Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0801903
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1723/12/19
和暦 享保八年十一月二十二日
綱文 享保八年十一月二十二日(一七二三・一二・一九)〔肥後・筑後〕⇨十二月二十日
書名 〔損害損毛誌 一〕○熊本熊本大学・上妻文庫
本文
[未校訂]続跡覧巻廿二ノ卅一 享保八年六月七日
一御国在中洪水虫入ニ而田作損毛且又郡中地震付而破損之
儀御達之事
享保八年六月七日在中洪水虫入ニ而田作損亡且又十一月
廿二日地震付而飽田山本山鹿玉名菊池合志破損ニ付而左
之通御達之御書付案江戸へ被指越候
私領分肥後豊後之内当六月五日ゟ同七日迄洪水七月
廿三日ゟ同廿八日迄洪水仕両度之損亡高四万七千石
余ニ而御座候処秋ニ成虫入作毛実入少々御座候而至
所務高拾五万七百石余之損亡ニ而都合拾九万七千七
百石余ニ而御座候此段御聞置被下候様ニと奉存申上
候 以上
十一月廿七日 御名
私領分肥後国郡中当十一月廿二日度之(々カ)地震同廿三日
ゟ廿九日迄日々地震仕破損之覚
一田畑 八段四畝 山岸崩 破損
一水除石垣 川塘井手塘 千三百三拾間余
一橋 九ケ所
一倒家 九百八拾軒

三百九拾六軒 倒家蔵共
五百八拾四軒 半倒
一死人 弐人 内男壱人女壱人
一怪我人 弐拾五人 内男拾弐人・女拾三人
一怪我馬 弐疋
右之通御座候熊本茂日々地震仕候得共城中城下共別条無
御座候 以上
十二月十二日 御名
一江戸御留守居中へ 御書奉行中ゟ
大坂ゟ雇飛脚被指立致啓達候
一御国中当度度々洪水又ハ虫入付而田畑損毛至秋而実入少
ク御免落御所務方大分減申候依之公義江御達置可被遊由ニ付御達之御書付案指越申候一七月廿二日廿三(十一カ)日御領内度々強地震付而所々破損之儀是
又御達可被遊旨付而御書付案指越申候
右両条之御書付於其許清書御祐筆中へ御調させ多宮殿御
用人衆再見之上御用番之御老中様へ各之内御持参御書付
之趣宜被下達可被指出旨御座候
一右地震之儀は別尤(而)御見付之御衆様へ御知せ之儀左仲殿并
各ゟ御向方御家来御留守居迄以手勢(前カ)被相達候様との御事
御座候右地震飽田山本山鹿玉名菊池合志別而強候得共熊
本御城廻御花畑并御家中之家屋敷町屋等無別条此段珍之
御事御座候 恐々謹言
猶以左之御達之御書付御日付ニ被応被指出ニ被成共
又ハ追々被指越候得共一同ニ来着付而両通一同ニ被
指出候被成共其許了簡次第との御事ニ候 以上
地震付而為御知下方ゟ以手前可被申達御衆様
(六家の衆名略)
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 208
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒