Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900525
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔随観録一〕○香川県高松市松平公益会
本文
[未校訂]○宝永四年丁亥十月四日八時分高松大地震ニ付公儀へ
御差出之書付
一天守櫓屋根瓦落壁損申候
一多門二ケ所転懸申候其外之多門少々ひツミ屋根瓦落壁大
破仕候
一城内石垣并惣塀所々崩れ申候
一城内潰家十九軒此外二三之丸惣塀大破仕候
一城内櫓一ケ所崩れ申候
一潰家九百弐拾九軒 内四十五軒家中 六百四拾九軒町
弐百三十五軒郷中
一家中町屋建家数百軒大破
一土蔵十八ケ所 川口番所三ケ所崩れ申候
一死人弐拾九人 内九人男 廿人女
一怪我人三人 内二人男 一人女
以上
○五剣山ノ一峯崩落
宝永四年丁亥七月十日ニ星月ヲ貫ク、八月十二日雨甚敷十
九日大風、九月十二日ニ大風雨海浜ノ堤潰民家破損多ク此
年大ニ飢饉ナリ、十月三日ノ夜天晴テ月見ヘス、四日ハ甚
暖ニシテ単物ヲ着ル、笠ヲ着テ綿ヲトリ苗(ママ)ヲカル、八ツ時
分ニ地震シテ其声雷ノ如ク地裂テ水湧出ル、砂地ハ裂ル事
別テ甚シ、五剣山ノ一峯崩レテ落タリ、火光電ノ如ク其響
遠方迄聞ヘタリ、墓石ハ悉ク倒レ井戸廁水瓶等ヘ壺等飛出
ル、家ハ倒レ或ハユカルミタル多し、北浜海浜ノ屋倒レ死
者弐十八人、此時御吟味アリテ潰レ家ユカミ□□(ムシ)々米ヲ被
下ケル、翌日ヨリ少ツゝ震ル事度々ナリ、海潮多ク満□(ムシ)平
生ヨリハ五六尺モ高シ依之堤モ多ク損ケル、其節又誰イフ
トナク近日又大ニ震テ高潮来ルトテ人々オソレテ外ニカリ
屋ヲ作リ米ヲ携海潮来ラハ山ヘ逃ヘシト用意シケル、此時
五畿内モ同前ニテ参河・遠江ナトマテ甚シカリ、大阪モ高
潮ニテ人家ヲ損シ人モ多ク死ス、京ハサホトニ無カリシ、
十一月廿三日ニ至リテ富士山焚出沙石降、江戸ナトモ昼暗
クシテ咫尺モ見ヘス廿八日ニ至リテヤウヤウ空晴ケルトナ
リ、翌子年夏雹降テ夫ヨリ小震モ止ミケルトナリ富士山ノ
沙石ヲ取払ニ国々ヨリ壱万石ニ金弐百両ツゝ公儀ヘ御指出
ナリタリ(蘭窓茶話)
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 414
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 高松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒