資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔九十九里町誌各論編 上〕 | [未校訂] さて、江戸時代を通じて、何等かの被害を及ぼしたと思われる地震を挙げると、次の表107(略... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 223 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熱海市史 上〕 | [未校訂]元禄大地震の惨禍 元禄十六年(一七〇三))十一月二十二日夜中午前二時すぎ、江戸・小田原をは... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊東誌 上〕▽ | [未校訂]十劫山浄円寺 和田村伊豆志曰昔は草庵にて岡村ニあり、寛永中観誉上人和田村ニ移し寺となし智恩... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 | [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔安房郡坂田村津波被害書上〕 | 一、高百五拾壱石七斗四升五合 坂田村 家数三拾六軒 内三軒 流家 此人拾五人 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔撮要佐渡年代記 上〕 | (元禄十六癸未年) 一、十一月廿二日の夜、関東大地震、相州小田原余国に勝れて大震動、城廓同時に炎上、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔長野日記 上〕 | 一、十一月廿二日夜八ッ時過〓江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古来〓無之変之由申来、、但此節... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/02/06 | 元禄十七年一月二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]正月二日、地震(川曰、十八日廿四日大地震)一 同十八日廿四日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/03/12 | 元禄十七年二月七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 二月七日、大地震十六日地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/05/13 | 宝永元年四月十日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 四月十日、地震潰家多、深浦之海浅ク相成、鰺ケ沢ニ而船痛、西ノ関山崩れ、海へ突出申候、是... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔義格家譜 上〕秋田県立図書館 | [未校訂]廿九日(五月)去月廿四日、山本郡野代後能代ニ改ム地震・失火アリ、依テ執政ニ告ク其書付ニ云出... | 新収日本地震史料 第3巻 | 20 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔新編北羽発達史 上〕M41・9・15 佐久間舜一郎編著 秋田県教育会発行 | [未校訂]同宝永元年四月廿四日、山本郡大地震野代港を中心として、附近三四里の間最劇震、野代に於て潰家... | 新収日本地震史料 補遺 | 318 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔二豊小藩物語 上〕○大分県 | [未校訂]宝永二年四月にも大地震で岡城の石がきが崩れ、その修理に農民が狩り出された | 新収日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1706/08/11 | 宝永三年七月四日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂]宝永三年七月四日 地震大(高田郡誌) | 新収日本地震史料 第3巻 | 41 | 詳細 |
1707/07/07 | 宝永四年六月八日 | 〔長島町誌 上〕 | [未校訂]二、増山正任(まさたふ) 正任は宝永元年(一七〇四年)七月十二日封を嗣いだ。正任は封を嗣ぐ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 51 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔楽只堂年録第二百八巻宝永四丁亥十月上〕 | [未校訂]十月大朔日己卯四日一今日八つ時地震強し五日一今朝六つ時過に地震強きによりてやかて登 城して... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 1 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂] 宝永四年十月四日昼八ツ時強震ありしも、家中町分共に何処も別条なかった。此時松本城下では、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]宝永四年十月四日昼八ツ時地震古来始めての強震と云ふ。中町・飯田町・博労町人家損害を蒙る、川... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 92 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富士市史上〕○静岡県▽ | [未校訂]この地震で吉原宿では多くの半壊家屋を出した。 いっぽう、この頃における岩本村に関係のある潤... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 114 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔相良誌稿 上〕○静岡県▽ | [未校訂]一御殿之土手御断不申上切崩治左衛門船、ゑこより通し候との御事相良御殿所之義ハ元禄二巳年竹木... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 153 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔名乎離曾の記 上〕○静岡県▽ | [未校訂]此御池、古へ水をもせき入れし、樋の口の跡なりとて水抜の穴の如く見ゆるあり、又西丸清水御門と... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富士市史 上〕○静岡県 | [未校訂](吉原・島田沿革史)コノ両日ニ起リシ大揺レハ三拾回、前月ノ拾月拾(四カ)日半壊トナリシ家屋... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 175 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔史料にみる東海大地震 上〕○静岡県 | [未校訂](城代記)掛川の被害については、松平遠江守様知行四万石、宝永三年戌より卯年迄六ヶ年、此御代... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 187 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔浜名史論 上〕○静岡県▽ | [未校訂]宝永四(一七〇七)十月四日大地震あり、宇志堤外より入水田地荒る(岡本隆文書) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 211 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県社会文化史 上〕▽ | [未校訂](姫街道の説明文)この街道の交通が急に盛んとなったのは宝永四年(一七〇七)の大地震で今切津... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 226 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐願書を以言上〕○河内国八上郡野遠村堺市立図書館・織田家文書 | [未校訂]乍恐願書を以言上秋元但馬守殿知行所河州八上郡野遠村西教寺一道場桁行五間半梁行三間四方壱間庇... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔長島町史 上〕○三重県▽ | [未校訂]しかし鎌ケ池・葭ケ須・六百・赤地・長地・豊松・福井の各新田の輪中ができたが、宝永四(一七〇... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔尾鷲市史 上〕○三重県 | [未校訂]津波尾鷲地域の災害で特筆すべきものは、宝永四年(一七〇七)と安政元年(一八五四)の津波であ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 293 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺旧事記 上〕○和歌山県 | [未校訂] 十月四日未ノ上刻地大ニ震フ家宅倉庫四百十一戸或ハ崩レ或ハ流ル、官ヨリ米六十七俵二斗ヲ出シ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 316 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂](徳栄寺旧記)午時大地震夜に至り十一度、寅一時まで、同五日夜、六日朝つづいて地震 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 407 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 407 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔吉田町誌 上〕○愛媛県 | [未校訂]同四年十月二日、大地震があり津浪のため御家中の中ほどまで潮入したほか、道路が亀裂し建物が破... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 416 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐遺事雑纂 上〕▽ | [未校訂]法師ケ岬ニ松アリ、元親公ノ時朝鮮人感称シ詩文ヲ賦ス、其松元禄十一年十月六日城下火災時飛火来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 479 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐国旧事大集 上〕▽ | [未校訂]青竜寺弘法大師一夜建立、忠義公御再興宝永地震堂床滝へ崩レ正徳二壬辰年二月豊隆公御建立昔ノ堂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市史 上〕 | [未校訂] 宝永大地震 白鳳の地震についで土佐の歴史に記録されるもので、宝永四年(一七〇七)十月四日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 513 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大分市史 上〕 | [未校訂]第十一章 宝永の大地震宝永四年(一七〇七)十月四日、江戸その他諸国に地震が起った。府内では... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 | [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔観聴隨筆 巻之上〕○波根東村(現大田市波根町)島根県立図書館(複写本) 加藤三右衛門筆 | [未校訂]一十月四日ニ大地震ユリヤミテ後南方鉄炮ノ音ノコトク鳴ル事良(ママ)久シ後日ニ聞合ケルニ鳴ル... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 | [未校訂] 3 宝永の大震と大津波(一七〇七)宝永四年十月四日(陽暦十月二十八日)日向より伊豆に至る... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 | [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔池田家履歴略記上〕○岡山県S38・7・30 吉田徳太郎編・発行 | [未校訂]同十月四日未の刻地震して人々恐怖しける此節の事古老の物語いろ〳〵あれともたしかなる所記なけ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 | [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇キ・ロメ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 189 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳山市史史料上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史巻六異変之部)一宝永四年丁亥十月四日未刻大地震同夜高汐打続昼夜震同月廿八日朝又震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 126 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1 宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇㌖を震源... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 127 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔長島町誌 上〕▽ | [未校訂]翌五年にも再度地震、また大風高潮が発生して、和泉や河原欠新田に入水。(年表)宝永五年、再度... | 新収日本地震史料 第3巻 | 56 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔鸚鵡篭中記巻二十上〕 | (宝永七年八月) 同十七日、雨未〓止、昼地震、○昼〓家内、源右へ行、久治・七内・弥左・文助 ○今明日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂]宝永七年閏八月十一日 地震(高田郡誌) | 新収日本地震史料 第3巻 | 96 | 詳細 |
1711/02/17 | 宝永八年一月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 正月元日、九ッ時地震強ク覚候、雨風大分吹、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 146 | 詳細 |
1712/05/28 | 正徳二年四月二十三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 四月廿三日、大地震暮頃ゟ大風、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/05/02 | 正徳三年四月八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同八日、大地震、十日、十四日、廿日迄時々地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/08/08 | 正徳三年六月十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十八日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1714/03/28 | 正徳四年二月十三日 | 〔信濃史料叢書 上〕S44・9・20 信濃史料編纂会 歴史図書社 | [未校訂]●千国村ノ枝郷坪ノ沢ト云ヒシ所ハ正徳四年甲子三月十五日夜亥ノ刻大地震ニテ大キナル山ヲ震崩シ... | 新収日本地震史料 補遺 | 342 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]正徳四年三月十五日地震があつた。此時松代では強震あり善光寺では石塔の全部倒れたと云ふことで... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1715/02/01 | 正徳四年十二月二十七日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]正徳四年十二月廿七日暁八ツ時前に地震あり。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 128 | 詳細 |
1715/10/13 | 正徳五年九月十六日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 九月十六日、十九日、地震餘程強く覚申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 148 | 詳細 |
1716/11/09 | 享保元年九月二十六日 | 〔同上〕 | [未校訂]東霧島社狹野神體ハ守出シ、瀬戸尾社神體ハ後日焼跡ヨリ掘出ス、今曉福山町ノ者共男女十一人瀬戸... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 278 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔松本市史 上〕○長野県 | [未校訂]享保三年七月廿六日昼八ツ半時地震、其後十数日余震止まず。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 182 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔阿南町誌 上〕阿南町町誌編纂委員会編集S62・10・31 阿南町発行 | [未校訂]伊那郡粟野村柿木減帳戌十月後ほら一柿木 壱本 善次郎此柿壱重三把後山一同七本 市太夫一同九... | 新収日本地震史料 続補遺 | 185 | 詳細 |
1719/03/21 | 享保四年二月一日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]享保四年二月朔日 地震あり、稍々強し | 新収日本地震史料 第3巻 | 187 | 詳細 |
1721/12/31 | 享保六年十一月十三日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]同六年十一月十三日 暮六ツ時地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 200 | 詳細 |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]享保十年七月七日 昼九ツ時強震あり、其れより夜に入り微震、九日夜又微震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 226 | 詳細 |
1729/08/27 | 享保十四年八月四日 | 〔師守記 上〕○京都 | [未校訂]四日丙子晴 巳刻過地震 入夜雨下 | 新収日本地震史料 続補遺 | 202 | 詳細 |
1729/08/27 | 享保十四年八月四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 八月四日、大風雨、地震、井ノ水乾キ申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 150 | 詳細 |
1730/05/04 | 享保十五年三月十八日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂](徳栄寺旧記)享保十五年三月十八日 夜寅時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 249 | 詳細 |
1730/11/11 | 享保十五年十月二日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]享保十五年十月一日 朝四ツ過迄大霧 七ツ時より雨ふり夜に入り強震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 250 | 詳細 |
1731/03/08 | 享保十六年二月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 二月朔日、大地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 150 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔白石市史四 史料篇上〕 | [未校訂](片倉代々記)九月大七日 此夜戌之上刻より白石大地震居城破損す、因て亘理石見方へ相達也同日... | 新収日本地震史料 第3巻 | 254 | 詳細 |
1731/11/05 | 享保十六年十月六日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](同(永曰)、十月六日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1731/99/99 | 享保十六年 | 〔河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一七三一 享保十六年 三陸津浪 | 新収日本地震史料 第3巻 | 261 | 詳細 |
1732/06/09 | 享保十七年五月十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](永曰、五月十七日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1732/07/12 | 享保十七年閏五月二十一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]((永)曰、同廿一日地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/03/12 | 享保十八年一月二十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]正月廿七日、夕七ッ時過、土中鳴動致其響強く候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/05/12 | 享保十八年三月二十九日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿九日、夜ゟ地震、度々申ノ年地震ゟハ弱く覚申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/06/28 | 享保十八年五月十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](永曰、五月十七日地震、同廿一日同断) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/09/18 | 享保十八年八月十一日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂](高田郡誌)享保十八年八月十一日 未上刻地大に震ふ | 新収日本地震史料 第3巻 | 267 | 詳細 |
1733/12/10 | 享保十八年十一月五日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](永曰、十一月五日、大地震ニ而御城所々痛ミ、弐尺ニ四尺長サ六間之引物中頃ゟ打れ(折れカ)候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1734/04/14 | 享保十九年三月十一日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]同十九年三月十一日地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 268 | 詳細 |
1736/99/99 | 元文元年三月 | 〔上郷郷土史 上〕○山形県 | [未校訂]四月 大地震(注、あるいは三月の誤りか) | 新収日本地震史料 第3巻 | 278 | 詳細 |
1738/07/20 | 元文三年六月四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 六月四日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1739/08/16 | 元文四年七月十二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十二日、暮六半時地震、青森御蔵倒れ申候、(同廿日之晩ゟ何方共なく雷の如く地江ひゝき、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1741/03/06 | 元文六年一月十九日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](正月十九日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1741/04/19 | 寛保元年三月四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](三月四日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](川曰、七月と有松前領ニ而人凡四五千人死候由、此外ニも姓氏不知、死人ハ数不知小泊りも大水出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 156 | 詳細 |
1746/99/99 | 延享三年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 325 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔吉田町誌 上〕○愛媛県 | [未校訂]寛延二年(一七四九)四月十日、地震があり、家屋などが破損し負傷者のでたことが幕府に報告され... | 新収日本地震史料 第3巻 | 333 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂]寛延二年四月十日 地震(高田郡誌) | 新収日本地震史料 第3巻 | 333 | 詳細 |
1750/07/26 | 寛延三年六月二十三日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]地震 寛政(延)三年六月廿三日夜五ツ時地震、行燈の火一時に消ゆ。夜中街上に露宿する者あり。... | 新収日本地震史料 第3巻 | 338 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万年覚 三印上〕 | (表紙) (「三印 宝暦元未〓 同 七丑迄 万年覚 上 弐冊之内 就御用留禁他見」)宝暦三年酉二月 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔高田城被害書上〕 | 越後国高田城所之土居裂崩堀埋(崩カ)□修復之絵図 一、本城門東之方土居高サ弐間横九間崩申候 一、同所... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万年覚 六印上〕 | 乍恐以書付御訴訟奉申上候 榊原式部大輔領分越後国頚城郡村々 惣百姓 惣代同国同郡何村大肝煎 ― ― ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新井市史 上〕○新潟県 | [未校訂] ついで寛延四年(一一月改元、宝暦元年)四月二五日に頸城郡一帯を襲った地震は、各村々に多大... | 新収日本地震史料 第3巻 | 542 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔柏崎編年史 上〕 | [未校訂]宝暦の高田領大地震と柏崎の被害 寛延四未四月廿五日夜八ツ時半、北の方より大地震、町中何れも... | 新収日本地震史料 第3巻 | 546 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔栃尾市史 上〕○新潟県 | [未校訂] 地震 地震についての古い記録としては、宝暦元(一七五一)年四月二十六日の朝、大地震のため... | 新収日本地震史料 第3巻 | 548 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂] 寛延四年四月廿五日八ツ時強震があり七ツ時又強震、廿六日昼夜度々の微震があり、其より五月七... | 新収日本地震史料 第3巻 | 555 | 詳細 |
1751/99/99 | 宝暦元年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](加計万乗)隅屋文書地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 562 | 詳細 |
1758/99/99 | 宝暦八年 | 〔河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一七五八 宝暦八年 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 584 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔温海町史年表 上〕○山形県 | [未校訂]九月十五日八ツ時より地震大地にひび入り前代未聞(小国年表) | 新収日本地震史料 第3巻 | 594 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔大原町誌 上〕○岩手県 | [未校訂](豊凶年表)十二月十六日 大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 599 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔湧谷町史 上〕○宮城県 | [未校訂]大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 600 | 詳細 |
検索時間: 0.173秒