋地震十二日 陰天ニシテ不降 昼未ノ剋少地震廿八日 天気能 同夜丑ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1739/10/30 | 元文四年九月二十八日 | 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会S60・9・1中条町長発行 | [未校訂]九月廿八日 晩大地震あり(河内家文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 116 | 詳細 |
1739/10/31 | 元文四年九月二十九日 | 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村九月廿八日晩九ツ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 211 | 詳細 |
1740/05/20 | 元文五年四月二十五日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿五日陰天昼ヨリ天気能 昼ノ八ツ過地震須臾不止 風吹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿七日 霧雨少宛降 朝辰ノ剋ノ時分地震強キコト稀近年 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/11/02 | 元文五年九月十三日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十三日 天気能至暁少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 第一印刷出版部 | [未校訂](御巡見使応答申合書)寛保元酉年七月八日之頃ゟ大嶋焼申沙汰有之候処十二日慥ニ焼候儀見届候者... | 新収日本地震史料 補遺 | 413 | 詳細 |
1741/09/30 | 寛保元年八月二十一日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿一日 雨少ツヽ降昼ヨリ晴 夜戌ノ剋過ノ比地震晦日 昼過ヨリ雨降 今夜亥ノ剋過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1742/03/22 | 寛保二年二月十六日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]▼十五日天気能、十六日天気能、今日同昼過ノ比又鳴動ス朝辰ノ剋浄慶寺ノ一乗義景ノ塚鳴動ス、同... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1742/08/15 | 寛保二年七月十五日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十五日 天気能▲今夜四ツ過ノ比少地震十八日 天気能 今日日中少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1742/10/01 | 寛保二年九月三日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]三日 陰天 同日夜地震四日 雨降今日ノ昼地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1743/01/02 | 寛保二年十二月七日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]七日 雪少ツヽ降或晴 同夜亥ノ剋少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1743/03/16 | 寛保三年二月二十一日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]▲廿一日ノ夜九ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1743/07/01 | 寛保三年五月十日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市「福井市史資料編7 近世五」H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]五月十日雨降不禁水強出、今日昼過七ツ時地震(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1744/09/25 | 延享元年八月十九日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十九日 天気能 七ツ時少地震 至夜雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
検索時間: 0.233秒