其後、○天明二、年以後、地震は大小数十度ありと雖も、大地震と名る程の事もなかりしに、文化九年壬申十一月四日未中刻頃、江戸並に近国俄大地震、武家屋敷、町家多破倒す、土蔵殊に甚多破壊せり、瀬多谷、稲毛、神奈川、保土ケ谷辺は江戸より甚だ強くして、大地所々に破裂し、神社、仏閣傾倒し、死人、怪我人甚多しと聞及べり、予が屋敷は三年以前に今の笄橋地面に引移て、居宅新なる故にさしたる破損もなかりしが、土蔵の壁をば大に震ひ落したり、、○下、●、
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | S00000493 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1812/12/07 |
和暦 | 文化九年十一月四日 |
綱文 | 文化九年十一月四日(西暦一八一二、一二、七) |
書名 | 〔北窓雑話〕○片山松斎著 |
本文 |
其後、○天明二、年以後、地震は大小数十度ありと雖も、大地震と名る程の事もなかりしに、文化九年壬申十一月四日未中刻頃、江戸並に近国俄大地震、武家屋敷、町家多破倒す、土蔵殊に甚多破壊せり、瀬多谷、稲毛、神奈川、保土ケ谷辺は江戸より甚だ強くして、大地所々に破裂し、神社、仏閣傾倒し、死人、怪我人甚多しと聞及べり、予が屋敷は三年以前に今の笄橋地面に引移て、居宅新なる故にさしたる破損もなかりしが、土蔵の壁をば大に震ひ落したり、、○下、●、
|
出典 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒