Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1836/10/04 天保七年八月二十四日 〔東坊城聰長日記 三十三〕○京都 [未校訂]廿四日乙亥晴(中略)地震一度 新収日本地震史料 続補遺 632 詳細
1840/09/09 天保十一年八月十四日 〔近藤芳樹日記 三〕○京阪山口県文書館・吉田樟堂文庫 [未校訂]十四日 晴 朝地震 新収日本地震史料 続補遺 645 詳細
1841/02/28 天保十二年閏一月八日 〔藤岡屋日記 十三〕○江戸 [未校訂]同七日夜八ツ時大地震 新収日本地震史料 第4巻 772 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔藤岡屋日記 十三〕○江戸 [未校訂]三月二日 駿州久能山大地震御届之事当二日未刻駿州久能山甚敷地震に而、御山内所々御損御座候に... 新収日本地震史料 第4巻 777 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔小嶋家文書 俊親日記三〕○山形県白鷹町鮎貝H6・1 町教育委員会刊 [未校訂]二十六日 晴、朝ニ地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 二 223 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔種市町史第三巻史料編三〕種市町史編さん委員会編H9・3・30 種市町発行 [未校訂]三月廿五日一今朝之地震故ニも御座候哉、白銀村下タ洲賀津浪ニ而、〆粕入之板御具ら流失外散乱致... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 431 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔俊親日記三〕○米沢領鮎貝(現山形市白鷹町)H6・1 白鷹教育委員会発行 [未校訂]二十六日 晴朝ニ地シン 御用前(泊り込みて二日つゝきの勤務)出勤 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 432 詳細
1845/08/16 弘化二年七月十四日 〔東坊城聰長日記 四十三〕○京都 [未校訂]十四日癸酉陰地震 新収日本地震史料 続補遺 669 詳細
1846/03/05 弘化三年二月八日 〔浮世の有様 十三〕○大阪 [未校訂]八日 晴曇不定 辰刻少地震 巳刻霰 新収日本地震史料 第5巻 16 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔増訂 象山全集 三〕S9・12・25信濃教育会篇 信濃毎日新聞社 [未校訂](一八四)山寺源大夫に贈る 松代町 丸山熊男氏蔵拝見仕候如仰少々穏に成候様には候へども尚折... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1343 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔復刻諏訪史料叢書 三〕S58・11・21 諏訪教育会編 (株)中央企画発行 [未校訂]当社大明神御渡之事(弘化四丁未年)一三月廿四日夜大地震いたし所々雨戸障子等はづれ所ニ寄苗間... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1646 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔松前町史史料編 三〕○北海道▽ S54・3●25 松前町 [未校訂](日記)札幌市伊達 東家文書弘化四年四月、江戸西河岸にて同廿九日 朝六ツ過地震、去月信州大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1805 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔江差町誌 第三巻資料三〕S54・11・20 江差町史編集室編 江差町発行 [未校訂](橋本屋鈴鹿甚右衛門文書) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1834 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年信州大地震一件 三〕三康図書館 [未校訂]弘化四未年四月当月十二日当御奉行所江御届申上候私御代官所当分御預所信州村々去月廿四日夜大地... 新収日本地震史料 補遺 別巻 395 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牟礼村古文書写真集 十三〕 [未校訂](横手村 寺島祥一氏所蔵文書)(表紙)「 嘉永元年御陣内御囲籾拝借證文之事申 十二月 水内... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 322 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牟礼村古文書写真集 三十三〕 [未校訂](徳満寺所蔵文書)以書附御届奉申上候一本堂 拾弐間四面 半潰一鐘楼門 間口三間半奥行弐間 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 325 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史通史編第六巻近世三〕長野県編H1・3・31(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]三 善光寺地震弘化四年(一八四七)三月二十四日午後地震と災害十時すぎにおきた大地震について... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 904 詳細
1847/06/16 弘化四年五月四日 〔松前町史 史料編 三〕 [未校訂](伊達家文書「日記」(抄))同廿九日 朝六過地震 去月信州大地震ニ付留置候 新収日本地震史料 第5巻 30 詳細
1849/11/12 嘉永二年九月二十八日 〔因府歴年大雑集 十三〕鳥取県立博物館 [未校訂]一九月地震其後度々震て不止長田の社にて一七日の御祈禱あり十月十日円満也先月丸山の善久寺に此... 新収日本地震史料 第5巻 70 詳細
1849/12/08 嘉永二年十月二十四日 〔因府歴年大雑集 十三〕鳥取県立博物館 [未校訂]一十月廿六日 風寒く雨しは〳〵[沃|そそ]く 七ツ時大地震婦女幼児は魂魄を飛す寛政卯年以来... 新収日本地震史料 第5巻 71 詳細
1849/12/28 嘉永二年十一月十四日 〔因府歴年大雑集 十三〕鳥取県立博物館 [未校訂]一十一月十四日余程の地震此日加路へ洪波打寄御番所の燈籠台の下迄来る此頃湊大に広まる猫(ママ... 新収日本地震史料 第5巻 72 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔御殿場市史 史料篇三〕 [未校訂]14 嘉永六年藩主より地震見舞金(神場村)(表紙)「嘉永六年(一八五三)御殿様より御手本金... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 181 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔書溜草紙 拾三〕東北大学附属図書館・狩野文庫 [未校訂](注、「史料」四巻一五頁の〔高麗環雑記〕と同内容につき省略)Ⅱ 浜田地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 217 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔書溜草紙 拾三〕狩野文庫 [未校訂](注、「史料」四巻一五頁の〔高麗環雑記〕と同内容につき省略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/09/30 嘉永六年八月二十八日 〔山科言成卿記 廿三〕○京都 [未校訂]廿八日寅刻許 地震殘暑如去 新収日本地震史料 続補遺 713 詳細
1854/06/28 嘉永七年六月四日 〔近江愛知郡志 三〕 [未校訂](葉枝見村三谷福山精太氏記録)安政元年六月四日 夜四ツ時大地震 新収日本地震史料 第5巻 114 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔東浅井郡志 三〕S46・10・27 名著出版(復刻版) [未校訂]嘉永七年十一月二十三日改元・安政 六月十四日寅刻大地震家屋の倒潰する者あり田中日記 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 175 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔近江栗太郡志 三〕T15 栗太郡役所 [未校訂]安政元年六月の地震安政元年甲寅六月十四日夜近江の地大に震ふ、六地蔵村福正寺記録に嘉永七年寅... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 187 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔堺市史三 本篇三〕S5・3・31堺市役所編・発行 [未校訂]即ち同年六月十三日揺れ始め、十四日には大震となり、十五日に連続し、市民或は船中に或は大浜、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 273 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](佐屋代官所御触書)今度地震ニ付損亡之様子見聞として、只今出立罷越候条出迎案内可被致候。一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 361 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔尾西市史 資料編三〕○尾西市S63・3・30 尾西市史編さん委員会 [未校訂]「村方願達留」(林英夫氏文書)6 六月十五日大地震損亡なし乍恐御達申上候御事去ル十五日暁八... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 361 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔水戸藩史料上編 十三〕宮内庁書陵部 [未校訂](安政二年乙卯の部 三)斉昭の幕政参与(前略)尋て甲寅五六月の交即ち横浜談判の失敗後に及て... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 366 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸川区史 三〕S51・3・15江戸川区発行 [未校訂](震災記雑話草)嘉永七年の地震 これは東海道一帯を襲つたものであつたが、江戸方面もその余波... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 378 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31長野県編・長野県史刊行会 [未校訂]一九〇四 安政二年二月 地震修復職人工賃値上禁止触昨寅(嘉永七年)年十一月稀成大地震ニ而、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 565 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史 近世史料三〕S51・4・1 静岡市役所編・発行 [未校訂]安政元寅年十一月四日地震ニ而潰候一御殿 御取毀所地坪三百二拾三坪五合壱勺九才右御間数大広間... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 963 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御国御下知書抜 三〕○岡山県岡山大学附属図書館・池田家文庫 [未校訂](安政三年)一筆致啓達候、殿様益―(ママ)御座候、然は土佐守様御国許稀成地震・高汐ニ而、御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1654 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広島市史 三〕T12・12・5 広島市役所著・発行 [未校訂](注、「史料」第四巻四四二頁下左七行以下と同文。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1733 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔貞光町志 三〕 [未校訂](注、前の文書と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1907 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔古川町史 史料編三〕○岐阜県吉城郡古川町S61・8・20 古川町 [未校訂]八二〇 安政二年村々貯穀の分増方に付御触去(安政元年)寅年地震、当年出水之国ニも有之候得共... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3岡崎市史編さん委員会 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵一、十一月四日巳日四ッ時大地震家蔵... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 643 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔尾西市史 資料編三〕尾西市史編さん委員会S63・3・30 尾西市 [未校訂]14 十一月三日・五日大地震の被害乍恐御達申上候御事倒家一瓦住家壱軒長五間半梁弐間半 惣七... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 652 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔武豊町誌 資料編三〕武豊町誌編さん委員会S61・3・10 [未校訂]大震災 池の決壊多く 津波起こる 長尾村の倒家六軒(十一月) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1855/08/28 安政二年七月十六日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3 岡崎市史編さん委員会 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵七月十六日朝五ツ時小地震ふる 新収日本地震史料 続補遺 731 詳細
1855/09/08 安政二年七月二十七日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3岡崎市史編さん委員会 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵七月廿七日昼後より天気(中略)夜九... 新収日本地震史料 続補遺 731 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3 岡崎市史編さん室 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵廿八日中地震ゆる 少々夜中迄震通し 新収日本地震史料 続補遺 734 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大日本古文書・幕末関係文書之付録三〕S48・12・30 東京大学史料編さん所編東京大学出版会(復刻) [未校訂](村垣淡路守正範公務日記)十月二日 晴一夜四半時前、未曾有之大地震、直ニ所々出火、二十二三... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 158 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政雑記 三〕国立公文書館 [未校訂](注、〔地震一件〕[18]、[19‐1・2]、[14]と同文省略)○卯十月御勘定奉行ゟ御番... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 182 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔稿本藍山公記七十三〕宇和島伊達文化保存会 [未校訂]二日壬辰寒暖計朝六十二度、夕六十六度、江戸晴雨、大控晴○今夜辰中刻頃大地震有シニ付桑折左衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1114 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔山形市史史料編 三〕S46・12・15山形市史編さん委員会編・山形市発行 [未校訂](事林日記 下)(注、〔地震一件〕[3][9-1][20-1]を寺社役所から各寺への触れた... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1435 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔只見町郷土史資料 三〕只見町史編纂起草委員会編・只見町発行 [未校訂](嘉永五年御用帳)此度、江戸大地震大変ニ付而ハ、郡中、郷頭・惣代若松登リ之様、[尾岐|おま... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1439 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔水海道市史資料集 三〕S50・3・31水海道市史編さん委員会編・刊 [未校訂]村高(一一八石一斗二升)の下川崎村(現川崎町)は、安塚村・井戸野村(位置未詳)とともに幕臣... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1459 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔千葉市史 史料編三〕S55・7・31千葉市教育委員会・千葉市発行 [未校訂]「安政三辰年関東御取締御出役様江書上之扣九月八日谷津村駒崎村刈田子村」下総国千葉郡北生実村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1698 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔千葉県旭市史 三〕S50・3・30旭市史編さん委員会編・旭市役所 [未校訂]安政二年 地震潰屋修覆金減額願書乍恐以書付奉申上候一御知行所七ケ村左之名前之者共一同奉申上... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1733 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔日乗 十三〕上田市立博物館 [未校訂]卯十月三日 助御用番久世大和守様江御留守居使者ニ而差出湯嶋天神下私下屋敷昨夜亥刻過地震ニ而... 新収日本地震史料 補遺 別巻 680 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔流山市史料集 三〕S47・1・10 流山市教育委員会 [未校訂](元治元年日記)「日本国稀成事を記す」一安政三卯十月関東大地震也、江戸は凡ソ九分通りも破損... 新収日本地震史料 補遺 別巻 908 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3 岡崎市史編さん委員会 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市野村一夫氏蔵十月二日夜四ツ時江戸大震、此時主人・... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1053 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔福知山市史史料編三〕福知山市史編さん委員会編H2・3・31 福知山市役所発行 [未校訂](歳代萬控記)丹波・矢田郡興村田中仁左衛門記江戸御屋鋪并四谷右馬町御下屋敷 本所富川町御下... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1464 詳細
1855/11/28 安政二年十月十九日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3岡崎市史編さん委員会 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵十九日昼前小地震二度ふる 新収日本地震史料 続補遺 736 詳細
1856/05/21 安政三年四月十八日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十八日 嶋津江戸行、船廿一天気上々、北風少々ふき、ひ... 新収日本地震史料 続補遺 740 詳細
1856/06/14 安政三年五月十二日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十二日一天気上々、南方少々ふき、地しん夜明ニ入。ちさ... 新収日本地震史料 続補遺 740 詳細
1856/07/18 安政三年六月十七日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十七日一天き上々南風ふき、四ツ時じしん、九ツ時又少し... 新収日本地震史料 続補遺 741 詳細
1856/07/27 安政三年六月二十六日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 廿六日一天気曇り南風少々、地震辰中刻ニ入 新収日本地震史料 続補遺 741 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔釜石市誌 史料編三〕釜石市誌編纂委員会編S37・7・10 釜石市発行 [未校訂](三浦加禄文書)(七月)一十九日、上天氣也、此日をまつへ衣装を頼ミ申候、此日南部の法印殿ニ... 新収日本地震史料 続補遺 753 詳細
1856/08/26 安政三年七月二十六日 〔日間瑣事備忘 後篇三〕○大阪 [未校訂]○子牌地震 新収日本地震史料 続補遺 756 詳細
1856/08/30 安政三年八月一日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)八月朔日一天気上々、ゆ立申上刻少々雨、小地震夜の九ツ時入... 新収日本地震史料 続補遺 756 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔佐屋町史 史料編 三〕○愛知県海部郡S58・10・15佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 七日一天気上々西風、朝五ツ舞(前)小地震、夜の五ツ時... 新収日本地震史料 続補遺 759 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔硯北日録 三〕 (安政三年) 七日辛卯晴、辰牌後地震、頗剛大震後之巨擘也、廩商報明日俸米下乃命以三五〓三十五為食資、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1857/01/11 安政三年十二月十六日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十六日一天気上々、西風ふき、よる八ツ比小地震同 十七... 新収日本地震史料 続補遺 761 詳細
1857/03/31 安政四年三月六日 〔非蔵人日記 一三〕○京都 [未校訂]六日戊午 雨、当番議奏加勢中山大納言殿一亥一剋前地震七日己未 霽一今暁寅剋比地震 新収日本地震史料 続補遺 764 詳細
1857/07/13 安政四年閏五月二十二日 〔非蔵人日記 一三〕○京都 [未校訂]廿三日癸卯 陰晴時々雨(中略)一今暁寅半剋斗地震 新収日本地震史料 続補遺 768 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔松前町史 史料編三〕S54・3・25 [未校訂](長者丸航海日記)松本家文書 ▽(安政四年八月二十一日関門海峡を東へ通過、二十二日夜は田ノ... 新収日本地震史料 補遺 1041 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔松前町史 史料編三〕○瀬戸内松前町史編集室S54・3・25 松前町 [未校訂](長者丸航海日記)廿五日、朝亥子風、五ツ半過ニ地震、夜五ツ時禿(家室)下江掛り注:廿一日下... 新収日本地震史料 続補遺 778 詳細
1857/10/27 安政四年九月十日 〔非蔵人日記 一三〕○京都 [未校訂]十日戊子 晴寅剋許微震酉剋過細雨 新収日本地震史料 続補遺 779 詳細
1857/10/29 安政四年九月十二日 〔非蔵人日記 一三〕○京都 [未校訂]十二日庚寅 晴子半剋許微震 新収日本地震史料 続補遺 779 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政洪水変損地一件一、二、三〕金沢市立図書館 [未校訂]安政洪水変損地一件第一本常願寺川奥山入(ママ)山抜満水三月十日四月廿六日押出泥洪水ニ而非常... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 502 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大阪編年史 廿三〕 大阪市立図書館・市史編集室編発行 [未校訂]是日、未ノ刻地震アリ。鍾奇斎日々雑記二月廿五日 晴夜八ツ時比、大地震、余程長し、皆大道へ出... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 666 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔日間瑣事備忘 後篇丗三〕大阪府立中之島図書館 [未校訂](万延元年七月二日の条)隔川亦右人家名西猪谷両谷之間巨巖自水心突起不知數衝波撃盪忽白忽緑而... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1202 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔古川町史 史料編三〕岐阜県吉城郡古川町S61・8・20 古川町 [未校訂]七七二 安政六年数河村より洞村迄新道開発由来書(表紙)「 安政六己未春上旬飛州大地震新道開... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1218 詳細
1859/01/05 安政五年十二月二日 〔広島市史 三〕 [未校訂]安政五年十二月二日、夕刻、強震あり、終夜数々震ふ、夜六ツ頃の地震尤も強し、其後ち十二日間毎... 新収日本地震史料 第5巻 392 詳細
1859/10/04 安政六年九月九日 〔長訓公済美録 十三〕 [未校訂]安政六年九月九日於江戸重陽御祝儀家茂公ニ御時服御献上追而御老中方より御内書御到来被遊同日於... 新収日本地震史料 第5巻 416 詳細
1860/99/99 万延元年 〔甲斐国社記・寺記三〕▽ [未校訂]覚一本堂 去ル万延元申年中震災ニ而皆潰ニ相成今以再建不仕候一寺中境内除地 三畝弐拾三歩右之... 新収日本地震史料 第5巻 442 詳細
1862/04/02 文久二年三月四日 〔非蔵人日記 二三〕○京都 [未校訂]四日丙戌 晴未二剋過地震 新収日本地震史料 続補遺 832 詳細
1863/06/24 文久三年五月九日 〔山科言成卿記 丗三〕○京都 [未校訂]九日 晴未剋許地震微動 新収日本地震史料 続補遺 842 詳細
1865/02/24 元治二年一月二十九日 〔中山忠能日記 三〕○京都 [未校訂]廿八日甲子 晴小風 今夜丑下刻有坤儀之動揺不軽一天不陰而星不見小時鎮但到明朝有小震後聞下京... 新収日本地震史料 第5巻 498 詳細
1865/12/06 慶応元年十月十九日 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 [未校訂]十九日同(晴) 此夜小地震アリ 三更半 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1752 詳細
1867/03/29 慶応三年二月二十四日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]廿四日戊申先負 天気 夜四ツ半時少地震(注、巻頭の凡例(十五)参照) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1754 詳細
1867/06/13 慶応三年五月十一日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]十一日 甲子先負 曇り天気ニ成 昼七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1754 詳細
1867/06/23 慶応三年五月二十一日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]廿一日 甲戌先勝 曇り 朝六ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1755 詳細
1867/06/25 慶応三年五月二十三日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]廿三日丙子先負 曇り折々てる 昼八ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1755 詳細
1867/10/20 慶応三年九月二十三日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]廿三日癸酉先勝 曇り折々てる 夜九ツ時過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1756 詳細
1867/10/31 慶応三年十月五日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]五日甲寅先負 天気夕方雲出 夜ニ入八ツ時地震九日戊午先勝 天気朝少し雲在 夜ニ入テ五ツ時頃... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1756 詳細
1867/11/06 慶応三年十月十一日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]十一日庚寅友引 曇り雨降 朝六ツ半頃地震折々雨降廿一日庚子赤口 天気 夜五ツ半頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1756 詳細
1867/12/06 慶応三年十一月十一日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]十一日 庚申先負 天気 暮六ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1756 詳細
1867/12/13 慶応三年十一月十八日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]十八日 丁卯仏滅 天気 朝六ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1757 詳細
1868/01/13 慶応三年十二月十九日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]十九日戊戌赤口 天気 夜ニ入テ四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1757 詳細
1868/02/10 慶応四年一月十七日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]十七日 丙寅先負 天気 夜ニ入九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1758 詳細
1868/02/25 慶応四年二月三日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]三日 辛巳仏滅 天気雲在 朝六ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1758 詳細
1868/07/11 慶応四年五月二十二日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]廿三日 己亥先負開運出世 天気雲在 昼八ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1759 詳細
1868/08/17 慶応四年六月二十九日 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]廿九日 乙亥仏滅福徳吉悦 天気 夜九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1759 詳細
1868/09/11 慶応四年七月二十五日 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 [未校訂]廿四日同(晴) 暑 今夜三更半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1759 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.469秒