Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006775
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 文禄五年閏七月十三日(西暦 1596,9,5)
書名 〔(離宮八幡宮文書)〕 / 〔島本町史 史料編〕○大阪府三島郡
本文
先年 八幡離宮御門上関戸保与三左衛門造営之処、去年閏七月十二日大地震、仁、御門破損了、然処ニ与三左衛門子惣次郎再興在之者也、惣中別而感悦ニ付、一代諸公事被成免除者也、則免状被遣也
上宿老 中田小兵衛 在判
慶長二年八月朔日 下宿老 井尻五郎兵衛 在判
去年潤七月十二日大地震、仁、離宮鳥居損申候之処、大工新左衛門為奉加取立申者也
慶長二年吉日
天神八王子拝殿、文禄五年、丙、申、潤七月十二日ノ大地震ニ敗壊了、慶長四年、己、亥、卯月吉日ニ氏子以奉加奉修造候、同不動毘沙門奉造営者也、惣中御人数
上宿老
関戸与三兵衛尉 寺尾善左衛門尉
井尻宗何 関戸源左衛門尉
下宿老
松田九也井尻三郎右衛門尉
関大郎兵衛尉大西彦兵衛尉
大西平右衛門尉
慶長四年卯月吉日
離宮八幡御上、慶長五年六月廿八日ニ有之、御遷宮叡山ヨリ妙音院被成御下向ノ御布施五百疋懸之候、并於離宮一荘江羹ニテ御酒有之、此時
上宿老
御人数 寺尾善左衛門尉 井尻宗何 関戸玄清
下宿老
松田九也 関新右衛門尉 関大郎兵衛
大西彦兵衛 津田四郎衛門尉 井尻又右衛門尉
大西平右衛門尉
八王子一之鳥居ノ根続、慶長六年、辛、丑、霜月廿八日有之御人数
下宿老
井尻宗何 松田使又左衛門尉 関新右衛門尉
下宿老
大西彦兵衛 津田四郎右衛門尉 井尻又右衛門尉
大西平右衛門尉
一八幡離宮拝殿御造立棟上、慶長六、辛、丑、年十二月十日一荘江窯ニテ御酒有之、此時之御人数
上宿老
井尻宗何 松田使又左衛門尉 関新右衛門尉
下宿老
大西彦兵衛尉 津田四郎兵衛尉 河原崎源左衛門尉
井尻又右衛門尉 柴垣勝左衛門尉 大西平右衛門尉
関助右衛門尉
一溝口保小売弥衛門尉 御修理之頭依被仰付、銀子百五拾目出之間、一代諸公事御免除之状被遣者也
慶長六年、辛、丑、十二月十日 大西彦兵衛尉
井尻
宗阿
一辻子保日帰五郎衛門 御修理之頭依被仰付、銀子百七拾目出之間、一代諸公事御免除之状被遣者也
慶長六年十二月十日 大西彦兵衛尉
井尻宗何
一関戸之保日帰弥二郎 御修理之頭依被仰付、銀子百五拾目出之間、一代諸公事御免除在之者也、則免状被遣也
慶長六年十二月十日 大西彦兵衛尉
井尻宗何
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 島本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.133秒