Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600038
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔近畿・中国・四国〕
書名 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13
本文
[未校訂] 公園に包圍せられて瀧安寺(箕面市箕面公園)あり、寺は箕面山と號し、
吉祥院と稱し、天台宗寺門派園城寺末にして辨財天を本
尊とす。本尊 役小角の作と傅へ、江州竹生島・相州江
の島及び藝州厳島と併稱せられて、日本四ケ所辨財天の
一なり。寺傅に依れば、白雉元年役小角の創建にして、
本朝密教最初の法窟、修驗根本の道場なり。(中略)
 開基の初めより慶長の頃までは、大瀧の邊にありて、
堂塔伽藍檐を連ね甍を爭ひ、塔中八千坊楹楣相接して宏
壯云はん方なかりしに、天正年中に至りて不幸兵燹に罹
り、次で文祿五年閏七月震災に遇ひて全く瓦解崩落し、
慶長八年現在の所に移轉せり。境内は四千參百貳拾八坪
を有し、本堂・拜堂・東獻供所・西獻供所・庫裏・書
院・籠堂・繪馬堂・寶蔵・燈明堂・四足門・薬醫門・鳳
凰閣等を存す。外に本地堂・戒壇堂・不動堂・開山閣等
あり。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 20
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒