[未校訂]一 同十二日、暮六半時地震、青森御蔵倒れ申候、
(同廿日之晩ゟ何方共なく雷の如く地江ひゝき、此間六
日なり)
一 同廿日、暮頃ゟ雷鳴之様ニ四方闇キ雲間光り、夜ニ入
戸障子ニ闇(響カ)キ候ニ付、大地震ニも成候半と諸人気を打(付カ)候、
夫ゟ日々幾度となく、右之通ニ付、気を付候処、北方ニ
計響き強く候、松前臼ケ嵩大山ニ而候処焼候而海中へ崩
れ候音之由、同廿六日夜五ツ時過至而強く鳴響キ候処、
夫ゟ止申候、海辺ゟ見候得共鳴度毎に火玉天ゟ飛落候
様に見得候由、色々附会致申候、
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2900246 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1739/08/16 |
和暦 | 元文四年七月十二日 |
綱文 | 元文四年七月十二日(一七三九・八・一六)〔青森・八戸〕 |
書名 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 |
本文 |
[未校訂]一 同十二日、暮六半時地震、青森御蔵倒れ申候、
(同廿日之晩ゟ何方共なく雷の如く地江ひゝき、此間六 日なり) 一 同廿日、暮頃ゟ雷鳴之様ニ四方闇キ雲間光り、夜ニ入 戸障子ニ闇(響カ)キ候ニ付、大地震ニも成候半と諸人気を打(付カ)候、 夫ゟ日々幾度となく、右之通ニ付、気を付候処、北方ニ 計響き強く候、松前臼ケ嵩大山ニ而候処焼候而海中へ崩 れ候音之由、同廿六日夜五ツ時過至而強く鳴響キ候処、 夫ゟ止申候、海辺ゟ見候得共鳴度毎に火玉天ゟ飛落候 様に見得候由、色々附会致申候、 |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 |
ページ | 152 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 青森 |
市区町村 | 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.001秒