Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300176
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔専称寺地震大破により再建願〕田中愛昭氏蔵 泉大津市史編纂所
本文
[未校訂]乍恐書付を以御願申上候
一雨宮庄九郎殿雨宮源次郎殿御代官所泉州泉郡助松村浄土宗
京知恩院末寺専称寺有来而本堂藁葺梁間三間桁行四間半、
但西之方桁行押通壱間半庇方丈梁間弐間桁行三間半堂と方
丈之間廊下梁間壱間桁行五間庫裏梁間弐間半桁行四間半、
右何も屋ね瓦葺ニ而御座候処、五年以前之大地震ニ大破仕
候ニ付取壊此度本堂梁間東西三間桁行南北四間但南北ハ半
間宛庇東ハ壱間半、庇同繰庇半間西ハ壱間之庇同桁行中ニ
而弐間之間壱間縁庇、右四方庇ニ仕、且又庫裏梁間南北三
間桁行東西七間但東ハ半間北ハ壱間梁間桁行二方折廻シ庇
仕右堂庫裏共惣屋ね瓦葺ニ建直シ申度奉願候、材木ハ松栂
ニ古木を雑用申候、則新古絵図仕差上ケ申候間奉願候通被
為 仰付被下候ハゝ難有可奉存候 已上
正徳元辛卯年十二月十七日
助松村
専称寺当住
実誉㊞
同村大庄屋
田中作左衛門㊞
同村庄屋
次郎右衛門㊞
同年寄
庄左衛門㊞

直右衛門㊞

惣右衛門㊞
右之通吟味仕候処、相違無御座候 已上
雨宮庄九郎
雨宮源次郎
手代
岩堀文左衛門
御奉行様
右之通堺 御奉行様江奉願候処勝手次第ニ造作仕候様ニと被
為 仰付候ニ付書上ケ申候願書并新古之絵図差上ケ申通相違
無御座候 已上
正徳元辛卯年十二月十八日
助松村
専称寺当住
実誉
同村大庄屋
田中作左衛門
同村庄や
次郎右衛門
同年寄
庄左衛門

直右衛門

惣右衛門
雨宮庄九郎様
雨宮源次郎様
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 199
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 泉大津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒