Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300496
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1812/12/07
和暦 文化九年十一月四日
綱文 文化九年十一月四日(西暦一八一二、一二、七、)武蔵國地強ク震ヒ、神奈川、程ヶ谷、品川等諸驛ノ家屋破倒シテ、住民ヲ傷ヘリ、
書名 *〔江戸御留守諸事留帳〕○加賀藩
本文
[未校訂]十一月四日
一、未の下刻地震に而大がね所指物落、明日役所相立
候儀指支候間、假役所相渡候様仕度㫖馬場兼左衛門
等より以紙面申聞候付、御作事奉行之申渡候事、
同 五日
一、昨日の地震に而奥御納戸御土藏・御本宅御長屋腰
瓦・御作事御門續土塀・追分同心小屋之土塀・猿樂
御門續土塀損申候に付、先夜前夫々假に圍等仕置、
御〓方不指支様致し置申候、其外御土藏等少充損所
御座候、猶又得与遂見聞追而可相達㫖、御作事奉行
申聞候事、
一、大かね所さし物落候儀、遂見分候處、殊之外及大
破危候付、跡より入候指物に候間、是迄之通爲入候
而かすがいに而留置候はゞ、當分は可宜㫖御作事奉
行申聞候付、其通相心得候様申渡、
十一月八日
一、此間之地震に而奥御納戸渡御土藏損所有之、内見
え申所も御座候付、先假圍之儀御作事所へ申談仕候、
尤御土藏内御道具等に相障申儀は無御座候、右御道
具取除、内外よりとくと縄仕候付、御横目申候、今
日夫々相済候段、表御納戸奉行又達候事、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 197
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒