Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402838
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1812/12/07
和暦 文化九年十一月四日
綱文 文化九年十一月四日(一八一二・一二・七)〔江戸・神奈川・程ヶ谷〕
書名 〔役所日鑑〕○江戸増上寺
本文
[未校訂]四日
一松平右京亮殿ゟ両僧宛封書如左
先刻之地震ニ而紅葉山
御霊屋向并増上寺
安国殿
御霊屋 御廟所向等御別条無之哉
早々可被申聞候以上
十一月四日 松右京亮
徳定
香堂
右御請書遣之
但し昼七時餘程之地震ニ付早速役者并ニ見廻り役等
御場所向御別条之有無見廻り候事且 御場所向御別
条之有無 紅葉山とも取調早速届出候様御別当年番
江相達其外岳蓮社御経蔵司等江茂相達候
一松平右京亮殿役人宛ニ両僧ゟ手紙遣如左 以
手紙致啓上候然者先刻之地震ニ而紅葉山
御霊屋并御当山
安国殿 御霊屋御廟所向等御別条無之哉早々可申上
之旨御達ニ御座候尤過刻地震之節拙僧共及見廻り役
之僧見分仕候処見懸リ御別条無御座候得共猶又御別
当江委細取調申出候様相達候間暫手間取深更ニ茂相
成候ニ付明早朝書面ニ相認持参可仕候此段御承知宜
被仰上可被下候以上
十一月四日 徳定
香堂
山岡友太様
西山武左衛門様
堀越平右衛門様
右夜五時過遣之候所即承知之旨返書来ル
五日
一松平右京亮殿江昨日地震ニ付御尋有之香堂持参の書付
如左

御当山
台徳院様御廟所石御玉垣東西ニ而凡三間程御破損
清揚院様御廟所御外通塀瓦所々落損シ
天英院様御廟所御内囲塀瓦所々落損
右之通昨日之地震ニ而御破損御座候旦紅葉山
御霊屋向等都而御別条無御座候依之御届申上候以

増上寺
十一月五日 役者
右書付同家役人堀越平右衛門江面會相渡猶又同人被申
聞候は地震之節ケ様之御届之先例可有之候間御取調御
書付ニ而今日九時頃迄ニ御差出候様被達候ニ付承知之
旨ニ而引取
一松平右京亮殿役人堀越平左衛門先刻香堂江被申聞候ニ
付 取調役僧隆興持参之書付如左

一寛政弐戌年十一月廿七日夜地震ニ付御当山并紅葉

御霊屋向御別条之有無□御屋鋪ゟ御尋有之翌廿八
日御別当年番書付を以否哉御届申上候事
一寛政五丑年正月七日地震ニ付
御場所向御別条之有無当御屋鋪御尋有之同日役者
共書付を以否哉申上候事
右之通近例書留相見江申候以上
増上寺
十一月 役者
右書付役人堀越平右衛門江面會相渡候處猶又被申聞候
は是は地震之節御別条無例ニ御座候間御別条有之候節
之例有之候ハヽ御書出し若其例無之候ハヽ風雨之節御
破損有之候節之例ニ而茂宜敷候間御書出し之旨被申聞
候事即承知之旨ニ而引取
一松平右京亮殿役人堀越平左衛門添手紙ニ而即風雨之節
御破損場所相認差出如左
以手紙致啓上候然者地震ニ而御場所向御別条之有
無御届申上候先例之書付今朝役僧を以差出候所右
者御別条無之御例故此度之御振合ニ者不致相当候
ニ付風雨等ニ而御破損所御届申上候先例書抜可差
出旨被御申聞候趣致承知候則別紙之通近例相認為
持上候御落手宜御承知可被下候右可得御意如斯御
座候以上
十一月五日
堀越平右衛門様 香堂
別紙如左

一文化六巳年八月廿四日風烈ニ而御山御破損所其外
風折木等は無之哉取調可申出之旨松平和泉守殿ゟ
御達ニ付取調之上御同所江差出候書付左之通

安国殿御宮御玉垣家根江御場所内銀杏之樹枝落懸
り所々御破損
御同所御供所向并板屛屋根共
台徳院様御場所内松木折掛り所々御損御経蔵家根
艮就之方下り棟瓦弐間程其外共瓦吹落所々同所東
之方囲五間程吹倒し同構内松之大木開龍亭之棟江
吹落家根ゟ天井江折抜其外同所玄関便所共所々破

一御当山南外構将監橋之方土手九間程樫生垣共崩落
右之通昨廿□日夜中之風雨ニ而御破損御座候依之御
届申上候以上
八月廿四日
右者風雨ニ而御場所向御損所等御届申上近例之趣ニ
御座候以上
増上寺
十一月 役者
右落手之旨返書来如左
御 手紙致拝見候然は今朝役僧中御達申候風雨等
ニ而破損御届先例書抜別紙被遣之致落手候右御館
如是御座候以上
十一月五日
香堂様 堀越平右衛門
一今日八時頃脇坂中務大輔殿御越大方丈弐之間江御通御
達如左
昨日地震ニ付御場所向為見分罷越候間役者皆々罷
出候様被仰渡即刻役向四人御場所江御奉行案内い
たし罷出
惇信院様ゟ次第ニ御見分
護国殿ゟ直御帰り尤 御拝殿
御本殿 御廟御寶塔悉ク御見分御裏霊屋は弥無御
別条候ニ付表
御霊屋斗り御見分有之候旦寺社役西村群左衛門も
被召連候事ニ候處御別条之御場所御破損場所等其
段具ニ相認明早朝差出可申旨被仰渡早速其旨御別
当江相達各々御場所向書付為差出候事
六日
一脇坂中務太輔殿江香堂持参之書付如左

一 昨四日之地震ニ付惣而
御場所向御別条有無之儀拙僧共御別当一同見廻り
仕御損之箇所等得と取調之上別紙書付写之通御別
当各院ゟ相届申候依之申上候以上
十一月六日 増上寺
役者
御別当各院ゟ差出候書付之写左之通

昨四日大地震ニ付
御霊屋御本殿御拝殿向 御廟御拝殿并紅葉山
御霊屋共惣而御別条無御座候
御廟所
一石御玉垣
但東北ニ而凡三間余御損御座候
諸家方献備
一銅御燈籠 五基
内壱基倒損宝珠落損壱基傾

一石御燈籠 拾七基
内六基倒九基宝珠落損弐基蕨手落損
一石五重御塔 壱
九輸落損
右之通御座候間此段御届申上候以上
台徳院様御別当
寶松院
十一月五日 惠眼院

昨四日大地震ニ付
御霊屋御本殿御拝殿向
御廟御拝殿并紅葉山
御霊前都而御別条無御座候
諸家方献備
一銅御燈籠 四基
但四基宝珠壱ツ落損申候
右之通御座候此段御届申上候以上
文昭院様御別当
十一月五日 貞乘院

昨四日大地震ニ付
御本殿御拝殿御寶塔向都而御別条無御座候
有章院様江諸家様献備
一御銅燈籠 四基
内三基宝珠落
内壱基宝珠屋根火袋共落損

一石脚燈籠 壱基
宝珠落損
惇信院様江諸家方献備
一御銅燈籠 拾三基
内拾弐基宝珠落損
内壱基宝珠落損屋根落懸り

一石御燈籠 五基
右五基共宝珠落損
右之通御座候此段御届申上候以上
有章院様
御別当
惇信院様
十一月五日 瑞蓮院

昨四日大地震ニ付
一安国殿御宮御本殿御拝殿共ニ都而御別条無御座候
一御玉垣四方御屋根所々漆喰落損申候
一御鳥居漆喰落損申候
一御拝殿南脇勤番所屋根瓦落損申候
右之通御座候此段御届申上候以上
安国殿御別当
十一月五日 安立院

昨四日大地震ニ付
崇源院様天英院様御霊前御本殿御拝殿御門御玉垣并
御廟御宝塔石御玉垣共都而御別条無御座候尤
天英院様御廟所御内囲塀瓦北之方五枚西之方七枚
南之方六枚落損御座候依之御届申上候已上
崇源院様
御別当
天英院様
十一月五日 最勝院

昨四日大地震ニ付
御本殿御拝殿向并
御廟共都而御別条無御座候此段御届申上候以上
桂昌院様
御別当
十一月五日 月光院様
松平右京亮殿江役僧隆興持参之書付左之通尤御別当各院
ゟ差出候書付之写も添候事
但し御別当各院江之書付写如前

一 昨四日地震ニ付
御場所向御別条有無之儀昨五日之内御届申上候得
共御別当共ゟ一往申出候分ニ而先不取敢御届申上
候儀故取調行届不申候昨日拙僧共御別当一同再往
御場所江相廻り御損之箇所見届申候内脇坂中務太
輔殿御見廻リ之上得と取調申候ニ付猶又御別当各
院ゟ別紙書付写之通相届申候依之申上候以上
増上寺
十一月六日 役者
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 471
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒