Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300449
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔小林博昭氏所蔵文書〕○大和市深見大和市史編さん室
本文
[未校訂]今日ハ御便被下、殊ニ御細書拝見仕候、御壮健ニ被成御座奉
賀候如佐先日(ママ)ハ前代未聞之大地震、江戸表之儀殊ニ大変 其
□御地頭所様ニも御普請御丹誠ニ而、出来いたし候処、ゆり
潰ニ相成、熊谷様人足被召連御出府、御苦労奉察入候、乍然
御屋敷様ニ御怪我も無之、御焼失も無之、一段之旨奉存候、
私村方地頭所小川丁ニ御助候、小川町ハ下町辺ゟも張り、(強くカ)御
屋敷方多分ゆり潰、殊出火所々ゟ出来、私地頭屋方(ママ)隣り屋敷
半分やけ留り申候由、奥向玄関、台所迄半潰、三分之内壱番
大切之土蔵潰候、同役之もの御機嫌伺ニ罷出、人足拾人差出
し候、乍恐上下共怪我人は無御座候、夫ニ付先納百両急納い
たし候様被申付、私村方九十両之出金、誠ニ以当惑罷在候
一〇之儀、(ママ金カ)今日友之助金主へ懸合ニ遣し申候得共、また帰宅
 不仕、私近村も夫々地頭所ゟ用金并先納被申付候間、承及
候、八王子市も問屋会所出来、京はた不気気候(ママ)所、猶又地
震後は市休ニ同様ニ相成、金子不融通困り入候得とも、貴
家様之儀、せめて五十金も借受差上度奉存候、出来候ハゝ
持せ差上ケ可申候
一高井様は無難之様子ニハ承り候得共、四郎助殿出府ニ付、
根古屋之儀ハ十日は延ニ相成、此段明日私方より可申上心
得ニ候所御便ニ付此段申上候大地震ニ付、売ものも売れ申
間敷、当時見合可然奉存候
一さつま芋沢山ニ難有奉存候、一同宜敷御礼申上候様申聞候
以上
十月八日
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 679
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 大和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒