Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200161
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔伊豆~九州〕
書名 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行
本文
[未校訂]同(十月)十九日 曇
一今日御飛脚下着、去ル四日未刻過、同五日卯下刻、江
戸甚地震ニ而天水桶の水ゆりこほし、大書院之小壁等損
候へ共 上〻様御機嫌能、御屋敷男女共無難之由
一右地震、摂津・紀伊・三河・遠江、余国ニ勝、別而強震
申候
遠州濱松城松平豊後守殿・三州吉田城牧野備前守殿・遠州
横須賀城西尾隠岐守殿城下共及大破
一駿河久野御宮・浅間御宮・府中 御城及大破、為御見
分若御老中稲(ママ)垣対馬守殿彼之地へ御出、紀州御城破損、
御領内共
一摂州大坂御城中ハ大破無之候へ共、町屋九百軒余潰損、
男女弐百六十人余死、橋〻多ク破損候、西国中国筋所
〻損亡、其節高波ニ而舟多破損候、土佐国海辺四拾里余
波ニ被取、村大小七百村程、人七万人程不見得、牛馬溺
殞多ク、松平土佐守殿御召舟損、来春江戸御参府之刻
限被延下候由
一駿河原・吉原両宿駅家高波ニ被取、人馬怪我多、大半流
失候由右ニ付、稲垣殿并御目付阿部式部殿・坪内覚左衛門殿段〻大坂迄御越之由
一同八月廿九日大風ニ付、尾張中納言様御領分六拾一万
九千石之内四十万石程御損亡、紀伊宰相様御領分五拾
五万石余之内三拾万石程御損亡、亀田岩城殿御領分一
万五千石余之御損亡御届之由
一去(十一月七日の条)ル十月四日上方筋地震・洪水・高波、摂州之内大坂
を始而怪我死人壱万七千人余、大坂破損潰候町数五百
町余之由、御調相知候分京都より江戸迄申来候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 113
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 秋田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒