Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006801
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 文禄五年閏七月十三日(西暦 1596,9,5)
書名 ((大阪狭山市)狭山池ダム事業 歴史に残る土木歴史を創る土木)阿部玲子著 / 〔土木学会誌 第八十巻第七号〕
本文
(中略)
地震
堤体から過去に起こった大規模な地震の痕跡も発見されている。池内の沖積層には液状化と見られる噴砂の跡として水平の地層を上下に貫く亀裂が見つかっている。堤体の池の内側には約二十mにわたって土砂が迫り出している。噴砂の先端付近とつぶれた堤体の土砂の上に同時代の砂礫が堆積しており、地震によって堤体の崩壊が発生したものであると考えられる。この砂礫層に江戸時代の瓦が含まれていることから、この時期に該当する地震として京都伏見城天守閣を倒壊させた慶長元年(一五九六年)伏見地震(推定震度七)の可能性が強い。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪狭山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒