Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500257
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔牟礼村古文書写真集 十三〕
本文
[未校訂](横手村 寺島祥一氏所蔵文書)
(表紙)
「 嘉永元年
御陣内御囲籾拝借證文之事
申 十二月 水内郡
横手村」
御陣内御囲籾拝借證文之事
私共村々之儀当三月廿四日夜大地震同四月中千曲川大洪水
両度之災害古今未曽有之奇変ニ而銘々貯置候夫食損失仕飢
人共出来致し候間急難御救之儀奉願其節ゟ村々郷蔵詰貯穀
拝借仕相凌罷在候所麦作菜種実法最中之大洪水ニ而家居水
下ニ相成数日水湛作物水腐仕一日肝要之夫喰取失ひ悲嘆罷
有之候処稲作之儀も両度之変災ニ而田地高低出来又は泥砂
入之場所多品々手入仕漸ケ成植付候処日数廿日余之旬後ニ
相成候上七月下旬俄之冷気ニ而不熟仕礑と当惑極難ニ陥候
ニ付破免をも可奉願年柄ニ御座候得共再応御救拝借等仕候
上之儀御恩沢を弁へ御年貢は定め通り上納仕候心得ニ而破
免は不奉願定め相保候処追々夫食乏罷成露命繫兼候程之難
渋ニ付無拠来春麦作取入迄一同歎願仕候処出格之御慈悲を
以御伺之上御下知之趣を以今般御囲籾之内拝借被 仰付銘々
石数左之通御渡被下慥ニ奉請取右ニ而大小之百姓一同農業
取続出来仕候段全 御仁恵故之儀と一同難有仕合ニ奉存候
勿論返納之儀は来申ゟ子迄五ケ年賦上納可仕旨被 仰渡候
ニ付則村々返納割賦仕連印證文差上申所如件
一籾七石 水内郡横手村
名主伊三八
組頭栄五郎
百姓代与三右衛門
籾壱石四斗 申年返納可仕分此分納候
籾同 酉年返納可仕分
籾同 戌年返納可仕分
籾同 亥年返納可仕分
籾同 子年返納可仕分
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 322
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒