Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔泰平年表〕 [未校訂]同○文化九年十一月四日、江戸及近國、大地震、神奈川、保土ヶ谷邊、殊に甚く、民家破倒、 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔武江年表〕 [未校訂]文化九年十一月四日、晝八半時大地震、所々土藏毀れ、用水柄の水こぼる〓程なり、西川・神奈川邊... 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 *〔慶弘紀聞〕 [未校訂]十一月四日○文化九年江戸地大震、加奈川程谷二驛尤甚、民舎壊、 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 *〔きゝのまに/\〕○喜多村筠庭手錄 [未校訂]○十一月四日、晝時過大地震、町々處々土藏崩れ、水溜ことごとくゆり流る、神奈川邊わきて甚しく... 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 *〔北窻雜話〕○片山松斎著 [未校訂]其後○天明二年以後地震は大小數十度ありと雖も、大地震と名る程の事もなかりしに、文化九年壬申... 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 *〔續王代一覧後記〕 [未校訂]十一月四日、晝未中刻、江戸及近國大地震、神奈川保土谷邊殊ニ甚シ、民家吹マヽ倒シテ、人多死亡... 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 *〔文恭院實紀〕 [未校訂]○四日、この日川崎程谷のあたり大に地震きて、本陣その他潰裂す、(不朽雙紙) 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 *〔江戸御留守諸事留帳〕○加賀藩 [未校訂]十一月四日一、未の下刻地震に而大がね所指物落、明日役所相立候儀指支候間、假役所相渡候様仕度... 増訂大日本地震史料 第3巻 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔幕府書物方日記〕 [未校訂]十一月六日一小普請方手代宮内八郎右衛門罷越申聞候之東御蔵壁落候処土落し候而塗候様ニ致候殊ニ... 新収日本地震史料 第4巻 326 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔公庁記録〕○品川東海寺 [未校訂]文化九年十一月四日未刻大地震山中所々破損有之候処御省略御年限中故此方ニ而可也ニ取♠(ママ・... 新収日本地震史料 第4巻 327 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔聞書 一四五〕三井文庫 [未校訂]江戸大地震文化九申年一十一月四日出江戸状十一日着別紙より左之通一今昼八ツ半時頃大地震大ニゆ... 新収日本地震史料 第4巻 327 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔永代記録帳 三〕○江戸五島美術館 [未校訂]文化九年十一月四日一十一月四日昼八つ半時大地しん誠に三十年已来の地しんに候処々殊の外そんし... 新収日本地震史料 第4巻 328 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御日記(江戸)〕津軽藩 [未校訂]十一月四日癸酉 曇 辰ノ刻過晴又曇巳ノ刻過晴 未ノ刻過強地震所々土蔵抔痛損有之同 五日甲戌... 新収日本地震史料 第4巻 328 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔永書〕 [未校訂]十一月十四日一去ル八日江戸地震強く本店并端々よほと損所出来怪我人 是有段申来候事(注、 四... 新収日本地震史料 第4巻 328 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔江戸日記〕津山藩 [未校訂](十一月四日)一今昼八時過強地震ニ付御用所之面々出仕御前様江以御守役御機嫌相伺之御奏者大目... 新収日本地震史料 第4巻 328 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔藤岡屋日記 参〕○江戸 [未校訂]文化九年十一月大地震の節よみ人知らす大地震ゆり直すのか潰すのか上はむり〳〵下はぎち〳〵一十... 新収日本地震史料 第4巻 328 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔高鍋藩続本藩実録〕「宮崎県史料四」 [未校訂]○十一月四日(十二月七日の条)江戸大地震殿中所々壁損蔵壁落庇倒軒落大痛之段申来 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔新続跡覧〕熊本大学附属図書館・松井文庫 [未校訂]二十三・一地震天水翻し候程ニ有之候得共公儀御機嫌御伺無之事十一月四日夕八ツ半時頃地震強天水... 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔泉藩家譜〕○江戸本多家文書 [未校訂](忠誠公当御代)一同十一月四日夕八半時頃近来ニ無之強キ地震有之候御隠居様兼而御嫌(ママ)被... 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔江戸御小納戸日記〕徳川林政史研究所 [未校訂](十一月四日)一八ツ半時余程之地震ニ付姫君様御機嫌御尋老女江申談御使為相勤候 一橋様両御屋... 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔榊原藩日記(江戸)〕 [未校訂]四日癸酉 天晴 未下刻地震動 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔嘉永明治年間録〕東京大学史料編さん所 [未校訂]文化九壬申年十一月四日未の刻関東大地震江戸も強く震ひ塗籠の土砕け落ち屋上の瓦震落し諸家の門... 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔江戸川区史〕 [未校訂](震災記雑話集)文化閏申歳十一月十一日未刻(午後二時頃)当寅年に等しき大地震あり、其度は正... 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔日記録〕三井文庫 [未校訂]十一月十一日関東大地震一十一月四日未下剋大地震ニ而神奈川程ケ谷戸塚辺家あまたつぶれ申候右之... 新収日本地震史料 第4巻 330 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔我衣〕「日本庶民生活史料集成十五」 [未校訂]六九 十一月四日八ツ半時大地震。所々の土蔵落たり。品川よりかな川辺至て強く、家多く倒れたり... 新収日本地震史料 第4巻 330 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔品川区史 通史編上〕 [未校訂](武江地動之記)昼八時品川・神奈川潰家・怪我人多かりし由 新収日本地震史料 第4巻 330 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔升屋平右衛門仙台下向日記〕「日本都市生活史料集成 八」 [未校訂]晦日(文化十年正月晦日の条) 曇或晴朝飯、汁 無品 平 海苔いも懸豆腐 焼物 かさご 註曰... 新収日本地震史料 第4巻 330 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔地震潰家相続拝借返納請取通〕○保土ケ谷本陣文書 [未校訂]地震潰家相続拝借返納請取通大貫次右衛門手附小嶋専右衛門福田所左衛門印同人手代酒巻清蔵印伊東... 新収日本地震史料 第4巻 330 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔地震ニ付御拝借金割渡小前帳〕○保土ケ谷本陣文書 [未校訂]奉請取金子之事一金百五拾両 地震潰等相続拝借金但当酉より丑迄五ケ年延寅より未迄三拾ケ年賦壱... 新収日本地震史料 第4巻 331 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔地震拝借三拾ケ年賦返納取立帳〕○保土ケ谷本陣文書 [未校訂](表紙)「 文政元年寅十二月返納始地震拝借三拾ケ年賦返納取立帳保土ケ谷町 」(注、 前の文... 新収日本地震史料 第4巻 334 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔保土ケ谷区郷土史 下〕 [未校訂](本陣文書)(省略) 新収日本地震史料 第4巻 334 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔大地震百姓家大破書上帳 扣〕○横浜市港南区最戸 [未校訂](表紙)「 文化九申ノ十一月四日昼九ツ四比大地震百姓大破書上帳 扣久良岐郡最戸村 」武州久... 新収日本地震史料 第4巻 334 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]四日癸酉 晴ル申刻大地震夜半頃少々両度震一百文 小遣出ス地震ニ而神奈川宿荒宿亀屋家相倒其外... 新収日本地震史料 第4巻 336 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔藤沢山日鑑〕○藤沢市遊行寺 [未校訂]四日 曇天勤行如常庭湿ニ而外掃除相休内斗致ス也○未之下刻大地震有之近代未曽有之事故諸人怖畏... 新収日本地震史料 第4巻 336 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔三峰神社日鑑〕○秩父 [未校訂]霜月四日 晴天 昼九ツ時過大地震 新収日本地震史料 第4巻 336 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔岩槻市史 近世史料編一〕○埼玉県 [未校訂](児玉南柯日記)文化九年十一月四日四日新晴気和晡時地震既而風作 訪遒鐸須臾而還 夜半又地震... 新収日本地震史料 第4巻 336 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔県日掌記〕○加須市志多見 [未校訂](十一月)四 晴ル(中略)昼八ツ時ころ大地震有り 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔過去帳〕○木更津市証城寺 [未校訂]十一月四日 貞善尼錺屋喜兵衛娘二十五才吉○同月四日未ノ中刻大地震当山○本堂廊下一時ニ摧破○... 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔江沢家日記〕○勝浦 [未校訂]四日 北風晴 七ツ時分大地震酉 夜雨有 江戸行もの共帰候よし 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔日光社家御番所日記〕○日光 [未校訂]十一月四日 晴 八ツ半頃地震 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔坂田家御用日記〕○甲府 [未校訂]四日 天気 八ツ時大地震 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一四日(霜月) 晴 未刻地震一十一日(同月)(中略)今月四日東海道相州路大地震所々家倒れ人... 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔大州市誌〕○愛媛県 [未校訂](年表)(注、安政元年の誤リカ、〔阿児町史〕も同じ)一八一二文化九一一・四在所近年にない大... 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔阿児町史〕○三重県 [未校訂]一旭ケ丘社 字村口にある三社というとあるが「旭さす夕日かがやくこの下に 黄金千枚小判千枚」... 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔敷島村誌〕○群馬県勢多郡 [未校訂]㈣ 関東大地震(文化九年)佃村名主戸長一覧表によれば文化九年関東一帯に亘って大地震があった... 新収日本地震史料 第4巻 338 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔岩槻市史 近世編Ⅱ浄国寺等日鑑(中)〕○埼玉県岩槻 [未校訂](浄国寺日鑑)四日 晴一今七ツ時大地震ニて英隆院様御玉垣三ケ所、開山廟前石灯籠ゆり崩シ、其... 新収日本地震史料 補遺 653 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔徳山毛利桜田日記〕○江戸 [未校訂]十一月四日御奥様ゟ御使者伊藤菊衛御口上強地震ニ付御気然何之御障も無御座哉御見廻被仰進候事 新収日本地震史料 補遺 653 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御内証記録〕○江戸 [未校訂]四日 晴 地震 新収日本地震史料 補遺 653 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御日記類集〕○江戸真田宝物館 [未校訂]非常之部壬(文化九)申十一月四日退出後一地震ニ付部屋番之者為伺御機嫌差出之翌日御機嫌伺有之... 新収日本地震史料 補遺 653 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御用状留帳〕福山市史資料30 広島県史編さん所 [未校訂](注、年月が不明。一応ここに入れる)(文化十一年十一月)覚御勝手向御暮方御六ツケ敷儀ハ兼て... 新収日本地震史料 補遺 653 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔天文暦学諸家書簡集〕S56・10・10 上原久・小野文雄・広瀬秀雄著 講談社 [未校訂](高橋景保書簡伊能忠敬宛 文化九年十二月十三日)(前略)一十一月四日昼八ツ半時比、関東大地... 新収日本地震史料 補遺 654 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔大田区史(資料編)寺社 2〕S58・3・31 大田区史編さん委員会 東京都大田区 [未校訂](大地震ニ而諸堂大破ニ付諸役登山出勤免許願)○横浜市本法寺乍恐書付ヲ以奉願上候一当月四日昼... 新収日本地震史料 補遺 654 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔服部家文書〕横浜開港資料館 [未校訂](表紙)「 文化九年地震御拝借割渡覚帳申十二月神戸町 」文化九年申十一月四日大地震ニ而本陣... 新収日本地震史料 補遺 655 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔役用日記〕桐生市 書上家文書 [未校訂]一当月四日未ノ刻過大地震、東海道藤沢宿酒屋損し其外宿内少々痛有、戸塚宿元町橋東西ニ而家弐拾... 新収日本地震史料 補遺 659 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔鶴村日記〕○金沢 [未校訂]十一月四日八つ半時大地震、先年加賀之地震之三分之二位也、処々損シ加奈川辺殊ニ甚し、瀬と物店... 新収日本地震史料 補遺 660 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔北原家日記〕○飯田市座光寺欠野 [未校訂](信尹日記)四日○(天気の印カ)○風ふく 山八ツ鳴地志んゆる 新収日本地震史料 補遺 660 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔菊田日記〕○山梨県富士吉田市上吉田 [未校訂]四日 天気 七ツ地震 新収日本地震史料 補遺 660 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]四日癸酉晴ル申刻大地震夜半頃少々両度震一百文 小遣出ス地震ニ而神奈川宿荒宿亀屋家相倒其外ニ... 新収日本地震史料 続補遺 471 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔役所日鑑〕○江戸増上寺 [未校訂]四日一松平右京亮殿ゟ両僧宛封書如左先刻之地震ニ而紅葉山御霊屋向并増上寺安国殿御霊屋 御廟所... 新収日本地震史料 続補遺 471 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔記録所日記(徳山藩)〕○江戸 [未校訂]十一月四日 晴天一今夕方七時強大地震ニ付桜田向御見廻以御吏者被仰遣候其外御勤向無之事十一月... 新収日本地震史料 続補遺 476 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔(江戸)日記〕○江戸 [未校訂]十一月四日 時雨 夕八時地震夜雨 新収日本地震史料 続補遺 477 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔日記 奥納戸方〕○江戸 [未校訂]十一月四日八過地震甚強 新収日本地震史料 続補遺 477 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 青森県立図書館 [未校訂](十一月廿八日の条)一去ル四日夜江戸大地震ニ而御城并所々痛ミ候様 新収日本地震史料 続補遺 477 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔杉浦家日記〕 [未校訂](十一月)十二日 曇 午中刻雨降出ス降通し寅刻過止 江戸去ル四日未中刻大地震諸方古土蔵壁落... 新収日本地震史料 続補遺 477 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔六所宮神主日記〕○府中 府中市郷土の森編S63・2・25 府中市教育委員会発行 [未校訂]十一月四日一 八ツ時大地震御神前石燈籠倒れ、其外無事、近来稀也事也、老人も覚不申程之事也、... 新収日本地震史料 続補遺 477 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十一月四日 八ツ時ころ地震揺り 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 986 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔乍恐以書付奉願上候〕○川崎市志村文雄氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]乍恐以書付奉願上候一御支配所都築郡王禅寺村半六奉申上候私居敷(ママ)之儀一梁間弐間半一桁行... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 355 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔泰平年表〕 [未校訂]同、○文化、九年、十一月四日、江戸及近国、大地震、 神奈川、保土ケ谷辺、殊に甚く、民家破倒... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔武江年表〕 [未校訂]文化九年十一月四日、昼八半時大地震、、所々土蔵破れ、、用水桶の水こぼる、、#程なり、品川、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔慶弘紀聞〕 [未校訂]十一月四日、○文化、九年、江戸地大震、神奈川程谷二駅尤甚、民舎壊、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔きゝのまに\/〕○●●村●●●● [未校訂]○十一月四日、昼時過大地震、町々処々土蔵崩れ水溜ことごとくゆり流る、神奈川辺わきて甚しく、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔北窓雑話〕○片山松斎著 其後、○天明二、年以後、地震は大小数十度ありと雖も、大地震と名る程の事もなかりしに、文化九年壬申十一... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔続王代一覧後記〕 [未校訂]十一月四日、昼未中刻、江戸及近国大地震、神奈川保土谷辺殊に甚シ、民家吹(マゝ)倒シテ、人多... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔文恭院実紀〕 [未校訂]○四日、この日川崎程谷のあたり大に地震きて、本陣その他潰裂す、(不朽双紙) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔江戸御留守諸事留帳〕○加賀藩 [未校訂]十一月四日 一、未の下刻地震に而大がね所指物落、明日仮所相立候儀指支候間、仮●所●渡候様仕... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]四日癸酉晴ル 申刻大地震 夜半頃少々両度震 一百文       小遣出ス 地震ニ而神奈川... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔役所日鑑〕○江戸 [未校訂]四日 一松平右京亮殿〓両僧宛封書如左 先刻之地震ニ而紅葉山 御霊屋向并増上寺 安国殿 御霊... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔記録所日記(徳山藩)〕○江戸 [未校訂]十一月四日 晴天 一今夕方七時強大地震ニ付桜田向御見廻以御吏者被仰遣候其外御勤向無之事 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔(江戸)日記〕○江戸 [未校訂]十一月四日 時雨 夕八時地震夜雨 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔日記 奥納戸方〕○江戸 [未校訂]十一月四日、八過地震、甚強、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御用留〕○青森県田名部 菊池家文書 青森県立図書館 [未校訂](十一月廿八日の条) 一去ル四日夜江戸大地震ニ而御城并所々痛ミ候様 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔杉浦家日記〕 [未校訂](十一月) 十二日 曇 午中刻雨降出ス降通し寅刻過止 江戸去ル四日未中刻大地震諸方古土蔵壁... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔六所宮神主日記〕○府中 [未校訂]十一月 四日 一 八ツ時大地震御神前石灯篭倒れ、其外無事、近来稀也事也、老人も覚不申程之事... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔幕府書物方日記〕 [未校訂]十一月六日 一小普請方手代宮内八郎右衛門罷越申聞候之東御蔵壁落候処土落し候而塗候様ニ致候殊... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔公庁記録〕○品川 [未校訂]文化九年十一月 四日未刻大地震山中所々破損有之候処御省略御年限中故此方ニ而可也ニ取〓置候事... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔聞書 一四五〕 [未校訂]江戸大地震文化九申年 一十一月四日出江戸状十一日着別紙より左之通 一今昼八ツ半時頃大地震大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔永代記録帳 三〕○江戸 [未校訂]文化九年 十一月四日 一十一月四日昼八つ半時大地しん誠に三十年已来の地しんに候処々殊の外そ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御日記(江戸)〕津軽藩 [未校訂]十一月四日癸酉 曇 辰ノ刻過晴又曇巳ノ刻過晴 未ノ刻過強地震所々土蔵抔痛損有之 同   ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔永書〕 [未校訂]十一月十四日 一去ル八日江戸地震強く本店并端々よほと損所出来怪我人 是有段申来候事 (注、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔江戸日記〕津山藩 [未校訂](十一月四日) 一今昼八時過強地震ニ付御用所之面々出仕 御前様江以御守役御機嫌相伺之御奏者... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔藤岡屋日記 参〕○江戸 [未校訂]文化九年十一月 大地震の節よみ人知らす 大地震ゆり直すのか潰すのか 上はむり\/下はぎち\... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔高鍋藩続本藩実録〕 [未校訂]○十一月四日江戸大地震殿中所々壁損蔵壁落庇倒軒落大痛之段申来 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔新続跡覧〕熊本大学附属図書館・松井文庫 [未校訂]二十三・一地震天水翻し候程ニ有之候得共公儀御機嫌御伺無之事 十一月四日夕八ツ半時頃地震強天... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔泉藩家譜〕○江戸本多家文書 [未校訂](忠誠公当御代) 一同四日夕八半時頃近来ニ無之強キ地震有之候御隠居様兼而御嫌被遊其上此程少... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔江戸御小納戸日記〕 [未校訂]一八ツ半時余程之地震ニ付 姫君様御機嫌御尋老女江申談御使 為相勤候 一橋様両御屋形にも当番... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔榊原藩日記(江戸)〕 [未校訂]四日癸酉 天晴 未下刻地震動 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔嘉永明治年間録〕 [未校訂]文化九壬申年十一月四日未の刻関東大地震江戸も強く震ひ塗篭の土砕け落ち屋上の瓦震落し諸家の門... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 (震災記雑話集) [未校訂]文化壬申歳十一月十一日未刻(午後二時頃) 当寅年に等しき大地震あり、其度は正円寺之宝塔・九... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔日記録〕 [未校訂]十一月十一日 関東大地震 一十一月四日未下剋大地震ニ而神奈川程ケ谷戸塚辺家あまたつぶれ申候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔我衣〕 [未校訂]六九 十一月四日八ツ半時大地震。所々の土蔵落たり。品川よりかな川辺至て強く、家多く倒れたり... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.294秒