Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300450
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日乗 十三〕上田市立博物館
本文
[未校訂]卯十月三日 助御用番久世大和守様江御留守居使者ニ而差出
湯嶋天神下私下屋敷昨夜亥刻過地震ニ而建家の分震潰出火
候付屋敷内不残焼失仕候尤外類焼も御座候此段御届申上候
以上
十月三日 御名
 右ニ付大御目付御目付西丸御筆頭御目付江御案内手紙差出
右同日御同所様江御留守居使者ニ而差出候処即刻御附札済ニ
而持帰
湯嶋天神下私下屋敷昨夜地震ニ付震潰出火仕外類焼も有之
不調法の段奉恐入候依之差扣の儀奉伺候 以上
十月三日 御名
非道変災の儀ニ付不及差扣候
十月四日 右ニ付大小御目付西丸御目付江も御手紙差出委細
御手紙留ニ有之
十月四日 右ニ付助御用番久世大和守様江御分□(ムシ)信濃守様為
御名代御勤
湯嶋天神下私下屋舗一昨二日夜地震ニ而震潰出火仕外類焼
も有之不調法之段奉恐入差扣之儀奉伺候処不及差扣旨即刻
差図被成下難有仕合奉存候右御礼致伺公候
松平伊賀守
疝痛ニ付名代
松平信濃守
右同日御同所様江御留守使者ニ而差出
一昨夜亥刻過地震ニ而西丸下私居屋舗住居并座舗向惣躰傾
キ及大破住居難相成長屋向は潰家も有之其外惣而破損強是
又住居難相成程の場所も数多御座候且浅草瓦町中屋舗は当
春類焼後住居向等普請取懸り不申長屋向普請出来之分及大
破湯嶋天神下下屋舗は昨日御届申上候通震潰候上不残焼失
仕死失二拾人其外怪我人も多分御座候深川海辺新田抱屋舗
は住居向不残震潰長屋向も過半震潰又は及大破是又住居難
相成死失六人其外怪我人も御座候此段御届申上候 以上
十月四日 御名
右ニ付大小御目付西丸御目付江も御手紙差出
右同日御同所様江差出□
御目付一色邦之輔様
湯嶋天神下伊賀守頭取組合辻番所一昨二日夜地震ニ而震潰
申候依之仮板囲取建番人差置申候此段御届申上候 以上
十月四日
御名家来
大嶋平太夫
同五日 屋敷改西尾寛一郎様江差出
竹垣三右衛門様御代官所深川海辺新田之内惣地面壱万七千
五百五拾壱坪内壱万五百三拾八坪囲家作済七千拾三坪囲生
垣家八拾七坪の抱屋敷松平伊賀守所持罷在候処去ル二日夜
○亥ノ刻過
○地震ニ而損所等左ノ通
一百拾七坪弐合九夕壱才余の建家壱棟
一五拾六坪余の建家壱棟
一四拾弐坪五合の建家壱棟
一五拾四坪の建家壱棟
一弐拾四坪の建家壱棟
右震潰申候
一拾七坪半の土蔵壱棟
一拾五坪の土蔵壱棟
一拾坪の土蔵壱棟
右震潰申候
一六拾三坪の建家壱棟
一百拾四坪の建家壱棟
右半潰相成申候
一弐拾弐坪五合の土蔵壱棟
一五坪の土蔵壱棟
一弐拾壱坪の土蔵壱棟
右の分土(ママ)震申候
右ノ通御座候委細の儀は取調の□追而可申上候得共先此段
御届申上候 以上
十月五日
御名家来
山本少膳
卯十月六日 御普請方御役所江差出
去二日夜地震ニ而伊賀守西丸下居屋敷表長屋震潰候場所下
水外三尺通仮板囲仕候依之別紙絵図面相添此段御届申上候
以上
十月六日
御名家来
大嶋平太夫
卯十月六日 助御用番久世大和守様江御留守居使者を以差出
御書院番大嶋備後守組杉原市左衛門拝領屋敷類焼仕候付普
請出来迄湯嶋天神下私下屋敷江住居為仕候段天保十三寅七
月三日御用番土井大炊頭殿江御届申上置候処去二日夜地震
ニ而右屋敷震潰不残焼失仕候付御使番嶋田弥学同居小普請
組小笠原弥八郎支配大森代之助方江立退住居仕候旨申聞候
此段御届申上候 以上
十月六日 御名
右大目付江御手紙差出
卯十月八日 御留守居様江左の弐通御留守居使者を以差出
伊賀守家来桂仁左衛門妻并小女碓氷御関所通御手判焼失仕
候始第以別紙御届申上候通御座候依之仁左衛門儀如何申付
宜御座候哉取斗方の儀奉伺候 以上
十月八日
御名家来
大嶋平太夫
 焼失候而は無余儀次第ニ付書面の趣承届候
伊賀守家来桂仁左衛門妻并小女碓氷御関所通御手判去月廿
日被申請去三日暁爰元出立候積ニ付二日夕右御手判仁左衛
門江相渡置候処同夜地震ニ而同人住居罷在候長屋一時ニ震
潰立退候間も無之潰家の下ニ罷成余人の介抱ニ而漸遁出助
命仕候得共直様近辺より出火いたし類焼仕候次第ニ而御手
判持退候間も無之焼失仕不調法の至恐入候旨申出候此段御
届申上候 以上
十月八日
御名家来
大嶋平太夫
卯十月十三日 阿部伊勢守様御勝手江差出同十五日御書取御

伊賀守儀弘化二巳年大坂御城代被 仰付候節金壱万両同四
未年領分地震の節金三千両拝借被 仰付候処此度地震ニ而
居屋敷及大破潰家も有之下屋敷は不残焼失抱屋敷は皆潰同
様ニ付右拝借金此度被 仰出之趣も御座候間当暮上納及申
間敷哉且上納不及候ハゝ御礼勤の儀如何心得可然哉右両様
各様迄御内慮相伺候様被申付候 以上
十月十三日
御書取
御名家来
大嶋平太夫
拝借金当暮上納年延被成下候右ニ付月番の老中江使者差
出候様可仕候事
右ニ付御用頼大御目付柳生播磨守様へ同日御手紙差出可申
候□十九日差出
以手紙致啓達候然は拙者儀弘化二巳年大坂御城代被 仰
付候節金壱万両同四未年領分地震の節金三千両拝借被仰
付候処此度地震ニ而屋敷及大破潰家も有之下屋敷は不残
焼失抱屋敷は皆潰同様ニ付右拝借金此度被 仰出之趣も
有之候間当暮上納及申間敷哉阿部伊勢守殿江御内慮相伺
候処当暮上納年延被成下候段以御書取被仰渡候書為御案
内可得御意如此御座候由
十月十九日
猶以本書の趣御同役中江も御通達頼入存候 以上
卯十二月七日 左の書付相添御留守居使者を以大御目付様江
差出之
当十月二日夜地震の節屋敷焼失等の次第差出候様御達の趣
同席中より通達ニ付兼而久世大和守様江差出候御届書写壱
通差出申候 以上
十二月七日
御名家来
山本小膳
別紙は当十月四日久世大和守様へ御届地震ニ而西丸下御居
屋敷御住居并御座敷向惣躰傾キ大破御住居難相成瓦町御中
屋敷天神下御下屋敷震潰不残焼失死失人怪我人深川海辺新
田御抱屋敷震潰死失人怪我人等迄相認候御届書丸写ニ而差
出候付略之
卯十二月十二日 御普請方御役所江御留守居使者ニ而差出
松平伊賀守小川町拝領屋敷附表裏神保小路道造御組合并表
猿楽町通横切下水御組合持有之是迄堀田備中守様御組合の
処此度右屋敷伊賀守拝領仕候付御組合入除の儀御年番様ゟ
御伺相成候□(ムシ)御座候間高並相応組合入被 仰付候儀ニ可有
御座奉存候然処右屋舗一手持道造場も場広の儀ニ而往々心
配仕候□差向難渋の次第は今般の変災ニ而諸屋敷焼失又は
及大破小川町屋敷は更地ニ而拝領仕候事故夫々可成普請仕
候ニも莫太の入費ニ而殆当惑仕候間勝手ケ間敷儀ニは御座
候得共右道造横切下水組合入の儀格別の減高ニ而被 仰付
被下置候様仕度奉願候此段申上候 以上
十二月十二日
御名家来
大嶋平太夫
卯十二月廿□(ムシ)御普請方御役所ゟ御留守居御呼出ニ付罷出候処
左之通被 仰渡之則受書
小川町表猿楽町通堀田備中守様御上ケ屋敷伊賀守拝領仕候
処道内横切下水壱ト筋道御組合持ニ有之候ニ付伊賀守本高
(書込)
(上部欄外書込)
「小川町表猿楽町□□□□備中守殿□□□□横切下水の処
右□□并一ツ橋通同□□裏神保小路道□下水之組合場所
ニ付組合入可申達候処被申通候趣□□儀相聞候□道造組
合の方ハ相除横切下水組合へ以来本□□組合入出銀之積
可被相心得候右の通被仰渡奉畏候 以上
御名内
大嶋平太夫印」
五万三千石ニ而以来組合ニ入頭取とも相心得可申旨尤御年
番伊東若狭守様衆江も被仰渡奉畏候 以上
安政二卯年十二月
御名内
大嶋平太夫
辰八月晦日 御用番堀田備中守様江上田 御城御普請ニ付御
下願御退出後御勝手江絵図面并御添書御留守居持参公御用人
森村助左衛門江面会差出候処御表江被差出候様申聞候ニ付御
表江差出
私在所信濃国上田城地震之節多門塀三ケ所傾損石垣九ケ所
孕或崩候付築直の儀絵図朱引の通以連々如元修補申付度奉
願候依之以下絵図奉伺候宜御差図被成可被下候 以上
八月晦日 御名
右差出候処御落手被成追而差図可被成之旨被仰聞翌九月五
日右御同所様方御留守居御呼出ニ付即刻罷出候処絵図面上
袋江御附札ニ而御戻し被成候
御附札
此通可被調候
辰九月十四日 堀田備中守様江上田 御城絵図面御扣とも弐
枚左の御書面相添御留守居持参御取次江相渡候処無御滞御請
取被成候段同人を以被仰聞
私在所信濃国上田城地震之節多門塀三ケ所傾損石垣九ケ所
孕或崩候付築直の儀絵図朱引之通以連々如元修補申付度奉
願候 以上
九月十四日 御名
絵図面御本紙の方は御印判御居判有之御控の方は御両判無
之印判居判とも不認
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 680
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒