Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0802345
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1731/10/07
和暦 享保十六年九月七日
綱文 享保十六年九月七日(一七三一・一〇・七)〔白石〕奥羽・江戸・津
書名 〔七ヶ宿町史 資料編〕○宮城県
本文
[未校訂](滑津桜井家文書)
1 享保十六年地震材木岩を崩す
昨七日五ツ時、大地震ニ付、当町中居家・土蔵壁等崩落、
垣根等損、石がき・土手山落、海道割ニ町切垣抔(マゝ)、根通り
ニ罷成、所々大破仕、関町当所之間海道われ、土手山崩落、
橋ニ痛申所御座候ハハ、馬足不相叶往還諸荷物人足抔ニ
て相送り申、右海道普請今日より取付申候間、二三日中馬
足通路可罷成と奉存候。居家土蔵大破仕候得共、相[禿|つぶれ]
申儀ニは無御座、尤人馬けが等無御座候。且又当村老人
ともニヶ様之地震、古も有之候哉ニ承候所、前代咄し[伝|つたえ]
ニも当所なとヶ様之大地震覚無御座候由申事ニ御座候。
右御注進如此申上候 以上
刈田郡なつめ村肝入検断正太郎
享保十六年亥ノ九月
右之通御上意様御地頭様へ申上候
(滑津「御用留」安藤家文書)
享保十六年九月七日晩五ツ時大地震にて、渡瀬町下戸沢町
之間不動堂材木岩一円ゆり崩、海道通路不相成候ニ付、
佐竹右京太夫様同十七年春御参勤之節、笹谷通海道御通り
永々笹谷通ニ相[極|きまり]申候ニ付、同十七年十一月十八日関町勘
兵衛小坂通り山中宿ニ最上山形領松原迄、連名願書江戸江
右勘兵衛持参奉願候ハハ、[弥以|いよいよもつて]願之通無御異儀被召
置小坂通り相済追々御膳番深谷藤左衛門殿小坂迄御本陣
へ被仰渡御帳写左ニ
一筆致啓上候然は此度国元江被罷下候節、小坂通可被
罷通被致候間、左様御心得可被成候。笹谷通よりも願
も在之候得共、先此度は小坂通可被相通候儀定致候
間、内々左様御心得可被成候。此以後は其時々より小坂
通笹谷通打替ニ被相通候様被致候、此段も内々左様御心
得可被成候。尤未何頃発駕被致儀不相知候得共、内
々為心得之如此ニ候 恐惶謹言
五月十六日 秋田家中 深谷藤左衛門
小坂通 本陣中
嘉永二丑酉年二月六日写ス
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 256
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 七ヶ宿【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒