[未校訂](震災記雑話草)
嘉永七年の地震 これは東海道一帯を襲つたものであつた
が、江戸方面もその余波を受け相当な被害を被つた。前述の
「震災記雑話草」末尾に記されている「嘉永七年の地震」に
よると、自宅付近の用水堀につないであつた舟は綱がきれ、
道路には水が上り、新川筋の暴浪ははげしく揺れて船が堤へ
打上げたり、船を打ちくだいたり、川底までみえたという。
また船堀辺では堤に出してあつた籾むしろが流され、各所に
地割れが起つたとある。
なお、同時に文化九年の地震にもふれて付記しているが、そ
れには正円寺の宝塔や九輪が落ち近くの寺でも多くの石塔が
倒れたと、書かれている。
嘉永七年の地震 (桑川町・宇田川高太郎氏所蔵)
嘉永七甲寅歳十一月四日巳刻(午前十時頃)大地震自宅門
前之用水堀に舟繫在之、杭網等折切れ道路え水打揚し事夥
し。新川筋暴浪激越して船堤に打上げ、或は船打摧き亦川
底見得しと云。船堀辺は堤にて籾摺立に出し置し穀莚共押
流す。利根川同様浪荒強く、本所・深川辺え水押上げし事
津浪之ごとし。近里之寺院石塔無事、併大地細微之裂る事
所々にあり。震南北に動揺す。
当節東海道箱根より上之筋、甲信駿遠三紀播摂并四国、殊
に大阪大地震亦豆州大阪其外四国辺大津浪にて溺死夥しと
云其節大塚新助殿大阪逗留中ノ事也江州・多賀辺は六月十五日大地震、十一
月より強しと云多賀大社配
札ノ仁語之
同年夏五月下旬或夜無風穏成に、夜半過頃利根川其外深川
辺之川々大に水荒有之、利根川水勢之響き大風之如当草木
に、川辺之里俗は水牛之升訴ツするかと疑ひし、此等之水
暴両度有之故歟、当節此辺津浪之憂無之。四十弐年以前文
化九閏申歳十一月十一日未刻(午後二時頃)当寅年に等し
き大地震あり、其度は正円寺之宝塔・九輪落近寺之石塔多
く顚倒す。