資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0729/99/99 | 天平元年 | 〔河内国小松寺縁起〕○続群書類従 | ○大阪府交野郡交野 仍同(養老七年)十一月草堂一宇如元造終遂供養了。天平元年己已歳天下在大地震、彼御... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0729/99/99 | 天平元年 | 〔河内国小松寺縁起〕○大阪府交野郡交野▽ | [未校訂]仍同(養老七年)十一月草堂一宇如元造終遂供養了。天平元年己巳歳天下在大地震、彼御堂零崩、草... | 新収日本地震史料 補遺 | 8 | 詳細 |
0985/99/99 | 寛和元年 | 〔河内国小松寺縁起〕○続群書類従 | 寛和元年中講堂為大地震崩了。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0985/99/99 | 寛和元年 | 〔河内国小松寺縁起〕○大阪府交野郡交野町▽ | [未校訂]寛和元年中講堂為大地震崩了。 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔新修大阪市史 史料編第2編 古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』又嘉保三年十一月廿四日辰時、大震動、御塔地盤[振廻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1098/01/01 | 永長二年十一月二十日 | 〔河内国小松寺縁起〕○続群書類従 | 永長二年丁丑十一月廿日、天変地震之時、#沙門堂崩了 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/23 | 承徳三年一月二十五日 | 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』一地震事 如伝云私云、康和元年大地震、天王寺廻廊并... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1099/09/20 | 承徳三年八月二十七日 | 〔河内国小松寺縁起〕○続群書類従 | 承徳三年己卯八月廿七日、変異地震之時、講堂破崩了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』元暦二年七月九日震ス、法勝・尊勝ノ御願等少々顚倒セ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔摂津名所図会〕 | 荒陵山四天王寺敬田院、、中略、金堂、南大門の内にあり、桁行京間八間六尺、二寸、梁行七間五尺七寸、南向... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大阪編年史 一〕 | [未校訂](細々要記 五)六月十八日ノ比ヨリ、毎日五七度ニ至リ、大地震。畿内・近国・遠国ニ至ルマテ山... | 新収日本地震史料 補遺 | 24 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔西琳寺流記〕○大阪府南河内郡古市町▽ | [未校訂]去康安元年六月廿四日大地震 回廊顚倒。同年修理、然而東西二方猶闕如也。(中略)一鎮守并拝殿... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔摂津志〕○日本古典全集 | 四天王寺、天王寺村、山号荒陵、一名三津寺、又名難波大寺、又称法華園、又名敬田院(中略)其西建門標、扁... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔藤井寺市史第一巻 通史編 一〕 | 藤井寺市史編さん委員会編、H9・3・31 藤井寺市発行、 また明応の兵火で本堂と塔のみかろうじて残存... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔藤井寺市史第一巻 通史編 一〕藤井寺市史編さん委員会編H9・3・31 藤井寺市発行 | [未校訂] また明応の兵火で本堂と塔のみかろうじて残存した剛琳寺は、永正七年八月の大地震により倒壊し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 924 | 詳細 |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔石山本願寺日記 下〕○大阪 | [未校訂](宇野主水日記)七月五日 未刻大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 63 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔滝安寺文書〕○箕面市史 史料編三 / 〔箕面市史 史料編 三〕 | 二三滝安寺縁起由緒等書上 (前略) 一 岩本坊と者箕面山、ニ、付候坊号哉、支配未寺有之哉、左候ハハ何... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大阪府立大学歴史研究 二二〕 | [未校訂](天正地震―特に濃尾・近江・越中の被害について)八木伸三郎・伊藤英文・上田さち子家忠は一一... | 新収日本地震史料 補遺 | 66 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大阪編年史 二〕 | [未校訂](注、次の宇野主水日記の写し。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 85 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔箕面市史 史料編 三〕箕面市史編集委員会編S44・3・20 箕面市役所発行 | [未校訂](瀧安寺文書)二三瀧安寺縁起由緒等書上(前略)一 岩本坊と者箕面山ニ付候坊号哉、支配未寺有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 925 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔常称寺文書(大阪府茨木市)〕 | ○茨木市中総持寺町、寒川旭氏提供、 一文録五、丙、申、閏七月十二日子時大地震総持寺観音堂破滅 一慶長... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔堺市史 二 本篇二〕 | 特に慶長元年閏七月十三日夜の大震災は余震が数箇月に亘り、近畿地方に大損害を与へたが、堺に於ても、大地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔泉大津市年代記〕 | 後陽成 慶長元年閏七月十三日、夜半、五畿内に長時間にわたる大地震があり、和泉地方も被害多大であった。... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔(離宮八幡宮文書)〕 / 〔島本町史 史料編〕○大阪府三島郡 | 先年 八幡離宮御門上関戸保与三左衛門造営之処、去年閏七月十二日大地震、仁、御門破損了、然処ニ与三左衛... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 | 公園に包囲せられて滝安寺あり、寺は箕面山と号し、吉祥院と称し、天台宗寺門派園城寺末にして弁財天を本尊... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | ((大阪狭山市)狭山池ダム事業 歴史に残る土木歴史を創る土木)阿部玲子著 / 〔土木学会誌 第八十巻第七号〕 | (中略) 地震 堤体から過去に起こった大規模な地震の痕跡も発見されている。池内の沖積層には液状化と見... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔堺市史 二 本篇二〕 | [未校訂]特に慶長元年閏七月十三日夜の大震災は余震が数箇月に亘り、近畿地方に大損害を与へたが、堺に於... | 新収日本地震史料 第2巻 | 63 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔泉大津市年代記〕 | [未校訂]後陽成 慶長元年閏七月十三日、夜半、五畿内に長時間にわたる大地震があり、和泉地方も被害多大... | 新収日本地震史料 第2巻 | 63 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔島本町史史料編〕○大阪府三島郡S51・3・31 島本町史編さん委員会 島本町役場 | [未校訂](離宮八幡宮文書)先年 八幡離宮御門上曹(葺カ)関戸保与三左衛門造営之処、去年(ママ)潤七... | 新収日本地震史料 補遺 | 92 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔常称寺文書〕○茨木市中総持寺町寒川旭氏提供 | [未校訂]一文禄五丙申年閏七月十二日子時大地震総持寺(茨木市総持寺一丁目)観音堂破滅一慶長八年癸卯年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 19 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 | [未校訂] 公園に包圍せられて瀧安寺(箕面市箕面公園)あり、寺は箕面山と號し、吉祥院と稱し、天台宗寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 20 | 詳細 |
1627/07/14 | 寛永四年六月二日 | 〔忠利日記〕○大阪「豊橋市史 六」 | [未校訂]二日酉 地震いたし候 | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1631/05/17 | 寛永八年四月十六日 | 〔摂陽奇観〕 | [未校訂]一、四月○寛永八年天赤キ事丹のごとし、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 734 | 詳細 |
1631/99/99 | 寛永八年十一月 | 〔摂陽奇観〕 | [未校訂]一、十月○寛永八年諸国ニ灰ふる、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 735 | 詳細 |
1635/09/07 | 寛永十二年七月二十六日 | 〔摂陽奇観〕 | [未校訂]一、七月廿六日○寛永十二年天赤き事炎のごとし、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 746 | 詳細 |
1650/07/02 | 慶安三年六月四日 | 〔攝陽竒觀〕 | [未校訂]一、六月四日○慶安三年毛降ル、長サ四五寸斗リ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 802 | 詳細 |
1662/04/24 | 寛文二年三月六日 | 〔攝陽竒觀〕 | [未校訂]一、三月六日○寛文二年より同月廿日まで夕陽赤ク、血のごとし、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 813 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔長井宗左衛門長重覚書〕○大阪市平野区 | [未校訂]寛文弐壬寅年五月朔日辰ノ下刻、事之外成大なゑゆり申候、一刻斗みそノ水上へ流、又桶并かま・な... | 新収日本地震史料 第2巻 | 225 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔西成郡史〕○大阪府 | [未校訂]二三二二 壬寅 寛文二 (参) 地震 五月一日癸酉、山城・大和・河内・和泉・摂津「外九箇国... | 新収日本地震史料 第2巻 | 225 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔慶長以来宮河内年記〕神宮文庫▽ | [未校訂]此年地大ニ震ヒ高浪起ル(寛文元年の条) | 新収日本地震史料 補遺 | 168 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔河内屋年代記〕○大阪府河南町大ケ塚 | [未校訂]二年壬寅 五月朔日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 49 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔高槻市史第四巻(二)史料編Ⅲ〕高槻市史編さん委員会編S54・2・15 高槻市役所発行 | [未校訂]二八八 上方筋大地震等につき永井直時返書 小森家文書猶々神保小源太不慮之仕合、不及是非候、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 931 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二〇四 江戸幕府老中連署奉書〔一五―一一〕 猶以委細注進入念之段、具及言上候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 931 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一五月朔日巳下刻ゟ大地震畿内北国人多死ス月越テ不止一同(八月)月十四日午下刻中地震一同月廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 932 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○大阪・京都 | [未校訂]十二月十一日去六日之夜京都地震之処 禁裏院中并二條御城御別條無之由申来候此段可申上旨北條安... | 新収日本地震史料 続補遺 | 100 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二一八 江戸幕府老中連署状〔六―一六〕今月七日之御状令披見候、六日之夜京都甚... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 932 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一十二月六日夜亥刻ニ中地震一同七日朝小地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1664/09/27 | 寛文四年八月八日 | 〔攝陽竒觀〕 | [未校訂]一八月八日○寛文四年堺の浦平砂の荒礒に一嶋湧出ス、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 848 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一五月十二日酉下刻中大地震(注、「諸事覚日記」同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1670/09/29 | 寛文十年八月十六日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一八月十六日宵ニ小地震(注、「諸事覚日記」同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1680/99/99 | 延寳八年四月上旬 | 〔攝陽竒觀〕 | [未校訂]一四月上旬○延寳八年日輪赤キ事炎のごとし、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 887 | 詳細 |
1685/11/01 | 貞享二年十月五日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一同(十月)五日之朝少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1687/12/30 | 貞享四年十一月二十六日 | 〔大納戸日帳〕○大阪 | [未校訂]廿六日 天気能 戌ノ下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 278 | 詳細 |
1688/02/18 | 貞享五年一月十七日 | 〔攝陽竒觀〕 | [未校訂]一正月和泉小山所を〓新著聞集第十竒怪篇泉州日根郡をぶといふ所に周り三四町の小山あり、元祿は... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 926 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔大納戸日帳〕○大阪 | [未校訂]廿日 終日曇 酉ノ下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 280 | 詳細 |
1689/05/16 | 元禄二年三月二十七日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一右(元禄二)三月廿七日夜五(カ)ツ時分ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 934 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿八日 雨天、風大ニ吹、雷二ツ鳴 戌ノ刻地震二度 近年ニなし | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1689/06/16 | 元禄二年四月二十九日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿九日 曇 夜少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1689/06/17 | 元禄二年五月一日 | 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 | [未校訂](見聞予覚集)○津田村(現枚方市)一申日 夜少地震 田うへ丸山 夜曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1689/08/01 | 元禄二年六月十六日 | 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 | [未校訂](見聞予覚集)○津田村(現枚方市)十六日 巳ノ刻少地震 時雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1690/01/23 | 元禄二年十二月十三日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]十三日 寒シ、未ノ刻雪降少 子ノ刻地震少十六日 風吹 午ノ時少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 285 | 詳細 |
1690/02/15 | 元禄三年一月七日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]七日 晴天 申ノ刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 285 | 詳細 |
1690/07/01 | 元禄三年五月二十五日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿五日 大ニ暑気、半夏生、夜光ル 寅ノ刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 286 | 詳細 |
1692/05/25 | 元禄五年四月十日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]十日 炎天 午ノ刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 289 | 詳細 |
1692/08/08 | 元禄五年六月二十六日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿六日 風吹、合ニ雲出ル 夜地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 290 | 詳細 |
1701/04/13 | 元禄十四年三月六日 | 〔大念仏寺 日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]六日晴天 申ノ上刻 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 61 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔攝陽落穂集〕 | [未校訂]○梅田大法事の事宝暦六年丙子三月十七日より四月一日迄大阪梅田墓所において大地震○宝永三年五... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 182 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔摂陽奇観〕 | [未校訂]一十月四日午ノ下刻大地震、五畿内南海道殊ニ〓州、紀州、参洲、遠州夥しく海辺つなみ打、大地裂... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 199 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐願書を以言上〕○河内国八上郡野遠村堺市立図書館・織田家文書 | [未校訂]乍恐願書を以言上秋元但馬守殿知行所河州八上郡野遠村西教寺一道場桁行五間半梁行三間四方壱間庇... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐口上書を以奉願上候〕○河内国八上郡野遠村堺市立図書館・織田家文書 | [未校訂]乍恐口上書を以奉願上候一秋元但馬守知行所河刕八上郡野遠村道場京都西本願寺末寺西教寺之儀往古... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 264 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪編年史七〕 | [未校訂]宝永四年十月四日 大阪地大ニ震ヒ、又海嘯アリ。死者五百三十四人、家屋ノ崩壊スルモノ千六十一... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 354 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪市史三〕 | [未校訂]達一一九 十月六日 地震ニ付申渡五ケ条之事達一二〇 十月七日 地震ニ付普請今日ゟ差免之事、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 357 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪市史一〕 | [未校訂]元禄年間三郷町数家役数人口表8年9月13年5月16年3月町数町北239南241天71堂20... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 357 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔津守村誌〕○大阪市西成区 | [未校訂] 宝永四年十月四日の大和、摂津其の他十有七ケ国に亘る大地震あり、引続いて起れる大海嘯のため... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 359 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔西区史一〕○大阪府 | [未校訂]一地震と海嘯宝永四年の地震と津浪 宝永四年十月四日、晴天にして暖かな日であったが、午の下刻... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 360 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南北堀江誌〕○大阪府 | [未校訂]宝永四年の地震と津浪 宝永四年拾月四日壬午、この日は風なく一天晴れ渡り、その上暖かな日であ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 367 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三好家記録〕○大阪府「若松市史」 | [未校訂](「史料二」一八六頁上段八行以下に追加)其十月四日の大なへに而、大阪には津波出来仕、崩家数... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 370 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔布施市史二〕○大阪府 | [未校訂]宝永四年(一七〇七)一〇月四日午ノ下刻(午後一二時半過ぎ)、東海道・畿内・南海道にわたって... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 371 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔貝塚市史三 史料〕○大阪府 | [未校訂]宝永四年(一七〇七)一〇月四日午後二時、大地震。岸和田藩、領内の被害統計を堺奉行所に提出し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 371 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔泉大津市年代記〕○大阪府 | [未校訂]東山 宝永四年十月四日、大震災あり。和歌山を中心に和泉一帯被害莫大であった。未刻(午後二時... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 372 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔狭山町史二 史料篇〕○大阪府 | [未校訂]十月四日九ツ半大地震、狭山池堤ゆりくつし家々こけ、大坂ニテ三千斗人死、十月中、一日一夜ニ六... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 373 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔西成郡史〕○大阪府 | [未校訂]大坂近傍の地震及津浪の為に死せしもの二万九千九百八十一人(嘉永雑記)十月四日夜四ツ時西浜町... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 373 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔年々帳 壱番〕○大阪住友修史室 | [未校訂]宝永四年一亥十月四日午下刻大坂大地震其上申刻津浪大船とも沖ゟ日本橋迄入込橋々落ル尤諸国とも... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔枚方市史 九〕○大阪府 | [未校訂](見聞覚知記)享保五年亥十月四日 大地震 則当地細見ニ而野村氏宮ニ而昼飯有之、其節之役人松... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔光明院所蔵 神鳳寺旧蔵文書〕○大阪府和泉上田さち子氏提供 | [未校訂](上包紙表)「上 大鳥山 神鳳寺」(同裏)「壱通(貼紙)宝永四丁亥十月四日辻弥五左衛門殿へ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 196 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔専称寺地震大破により再建願〕田中愛昭氏蔵 泉大津市史編纂所 | [未校訂]乍恐書付を以御願申上候一雨宮庄九郎殿雨宮源次郎殿御代官所泉州泉郡助松村浄土宗京知恩院末寺専... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 199 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔岸和田城破損覚〕○大阪府岸和田市蔵 岸和田市史編さん室 | [未校訂]和泉国岸和田之城当十月四日甚地震ニ付破損覚(注、破損箇所の一つ書は図中に記載のものと同じ。... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 200 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔諸願書日記〕○大阪府藤井村 藪二治家文書 岸和田市史編纂室 | [未校訂]宝永四亥十二月晦日 市兵衛判沼村庄や長左衛門殿別所村庄や五郎左衛門殿藤井村年寄安右衛門殿右... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 200 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔杭全神社文書〕○大阪杭全神社蔵 | [未校訂](覚帳)(宝永五年)去冬地震ニ付潰家之者共夫食拝借被 仰付候人別帳案文遣候間此通相認来ル十... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 77 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔泉南市史 史料編〕泉南市史編纂委員会S57・5・20 泉南市 | [未校訂](日輪山清明寺代々記)霜月四日大地しん家々損し人馬死、当所山下青柳堂くづる、絶頂の妙離権現... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 79 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔諸事覚書〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一同年十月四日八ツ時分ニ大地震仕候古蔵古家なとハ潰申候大坂ハ大分損シ申候 冨(現高槻市)田... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 49 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔河内屋年代記〕○大阪府河南町大ケ塚H9・3 大谷女子大学資料館編・発行 | [未校訂]十月四日昼八ツ時分大地震、大ケ塚善念寺御堂午ノ三方ノ壁崩落、台所大破、其外小家崩候事四五軒... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 49 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔寺近比年代記〕○八尾市本町慈願寺文書 | [未校訂]一同(宝永)四亥年十月四日大地震一同五子年台所修覆一正徳元卯年本堂修覆立棟上一同三巳年本堂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 138 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔平野郷町惣会所日記〕○大阪市平野区平野宮町杭全神社文書3 杭全神社蔵 | [未校訂]去冬地震ニ付潰家之者共夫食拝借被仰付候人別帳案文遣候間此通相認来ル十五日迠当役所へ差出し可... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔融通念仏宗年表〕○大阪市平野区融通念仏宗教学研究所編S・57・3・1 大念仏寺発行 | [未校訂]年月本山関係事項末寺関係事項宝永4170710・4 未刻大地震本堂西唐戸鴨居落ちる方丈玄関... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 105 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂](注、享保十二年とあるが宝永らしい)九月(十月の誤り)四日晴天 未ノ刻大地震申ノ刻少地震戌... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 105 | 詳細 |
1709/04/06 | 宝永六年二月二十七日 | 〔河内屋年代記〕○大阪府河南町大ヶ塚 | [未校訂]廿七日ノ夜小地震廿八日ノ昼小地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 93 | 詳細 |
1709/05/31 | 宝永六年四月二十二日 | 〔河内屋年代記〕○大阪府河南町大ヶ塚 | [未校訂]同廿二日ノ初夜時分地震中汰 夜八ツ過地震中汰 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 93 | 詳細 |
1710/02/07 | 宝永七年一月九日 | 〔河内屋年代記〕○大阪府河南町大ヶ塚 | [未校訂]其(九日)日 初夜時分地震小キ雷鳴ル 終夜大雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 94 | 詳細 |
検索時間: 0.031秒