西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2202348 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1741/08/28
|
和暦 |
寛保元年七月十八日 |
綱文 |
寛保元年七月十八日(一七四一・八・二八)〔津軽・江差〕 |
書名 |
〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 第一印刷出版部
|
本文 |
[未校訂](御巡見使応答申合書) 寛保元酉年七月八日之頃ゟ大嶋焼申沙汰有之候処十二日慥ニ 焼候儀見届候者有之、西在江指(差)辺は十五日十六日焼灰降、昼 も夜中ゟ焼灰降、東在は十七日十八日之頃ゟ降申候、然処海 上鳴渡リ七月十九日明六ツ時前西東三十里内津浪打来リ申 候、此時自他国男女僧俗共ニ溺死仕候人数左之通 千四百六十七人此外家蔵茂流申候、大船小舟共ニ夥敷破船仕 候、右大嶋ハ今以時々鳴ル音も風ニ寄相聞折節焼灰も降申 候、右之趣有増ニ御答可申候、若委細ニ御尋被成候事も有之 候半は猶松前町書付仕差上可申旨可申上候事、津浪より今年 迄弐拾壱年 一無縁堂 右は寛保元酉年七月十九日之津浪ニ而溺死人有之ニ付、為 回向諸寺院ゟ申立ニ而延享三丙寅年立石野庵室建立、当年 迄十六年 宝暦十二(一)歳六月八日御上使三馬屋ゟ御下着 榊原 左兵衛殿 布施 藤五郎殿 久松彦左衛門殿
|
出典 |
新収日本地震史料 補遺 |
ページ |
413 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
北海道
|
市区町村 |
松前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒