Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200160
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔伊豆~九州〕
書名 〔岡本元朝日記〕○江戸秋田県公文書館蔵
本文
[未校訂]一四日(中略)○未ノ刻地震よほと強ク候天水こほれため
水大桶七分めほと水有之をゆりこほし候なり御会所ニ
罷在候が則御前へと罷出折節御弓場ニ被成御座候御庭
ヘ御出御座候智清院様ニも御物見へ被為出御座候故是(ママ)も
同所へ御出被成候御城へ窺御機嫌入可申候と申上則下
山田新五郎為出合候間申付さし出し申刻前ハ 御城へ
何時も罷出候申刻ゟハ御用番御老中様へ罷出候筈故其
通勤候へと申渡候也○大書院小壁われしなりさて〳〵
よほとふれ候と相見得候永クふれ候也○今晩御的場に
て御膳召上られて御相伴いたし候○少々腹中重候間未
ノ下刻まづ退出いたし候
一五日朝霧ふかく曇ル○卯ノ上刻地震昨日程に無之候へ
共よほとふれ候間髪も不結候へとも早々御殿へ罷出候
屋形様御床之上ゟ加藤市兵衛いたき奉り早々御庭へ御
出候由我等罷出候節ハ地しん止候而御寝之間ニ被成御
座候間奉窺御機嫌松田野村両老女也頼 智清院様へ申上候
て退出仕候御留守居白土嘉右衛門罷出候間御茶屋口ニ
て又々御城窺御機嫌可入候哉大方それニハ不及ニて可
有之候天水ハ昨日之地震ニこぼれ候て水少ク候間今日
こほれさるニて可有之候然ハともかくニ不成候間世間
為承合候へと申儀候也(中略)酉ノ中刻過地震ニ御座候
少之事ニ候さて〳〵地しん火事ニこまりはて候也
一六日朝曇ル辰ノ刻ゟ晴(中略)○今夜子ノ刻少地震有リ夜
中も曇ル
一七日曇ル○去四日之地震小田原よほと強有之戸はめ地
も割し程ニ候へ共先年ほとには無之候由尤御城大変無
御座候由也依之大久保加賀守様へ御勤御無用之由也五
日朝之地震ハ箱根強候由也四日ハ信州もつよく御座候
由也
一九日晴又ハ曇ル(中略)○去四日未ノ刻地震ニて遠州浜松
御城櫓門屛侍屋敷町屋潰家崩候事多候由是ハ松平豊後
守様御領也其外駿州田中同断右ハ内藤紀伊守様御領也
信州諏訪是ハ諏訪安芸守様御領同断遠州横須賀西尾隠
岐守様御領同断也右之通公儀へ被仰立有之由御廻状ニ
申来候也
一十二日(中略)○去四日地震大坂町屋家潰死人も多よ
し廻状ニ申来候攝州尼ヶ崎青山播摩守殿御城崩町屋も
東ノ方潰候由西侍屋敷無別条候由申来候江州膳所それ
程地震強無之由申候京都之さた未承候へ共膳所之樣に
御座候而大坂之樣ニハ有之ましく候也信濃美濃も城町
家も崩候由也
一十三日薄曇ル(中略)○去四日之地震大坂御城ハ無別条
但瓦落壁割まて之由京橋筋銅御門倒候由尤御曲輪之外
也高汐ニて廻船川中へ流込候由町屋土蔵共ニ九百軒程
潰候よし橋三十五六落し所損し所共ニ有之男女死人弐
百六十人余有之由廻状ニ申来候也
一十四日雨降ル(中略)○安部式部様坪内角右衛門様去四
日地震ニて東海道大坂迠大破之由故方々城々為見分被
遣候よし去十二日被仰付候旨申来候尤城之外潰町変地
見分之由也京都も書付ニ入候未樣子不聞候也勢州亀山
板倉周防守様御領城町屋潰高汐ニ而苅置候稲流失之由
也東海道駅路地震ニて通ル事不罷成候而藤堂備前守様な
と御在所へ御越この十五日被延置候也町人共も右之通
也信州濃州右之通故東(ママ)仙道も通り不成由也
一十六日曇ル○辰上刻少々地震有り(中略)○藤堂和泉守
様御領地勢州阿濃津御城去四日地震ニて櫓屛門石垣崩
候由同備前守様御領ハそれ程ニ無之由申来候也
一廿日(中略)○去四日之地震ニて大坂之死人壱万六千人
余怪我人数不知潰家町積五百六十町余ノ由今申廻状ニ
申来候也土佐国右之地震津浪ニて御城破損舟等浪ニと
られ候由也
一廿二日(中略)○少地しん有り○夜中雨少ツヽ降ル
一廿五日朝曇ル辰ノ刻ゟ天気よし(中略)○四国去ル四日
之地震ニて高浪有之浦々家共浪ニひかれ潰家多候由松
平土佐守様なとハ土佐守様無御恙迠申来死人之欠数潰
家浪ニとられて様子未具ニ不申来候由松平讚岐守様御
領地も右同断之由紀州様地しんニて御破損高浪ニ而浦々
之家七百軒余とられ其外千七十軒余潰候由死人も六七
千人可有之由輕侍も廿人斗不見得候由申来候也
一廿九日(中略)○未ノ刻あやつり中少斗地震有り今日ハ
天気よく候なり
一(十一月)三日(中略)○御公儀ゟ此中町中へ御觸候ハ今度国々
地震ニ付諸色高直可仕と考買置いたし高直ニ賣候ハヽ
曲事ニ可被仰付候品ニより□々御吟味可被成候
一九日天気よし(中略)○秋月長門守様御在所日向国高
鍋去月四日之地震御城民家亡損有之公儀ヘも御届御座
候由廻状ニ申来候然ハ九国之内ニも変ノ国有之候也
一十一日曇(中略)○土佐国去月四日地震高浪ニて御城破
損多流家七千百六十軒余潰家五千六百軒余之由損田三
万弐百石余米流失壱万九千弐百石余舟二百四五十艘怪
我人男女七百八十人死人男女千五百七十余人死牛馬四
百余疋之由也右之内山内何某と云者知行ノ壱万石被下
候人其身ハ其節御城ニ居合助命候留守之家ニて母妻子
并家来不残流死之由也
一十二日天気より少風あり(中略)○松平土佐守様御領
内去月四日ノ地震ニて人死多御家中指立衆家内流死之
由申候間孕石主水へ書状遣候也
一廿三日曇(中略)○今朝ゟ地震少ツヽ四五度有之候也
其間地ハ不震とろ〳〵鳴候て戸なとがた〳〵鳴候事三
時斗也強クも無之候也
一廿四日(中略)○暮ニ御殿へ罷出候いまた震動之残有之
候酉ノ下刻地震有之候それ程強クハ無之候へ共御庭ヘ
御出被成候様ニ申上候而御ゑん迠御出候処止候也雷少
ツヽ時々有之候(中略)○子ノ刻又地震有之候可罷出存
候処止也
一(十二月)十三日(中略)○亥下刻少地震有り
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 111
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒