Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700115
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔安政洪水変損地一件一、二、三〕金沢市立図書館
本文
[未校訂]安政洪水変損地一件
第一本
常願寺川奥山入(ママ)山抜満水三月十日四月廿六日押出泥洪水
ニ而非常之変損ニ付願方等一件留
第二本
同前
第三本
変地村々定散小物成銀并諸返上米銀御渡方奉願申帳
安政五年



杉木
常願寺川奥山入 山抜満水
三月十日四月廿六日押出泥洪水ニ而非常之変損ニ付願方等
一件留
安政六年出水
新川郡
先達而常願寺川非常之出水等ニ而用水取入口等相損候ニ付夫
々普請致漸取揚候事ニ相成候処又々出水いたし用水等及変損
候旨依之格別之趣を以先役所銀之内を以弐拾貫目相渡候下方
江渡方之儀ハ其許中ニおゐて見計下々心服宜農業等致出情候
様可致勢子候 以上
午五月八日 改作奉行


新川郡
御扶持人中
渡瀬様御見分先ニおゐて御扶持人御達ニおよひ候分
常願寺川筋変損之儀数十ケ村共潰ニ罷成り候事故助合等も被
致間敷指当り左之道具類之内日用品ニも事欠き申者も有之稼
方損分御座候哉ニ奉存候
反圃道具 作物刈込米拵道具
野仕事并焚物道具 屎物方桶類等
もめん稼道具 食用器物
一流失家泥込家之者共儀住居替等可仕ニ付而ハ先達而高野組
分左之通願上置此度も右振ニ願上候と奉存候
流失家壱軒江 三石
泥込潰家 弐石
同半潰 壱石五斗

一変地立帰方之儀極難渋ニ落入候事故格別之御引立方無御座
而は大後ニ成可申哉と奉存候乃至変地高弐万石四ツ物成ニ
相立壱ケ年分八千石之御取箇相減曁高持作徳も取上無之義
ニ御座候間起返方入用大金相懸候而茂何と歟早ク立帰候様
御詮議方可被成下哉ニ奉存候其内何程は被下切何程は高持
ゟ年季返上等之御詮議方も可有御座候哉何れ早キ御取扱方
御座候得は御取収メ之筋も早まり可申何分非常出格之御詮
議も奉願上度奉存候
一両度之出水ニ而用水口深泥置等難事ニ相成右川両縁ニ而拾
壱口別而取上兼何れも例年とは拾倍計迄之入用銀ニ相成当
惑至極罷在申候就夫而は追付御加銀願等も御窺可奉申上何
分宜敷御僉議奉願上候
一富山往還際向新庄村領等中川半俵川之儀泥込ニ相成水相淀
向寄村々泥干上り不申往来指支候ニ付早速川堀之儀申談置
申候
一御窺可申上事共有之様ニ奉存候得共未タ何等も取縮不申[為|てい]
[体|たらく]御見聞被成下候通御座候而私共心附も取定不申故追々奉
申上度奉存候只今申上候儀ニ不都合之事も可有御座候哉何
レ追而出府仕御伺可奉申上候事
午五月
今度常願寺川筋之水難誠ニ非常大変ニ而御座候故田畑変損之
体も厚薄幾段も御座候得共先は起返方之儀川筋迄石砂入等之
分は川原開仕候と同様ニ而可有之泥置之分は高低少キ山開同
様と奉存候稀ニは深泥置之分水上り兼候ケ所も可有御座哉何
れ全立帰候儀は急ニハ整兼可申奉存候
一石砂入并土こき流候ケ所曁泥置水深ケ所は指附植物も難相
成候故先ツ泥置干セ上り候向々ニ而成限り畑ニ打立此節ニ
而も被蒔下候品々大豆小豆粟稗胡麻等為蒔下人々作地ニ在
附方之儀は別紙組才許ゟ申談覚書之趣を以村別ニ為遂示談
可申此末時節後候而は蕎麦蕪等之類蒔付幾重ニも食用引足
ニ成候様為相励申度奉存候
一今度泥附家等之儀食用之品々諸財器等も持出不申急迫ニ御
座候上常体之水難火難とは違事鎮り候後日数之間家近江も
立寄かたく泥取除候ニも日懸り多く春来作り置候麦菜種手
ニ入不申殊ニ人々之耕作地を取失ひ候事故是迄可也ニ暮罷
在候者共に而も必至と潰れニ及候[為躰|ていてらく]誠ニ歎ケ敷次第ニ奉
存候右泥附等之家数大凡千五百軒計人数七千五百人計も罷
在候得は男女食用平均壱人一日ニ四合宛と仕候而も一日分
三拾石計一ケ月ニ而九百石計ニ成申候里方之者は種々雑食
を用申候得共当時流跡ニ而野菜等も無御座候故当分之所は
右様四合図り位にも入用可有之尤追々野菜類等蒔下候上ハ
夫に応し減方可有御座勿論只今ニ而も自力を以相凌可申者
之儀は指省可申義と奉存候
一変地高大綱弐万五千石計之内皆流并皆流同様等余分之流れ
ニ罷成候村方分弐万石余も可有御座哉此分先ツ弐万石と仕
其内四歩六歩ニ相立六歩之高数壱万弐千石計ハ泥置四歩之
高数八千石計ハ石砂入と仕候得は乃至泥置起返ニは日料銀
壱石高ニ付弐拾目宛も相懸り候得は壱万弐千石高ニ而は弐
百四拾貫目計ニ相成申候石砂入等は其高低土持入之遠近ニ
より日懸り多少有之候得は地平均土入ともに而乃至壱石高
ニ付百六拾目宛も相懸り候へは八千石分千弐百八拾貫目と
成申候乍去今度之変損厚薄不一様候故前段両様之乃至図り
とは種々軽重可有御座得と見分仕候上ならてハ難相極前文
ハ仮ニ相立候儀ニ御座候
一諸相銀等之(ママ打カ)儀変地高有之候村方に而も村高当り之分全ク指
出来候得共今度数十ケ村押並ニ過半家高とも潰ニおよひ候
村々ハ諸打銀曁用水方等其村春来之諸入用迚も相勤兼可申
且御郡方ニ而も数十ケ村之高数当り過分之事故手ニ余り仕
様無御座奉存候
一変地残り高纔ならて無之村之内無地畔江道等も一面之変地
ニ相見へ候分は変地歩数分り兼可申候故流れ残り地元を其
村反物帳ニ引合セ残り高何程と仕其余高数指引を以変地高
と取極候而ハ如何可有御座哉土代御定を以残り高取しらへ
候而は無検地極之村々等在来り候高数図(ママ)とは相違ニ成可申
奉存候
一変地村々同苗中潰ニ及候分は何と歟職業ニ在付候迄は御救
方被仰付置候ニ而可有御座同敷御救之名目ゟハ水難鍬立之
御詮議を以御取扱方被成下候ハゝ変地起返方進ミニ相成可
申候起返方之儀前条仮図り之体ニ而大造成儀ニも御座候得
共人力之励ミも広大之儀ニ御座候故尚更追々示談を加へ御
指図等も相願幾重ニも出情為仕度奉存候将又御取扱方ニハ
籾御指加御座候ハゝ雑穀之代りニも成可然候渡シ方之儀は
御郡所急難御救方渡り済候日限ゟ御渡可被下哉ニ奉存候
右指懸り示談之趣御座候事
午五月 新川郡

注、以下、この文書は百頁余にわたって続く、その内容
は、変地起返のための労力、手間賃、変地による替地
願等、民政にかかわるものであり、地震の被害につい
てのヒントは少ないので省略する
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 502
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒