Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900436
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔南北堀江誌〕○大阪府
本文
[未校訂]宝永四年の地震と津浪
 宝永四年拾月四日壬午、この日は風なく一天晴れ渡り、
その上暖かな日であった。然るに午の下刻、(未の上刻と
もあり)南西の方の地鳴り震ひはじむ。鳴動は次第に激し
く約半時余りはやまず、天地も覆るかと思はれるばかり。
江戸堀・伏見堀・立売堀・南堀江・北堀江新地辺の建家を
はじめ、心斎橋筋北から南迄の建家不残つぶれ、其外家屋
舗橋市家一軒も無之(大阪諸国大地震大津浪並出火・宝永
四年亥十月四日大地地震之事)といふ有様。恐しさの余り
生きたる心地の者壱人もなく、此上再び強く揺りなば迯が
るること叶はざれば、家財道具を船に積み老若男女も船に
乗るこそよからめとて、人々は我も我もと船に乗った。然
るに申の上刻頃から海底どう〳〵と鳴り出し、何事ならん
と驚く折しも、木津川口一の州の海底から、俄かに大潮湧
き上り来ること高さ凡そ二十丈許り、泥交りの水なればそ
の色は暗黒である。難波島・三軒屋・前垂島の人々は之を
見て、すは大潮来ると呼はったから、市中の人々慌てふた
めき、寺町さして遁げ去り、押合ひ突き合って雑閙混乱を
極めた。
 かくて「地震を恐れて上荷船・茶船に乗移りしものは、
陸地に上る間もあらばこそ、此大潮に押されて、其の船は
逆のぼりけるに、川口に繫ぎ置かれたる諸国の大船も、亦
同じく此大潮に押され、橋を突き落して、矢を射るが如く
押上げられければ、人の乗れる小船は之を避くる暇もな
く、悉く大船の下敷となりて、或は水底の藻屑となれるも
あり、或は船と船とに挾まれて、上に昇らんとして船に砕
かれたるもあり、又大船より棹を出して助けんとすれば、
三人も五人も取附きて棹と共に取落されて溺死せるもあ
り、暫時の間にして諸橋残らず落されて、日本橋まで押さ
れ来り、同橋より川口まで三艘五艘と重り合ひ、千石・二
千石の船は、帆綱帆柱かけながら、小船を重ねて下敷とな
し、船の重れる其間には人の屍骸浮きつ沈みつしけるが、
南堀江・北堀江・伏見堀・江戸堀・新堀・堂島・土佐堀・
西横堀等の諸川も同じく多くの死者を出し、附近村落の損
害も亦少なからず、津守新田の如きは堤防決潰して海水瀰
漫せりといふ。」(大阪府全志)
「道頓堀日本橋まで迎船六七拾艘、飛込五拾石、三拾石の
船は大船に押倒される事数不知、勿論日本橋西の橋不残落
る。堀江川は堀江橋まで落る。長堀は別条なく、安治川筋
は堂島田簔橋まで落る。渡辺橋は大ぶん損じ往来止め、寺
島、勘助島上下ばくろ此の辺家々不残流る。阿波座・新う
つぼ・京町堀大分崩れ、ざこば大半崩れ、残りは流れ、か
つを座は不残崩れ死人夥敷(中略)下々は御城ばたへ逃る
事如雲霞、夜に入る。(中略)惣じて大阪中四五日の間、
門をしめて商売相休み七日目から無事の町々店を出し候へ
共、昼夜又七度震ひ候へば中々商ひどころではなし。(中
略)町々用心厳敷人々帯を不解、昼夜辻番いたし候へば火
事は無之候」(今昔地震津浪記)
市民の恟々たる有様がよくうかゞはれるではないか 地震
は尚つゞいた。
「拾月 五日 日和 七ツ過地震少しゆれる。
同 六日 日和 六ツ時から右同断。
同 七日 日和右同断右同断。
同 八日 八ツ時過右同断。
同 九日 朝六ツ過地震。
同 拾日 夜雨 同七ツ時同断。
同 拾一日 日和 右同断。(しかし次第にゆり薄く相
成申侯)
同 拾三日 日和、夜雨 少し地震。
同 拾四日 同 右同断。
同 拾五日 曇 右同断。
同 拾六日 日和 暁八ツ時地震。(日々少し宛地震未
不止)
拾一月廿八日 夜八ツ時地震。
翌宝永五年子四月拾三日今にゆり止不申中位少し宛地震
ゆり申候」(「宝永四年亥十月四日大阪大地震之事」三宅
氏所蔵留書)
「大地震の後大津浪に而大船の分、道頓堀日本橋迄押し込
其外安治川・長堀・百軒堀は不及申橋数凡五拾斗落申候。
橋数不知、死人は未不相知、地震後道頓堀、千日墓所にて
死人之焼場無御座候。片岸に積重有之候。凡死人之数儀凡
そ種々七八千人今に毎日々々掘出候。
死人何程と云事不知、誠に前代未聞、あゝはかなき世の中
や南無阿弥陀仏、昔から大阪にて可程の大地震未不承依て
♠に記し置。」(引用書同前)
と筆者に世の無情を感ぜしめ、
 「右地震之節江戸表家千代君様御逝去に而御停止中に付
芝居見せ物休居候に附死人も割に不多候」(同前)
と、不幸中の幸をよろこばしめた、この地震の被害につい
ては大阪市史には「家屋千七百七拾四軒を崩壊し、男女五
百四拾一人溺れ、橋梁四拾五ケ所を墜落破損せしめ、破壊
及行衛不明の川船八百六拾三艘、廻船九拾三艘に及び、甚
しきは木津川口碇泊の大船道頓堀川に突入し、日本橋に至
れるもあり。」と記載されてゐる。尚当時の被害について
は諸書記するところ一ならず、左に附記して参考に供す。
(イ)「諸国地震年代記」並に「地震津浪聞書」所載
南組北組地震にて潰家 六百廿軒
南組 押打死人 三千六百廿余人
北組 押打死人 二千三百廿一人
南組 津浪にて水死 一万二千人
北組 津浪にて水死 一万二千三拾人
落橋 二拾二
折レ橋 四
死人惣合二万九千九百八拾一人
(ロ)「宝永四年亥拾月四日大阪大地震之事」(三宅氏所
蔵留書)所載
拾月四日より今(拾月)拾一日迄地震に而潰家死人崩
船橋之数

潰家 六百三軒
竈数 一万六百竈
打連死人 三千六百廿人
津浪死人 壱万二千人
廻船 三百廿艘
落橋 四拾六橋
(ハ)「今昔地震津浪説」所載
棟数 六百三拾軒
竈数 一万六千
死人 六千人
水死人 一万二千人
落橋 三十六ばし
(ニ)「大阪諸国大地震大津浪並出火」所載
北組
崩家五百七拾九軒 死人凡二百七拾八人 男百十四
人 女百六十四人
南組
崩家三百拾四軒 死人凡三百四拾五人 男百四十
八人 女弐百八十七人
天満組
崩家百六拾八軒 死人凡百拾一人 男三十一人 
女八十人
右三郷崩家〆千六拾一軒、死人〆七百三拾四人あり。けが
人数しらず。
大地震大津浪にて破損家死人舟橋左の通
家数 六百三軒、橋数 五拾
船数 大小千三百余艘、水亡人 七千人余
洪水にて死人 一万人
かくて宝永四年をさること五拾年後の宝暦六子年「梅田墓
所に而三月拾七日より二七日の間万燈会供養諸宗大法事修
行」(大阪諸国〔大地震大津浪並出火〕)あり幾多の惨死者のため
に、その冥福を祈った。
尚此地震に際して幕府のとった応急策に如何なるものがあ
ったか。
本庄栄治郎博士の「史的研究天災と対策」には、それについて
次の如く記してある。
 「拾月六日には地震に付五ケ条の申渡しをなし、七日よ
り普請をなすことを許し、大工日雇賃高値になすべからざ
ることを論してをり、地震海嘯による金銀板材木等の拾得
物を届出でしめ其他多少の触達もあるが、その全文が闕逸
して今に伝はらざるもの多く、果して如何なる応急策が実
施されたか事実不明といふの外はない。」と記されてゐる。
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 367
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒