Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500137
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔水海道市史資料集 三〕S50・3・31水海道市史編さん委員会編・刊
本文
[未校訂]村高(一一八石一斗二升)の下川崎村(現川崎町)は、安塚
村・井戸野村(位置未詳)とともに幕臣天野易太郎の知行所
であった。
天野の江戸邸は安政二年十月(一八五五)の大地震で大破に
いたった。このとき天野はこの復興資金を知行の村々に割当
て上納を命じたが本文書はこの事実を示すもの。自村も震災
のさ中数通に及ぶ「下知」或いは「達し」という高圧的な形
ちで地頭の建築費を負担させられた江戸期農民の苦悩を窺う
に足る記録といえよう。
(下川崎 石川基家蔵)
下知書
(諸の八)
比度大地震ニ付当屋舗潰所多及大破候間三ケ村ニ而申合貧民
不致難儀候様取計申付もの也
地頭所㊞
 右之通被仰出格別之
思召ヲ以質素専一御不自由御勘弁被遊候御趣意候得共奥 向
御住居御土蔵并表御長屋不残震潰候間莫大之御入費ニ付面々
厚相心得御不足ニハ可有之候得共 当時金百両三ケ村ニ而割
合之通十二月廿日限リ無相違可被相納候、若し背違いたし候
者有之候ハゝ其者名前早速可被申立候事
卯 十月
榎並唯之進㊞
下川崎村
名主
組頭
百姓代
中江
割合左之通
一金弐両也註一安塚村名主 理右衛門
一金六両也 組頭 定之進
一金四両也 同 岩右衛門
一金三両也 百姓 勝右衛門
〆金拾五両也
外ニ金弐拾四両者名主初一統ニテ割
〆金三拾九両也
一四両弐分也 井戸野村名主 次郎左衛門
一金弐両弐分也 同 庄左衛門
一三両也 組頭 太郎兵衛
……以下六名略……
〆金拾八両也
外ニ金弐拾四両ハ名主初一統ニテ割
〆金四拾弐両也
下川崎村
一金五両也 名主 嘉兵衛
一金壱両也 組頭 与兵衛
一金壱両 同 小右衛門
〆金七両也
外ニ拾弐両ハ名主初一統高割註二
〆金拾九両也
右之通可被相心得候
卯註三 十日
(読み下し)(注、省略)
註一 安塚村、井戸野村ともに所在不詳天野の知行所はこれと下
川崎村併せて三ケ村にわたっていた。
註二 高割は高請地即ち所有地田畑の石数(土地の各筆に石盛を
乗じて得た合計)に比例して割賦すること
註三 卯=安政二年(一八五五)
下知書
去ル十月二日地震ニ付其節普請之儀三ケ村江取斗(計)方申
渡候処殊之外(ことのほか)入用相掛リ候趣ニ付尚又村方談
合格別難儀不相成候様可被取斗(とりはからわるべき)
もの也
地頭所 ㊞
前書之通被 仰出候間馬喰町御貸附金五拾両三ケ村ニ而
致拝借都合百五拾両之積相心得可被申候尤(もっとも)
右五拾両は来辰年 より 拾ケ年賦元利割済之積ニ而御貸渡
相成申候納方之儀は御収納之外三ケ村ニ割合年々十二月十日
前ニ御地頭所江相納可被申候事
卯十二月
榎並唯之進 印
御知行所
下川崎村
名主
組頭 中江
百姓代
(読み下し)――略

(割印)
一金 拾九両也
右は去卯年十月二日地震ニ付 為普請金皆済相違無之もの也
地頭所 ㊞
前書之通 旧冬下知書割附(わっぷ)面を以御普請上納金慥
(たしかに)請取之申候事
辰正月十五日
註一
榎並唯之進註二印
下川崎村
名主
組頭
百姓代
中江
註一 前年卯十月に割当を受けた上納金が皆済(全納)され翌安
政三年(一八五六)辰正月十五日付で領収証が下川崎村に
届いた。
註二 署名の榎並某は天野の用人格の者であろう。
達書
去ル卯年大地震ニて御殿向 其外表御長屋等御潰ニ相成 其
節三ケ村骨折ニ而御住居向はケ成(かなり)御出来ニ相成候
得共御長屋は今以 其儘(そのまま)ニ而最早何分難仕捨
置候間 三ケ村申合当年中ニ[茂|も]御普請出来候様被 仰出
候間 此段相達候 以上
御地頭所
未註一正月十五日榎並唯之進 印
御知行所下川崎村
名主見習
逸八
組頭 中江
百姓代
註一 未=安政六年(一八五九)
(読み下し)――略
達書
一金 弐拾両弐分也 下川崎村
右之通此度御長屋御普請ニ付被 仰出候間得其意極困窮
(ママ)
之百姓難儀不相成候様 此分有之向精々骨折御差支不相
成候様取斗(計)可被申候此段相達候 以上
御地頭所
申註一正月 榎並唯之進 印
御知行所
下川崎村
名主
組頭
百姓代
中江
註一 申=万延元年(一七六〇)
(読み下し)――略
達書
一金百五拾疋
(割印)
右は去申年三ケ村ニ而表御長屋其外御普請骨折候段奇特之至
ニ 思召候依 之其村方村役人共始小前等迄 為御褒美御
酒料被下置候事
御地頭所
酉註一正月榎並唯之進 印
御知行所
下川崎村
名主
組頭
百姓代
中江
註一 酉=文久元年(一八六一)
(読み下し)――略
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1459
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 水海道【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒