[未校訂]二日壬辰寒暖計朝六十二度、夕六十六度、江戸晴雨、大控晴
○今夜辰中刻頃大地震有シニ付桑折左衛門・山崎式部俄カニ
出仕ス、夫人殿、世子殿ハ想海楼御庭空堀迄御避難遊ハサレ、
差向キ御仮屋ヲ建テゝ入ラセラル、仍テ右両人始メ御小性中
迄皆御庭へ詰メシカ、左衛門式部ハ代リ合セ広尾江出頭シタ
ルモ、御同所上々様方モ皆御庭へ御立除アリテ是亦御仮屋ニ
入ラセラレ、御附三役・御広式番頭・御医師等一同相詰メ居リ
タリ、右ニ付御家中一統難渋之事ナル可シトテ、思召ヲ以テ
下々ニ至ル迄御粥ヲ下賜セラル、夜明ケ迄時々微震アリシモ、
大震ハ一度アリタル而已ニテ其後ハ格別之事モ無カリキ
三日癸巳 曇寒暖計朝六十一度、夕六十五度、江戸晴曇 大控曇
(中略)
○江戸ニ於テハ昨夜中モ屢々地震有リシニ付、桑折左衛門・
山崎式部始メ御小性・御医師中迄皆御邸へ相詰メ守護シ奉リ
シガ、夜明ケトナルヤ、世子殿ニハ御屋敷内之破損処ヲ御廻覧
アリ、左衛門式部両人モ亦交代ニテ巡廻ス、右大変ニ付今朝
幕府ヨリハ 上使トシテ御使番滝川主殿殿・長山祐之助殿御
出アリ、御勤方之レニ応対セシニ御玄関先ニ於テ 上意之趣
同人へ御述ラル 世子殿モ御出デ之上御請 仰上ゲラレタル
ニ、上使ハ上辺之趣更ニ直々、御述へラレシ上直ニ御帰リトナ
リシガ、世子殿ニハ御先立ニテ御門地覆際迄御送リ御会釈遊
ハサル、右 上使之御次第左之通リ御勤方ヨリ相達ス 記録
一今朝五ツ時表御取次ヨリ唯今為 上使御使番様御両人被成
御出候旨申越、同役中出勤内蔵之助早速御式台へ罷出候
処、下座薄縁際ニ 上使御使番滝川主殿殿 長山祐之助殿
火事装束ニ而御立被成候ニ付、先書院江御通被成候ハゝ、
大膳太夫罷出可相伺 上意旨申上候処、所々江罷越候儀書
院江ハ罷通リ不申、其許ハ重役ニ候哉御尋ニ付、用人相勤
候旨申上候処、然者其許江可申達旨ニ而
上意
非常之大変ニ付、上様殊之外御気遣被遊諸家破損之様子、
家中怪我人等ハ無之哉且火災等モ如何哉直ニ見合可達 上
聞旨、上意ニ候、尤右は表立チ候 上使ニ無之、御内沙汰
之事ニ付、為御礼登城并老中通勤等ニハ不及、御請之儀被
申出候ハゝ、拙者共ニ而程克ク取計候旨御内沙汰ニハ候得
共、御趣意之所は厚ク可被存旨被相述候ニ付、上辺之趣大
膳太夫江可申聞旨申上候処、被申達候上、其許ヨリ御請被
申出候而モ宜敷旨モ被仰聞右ニ付申合候上、上意之趣御曹
子様江申上、直ニ為御請、御式台下座薄縁迄御火事装束ニ
而被遊御出、上使被成下重々難有仕合之旨、御請被仰上
候処猶又 上辺之趣被仰達候ニ付少々ツゝ所々破損致候得
共、家中死人怪我人等は無御座出火等モ無之旨、被仰述候
処此上火之元重々念入候様、御沙汰之旨猶又被仰述候ニ
付、火之元之儀は厳重申聞置候旨被 仰述直ニ御先立、御
門地覆際迄被遊御送御会釈之事
一右ニ付御登城并ニ御老中方江御廻勤モ無之、上使之御方
江、御曹司様ヨリ、御挨拶之御使者御使番ヲ以テ、被 仰
進候事
○大地震ニ付、御勤向之儀取調べシニ、御城内壁落チタル位
之地震ハ御用番へ御留主居、御使者ヲ以テ、御機嫌御伺成サ
ルゝ儀ナレドモ、此度ハ稀有之大地震ニ付、諸家共御直勤ナ
サルゝヤモ図リ難キニ付、御並様御三軒へ問合セタルニ、何
レモ御直勤ナキ赴ニ(ママ)付、御用番へ御使者ヲ以テ御伺ナサルゝ
ニ決ス同○昼後桑折左衛門広尾へ御機嫌奉伺トシテ出頭シタ
ルガ、上々様方ニハ何ノ御障リモ在ラセラレズ、世子殿モ御
機嫌伺トシテ同処へ御出デ遊バサル同○夫人殿 世子殿、御
空濠内ハ御居処別々ニ建テサセラレ、御奥之分ハ笘囲仮屋根
御幕囲等ヲ為シ御屛風ヲ以テ仕切リ、御次向惣女中之居所モ
之レト並ビ仮囲ヲ為シテ、暮頃ヨリ御引移リ遊バサレタル
ガ、世子殿ハ御国許ヨリ御持参之布屋ヲ建テサセラレ、御次
向モ其内ニ相詰メ、他ノ者ハ御庭へ薄縁ヲ敷キ屛風囲ヲ為シ
テ詰メ居タリ、又奥表夫レ々々別ニ成リ居ルモ同御庭内ノ事
ナレバ、昼夜之締合トシテ御目付一人ツゝヲ附ケ置カル同○
昨夜之地震ニテ諸処火災ヲ起シ、肥州侯・長州侯邸モ類焼シ
タルヲ以テ、御見舞御進物等ヲ進ゼラル、又昨夜深川御蔵屋
敷附近ニ於テモ出火アリ、同処御門并ニ御長屋等焼失セシ
ガ、御蔵ハ消防ニ手ヲ尽シタレバ漸ク難ヲ免レタリ同
(中略)
四日甲子 曇寒暖計朝五十八度夕六十三度、江戸晴 大控曇
(中略)
○江戸ニ於テハ今日休日ナレドモ、一同出仕ス記録○桑折左衛
門・山崎式部ハ折々御仮建、御避難処附近ヲ巡見シ、朝夕
上々様之御機嫌ヲ奉伺ス同○幕府 大御目付方・御触達持廻
リ御留守居廻状来リ、地震ニ付・将軍家御機嫌奉伺御勤之儀
ヲ申来リ御勤方ヨリ御聴ニ達セシ処、世子殿即刻御供揃ニ而
御用番御宅へ御勤メ遊バサル同
五日乙未 晴寒暖計朝六十一度、 夕六十四度江戸晴 大控晴曇
(注、〔御用場記録〕五日の分と同内容につき省略)
六日丙申 晴寒暖計五十四度江戸晴 大控晴
(中略)
○広尾 上上様ハ、昼ハ御座所ニ御帰リ有リテ、夜分ニハ、
御仮屋へ入ラセラレ、御機嫌益ス宜シキ旨御附三役ヨリ申出
ヅ同○此度之震災ニテ昼夜出精相勤ムルヲ以テ、先公ヨリ特
ニ御内々ニテ小梁川主膳・大和田左門 武田仁右衛門へ御手
ヅカラ八丈縞綿入御羽折ヲ下賜セラレ、尚同様之 思召ヲ以
テ三条目十郎兵衛 本庄新左衛門 金子孫之允 三浦静馬へ
紬縞御綿入ヲ、又医師林道仙へハ紬御紋雀之丸綿入御羽折
ヲ、同富沢大珉へハ、八丈島綿入御羽折ヲ賜フ同○広尾御下
屋敷破損夥シク御作事方手少ニテ取片付等渉々シカラザルニ
付三役中御広式番頭中御医師中之家来ヲ手伝トシテ昨日ヨリ
差出セシ旨申出ツ同○同吉田侯ヨリ天変ニ付過ル三日幕府ヨ
リ上使御出アリテ、御懇之 上意ヲ仰蒙ラレシ段御知ラセト
シテ、飯淵助左衛門奉札ヲ以テ報シ来ル同
七日丁酉 晴寒暖計朝五十六度、夕六十度、江戸晴曇 大控曇
○夫人殿 世子殿昨夕迄御仮屋ニ御座アリシモ、追々穏カニ
ナレバ、種々御差支ノ事モ在ラセラルゝヲ以テ、夫人殿ニハ
想海楼、世子殿ニハ御居間書院へ御帰座アリシニ、今暁寅中
刻頃稍ヤ強震アリシ処、女中等狼狽之極、火ノ元モ不安堵、
且ツハ御仮屋ト違ヒ鳴動モ甚シク御心悪シク 思召サルゝヲ
以テ、又々今夜ヨリ御仮屋へ御休息遊バサルゝ旨仰出サレシ
ガ、是迄ノ御仮屋ハ御手遠ニテ御不便利ニ付、御空濠之内想
海楼近ク之方へ御仮屋ヲ引カレ、御次向居処等モ都合好ク改
メ、尚女中之居場処モ今迄ノ場処ニテ今暁之如キ強震之節火
之元不用慎ニ付、御奥畠へ仮屋ヲ設ケ、夜分丈ハ同処ニ差置
キ度キ旨奥年寄申出デ、桑折左衛門・山崎式部以下実地見分
之上夫レ々々差図ニ及ビタルガ、尤モ構造ハ苫葺・板戸囲・
御幕張等ニテ、夫人殿ニハ今夜ヨリ同処へ御移リ遊バサレシ
ガ、世子殿ニハ御次向少々拡メ御台処引寄セタルノミニテ、
是迄之布屋ニ入ラセラル同○今暁強震有リシニ付、桑折左衛
門、広尾へ御機嫌伺ニ出頭シタルニ、上々様ニハ御機嫌益々
能ク何之御障リモ在ラセラレズ
(中略)
(注、〔御用場記録〕同日の最後の二条と同文につき省略)
八日戊戌 晴寒暖計朝六十度、夕七十度、江戸曇 大控晴曇
(中略)
一(注、〔御用場記録〕同日の文と同内容につき省略)
九日己亥 朝雨寒暖計朝六十八度、昼後七十度、江戸晴 大控朝雷雨夕晴
(中略)
一(注、〔御用場記録〕同日の第一条と同文につき省略)
(中略)
○先日之地震以来世上物騒之趣御聴ニ達シ侍分其外下々ニ
至ル迄各自担当之場所ハ勿論昼夜御屋敷内ヲ自身ニテ巡廻シ
特ニ火之元ニ注意スル様御目付ヨリ伝達セシメラル同○深川
浄心寺目黒正覚寺ヨリ破損ニ付、御機嫌伺之上損害之報告書
ヲ呈出ス同○今夕玄猪御祝儀ハ御席支ニ付御仮屋ニ於テ御小
性頭而已出席御熨斗御祝ヰ遊バサルゝ旨仰出サレタルヲ以テ
老若衆ハ出席セス同 ○御両殿様ハ夜分御仮屋之方へ入ラセ
ラルゝヲ以テ御殿内空虚トナリ只坊主両人相詰メ居ル而已ナ
レバ焼火之間へ足軽両人ツゝ不寝番ヲ置カレ御殿内夜廻リヲ
モ申付ケラレ又山中御門之辺ニテ御締合不十分之処へハ仮番
所ヲ建テ是亦足軽両人ツゝ不寝番ヲ置キ警護セシメラル同○
幕府大御目付方御順達御留守居廻状来り火之元并ニ戸締ヲ厳
重ニスル事并ニ公儀ニ対スル御礼事等ハ当分之内両御月番計
リへ御勤之事又御老若方御屋敷潰又ハ焼失等ニテ諸方之御屋
敷へ御引移リトナルニヨリ御見廻リ等モ御断リ之旨等申来ル
同○兼而地震之為メ出府シ居タル水野源右衛門高間権八明日
水戸表へ帰ル旨届出ツ同
十一日辛丑 曇寒暖計朝六十度、夕七十度、江戸曇夜雨 大控曇
(中略)
一(注、〔御用場記録〕同日分、第二、三、五、八条と同内容につき省略)
十二日壬寅 時雨寒暖計六十九度江戸晴 大控曇
江戸大震災之報達シ両御邸之御安否御痛心ニ堪へズ深ク御
憂慮遊バサレ右ニ付、松根内蔵御機嫌伺ニ出デ拝謁之上暫
時御話申上グ御手留日記
(中略)
○木原半兵衛ヨリ去冬地震之節御城郭始御破損ニ付御入費莫
大之趣恐察致シ日雇八人役賃銭ヲ以テ成上ゲ度キ旨願出デ奇
特之事ニ付承届元締承知モ申聞ク同
(中略)
○江戸表過ル二日大地震大火之旨松山菅町飛脚屋ヨリ、注進
申越セシ旨町奉行ヨリ相達セシニ付、早速 御聴ニ相達シ、
右紙面左之通リ同 江戸大地震、当月二日夜亥上刻大地震ニ
テ市中大半崩レ、御城丸之内同断、夫レヨリ出火ニ相成リ御
丸ノ内大口四ケ所計リ、深川本所、神田佐久間町辺、一面之
火口、浅草辺弐ケ所・小川町弐ケ所、芝愛宕下辺三ケ町・鉄
砲洲辺二ケ所・下谷辺弐ケ所・日本橋近辺死人怪我人数知レ
ズ、地震モ折々之レ有リ、殊之外大変、未ダ火中ニ候得共、
荒増シ申参リ候、以上、又、別紙ニ而申参ル写、江戸市中大
地震致シ同時ニ町中大火起リ凡ソ三四十ケ処一時ニ火之手上
リ、其勢ヒ恰モ百千之大筒一時ニ放スガ如クニシテ中々言語
ニ難伸(ママ)次第也、尤モ火消人足壱人モ手出シスル事出来不申程
之大変ニテ、容易ニ鎮ル気色無之候由、猶委敷事ハ相知ラセ
次第差出シ候得共、余リ珍敷大変之事故為知之趣荒増シ書キ
記シ可申者也、右之通リ大坂表ヨリ申参リ候故、態と以飛脚
乍恐御達奉申上候、以上、大坂卯十月七日出、川口屋弥助、
上 上包宇和島御城下御会所様大急用書北山管財川口屋弥助十
月十日午刻出ス同○右之趣非常之儀故御用番出仕之上 御機
嫌ヲ相窺フ事同
(注、〔御用場記録〕同日分と同内容の部分、省略)
十三日癸卯 雨寒暖計朝六十二度、夕六十一度、江戸曇 大控曇
(中略)
○左之通リ申渡ス大扣前日以差紙而可呼出処重而差急事故無其儀申渡事口達柳沢三郎兵
衛当月二日江戸大地震大火之趣ニ付伺 上々様御機嫌且於彼
地 公方様御機嫌ヲモ被遊 御伺度被 思召候間其方急ニ立
帰出府被仰付来ル十五日出立被仰付候間其旨可相心得
候、右之趣被 仰出同○左之面々江戸詰方仰付ラレシニ付、
来ル十六日乗船 仰付ケラレシ段差紙ヲ以テ申聞ク同佐藤孫
助、御徒支配へ申聞芝悰七同
(注、〔御用場記録〕同日分と同内容の所、省略)
十四日甲辰 晴寒暖計朝五十七度、夕五十八度、江戸雨 大控晴曇
○此度江戸震災ニ付柳沢三郎兵衛ニ立帰リ出府 仰付ケラレ
明日発足スルヲ以テ特ニ召サレテ種々御伝言并ニ御用向等申
含メラレ横麻御上下ヲ賜フ御手留日記 大控
急ニ出府申附公儀へモ使者申付彼是心配モ可有之旨
御意
(中略)
十五日乙巳 晴寒暖計朝五十三度、夕五十七度、江戸晴 大控晴
(中略)
○御庄之者、金比羅参詣之帰途去ル十二日大洲ニテ
江戸ヨリ着之早飛脚ニ遭ヒタルニ、彼地震災之為メ大洲侯
邸上中下三ケ処共破壊シ居住出来難ク、御親類中之御屋敷
借用ニテ仮住居之由物語リタル趣、当地出入之西河杢右衛
門方ニ立チ寄リ話シタリトテ、同人ヨリ宍戸弥左衛門ニ告
ゲ、弥左衛門ヨリ 御聴ニ達シタルニ、公益々御憂慮御痛
悶遊バサレ、江戸ヨリ之詳報ヲ♠望シ給ヒ、更ニ大洲へハ
詳細之事ヲ問ヒ合セシメラル同
(中略)
江戸ニ於テハ世子殿今朝ヨリ御居間書院へ入ラセラレタレ
ドモ御仮屋ハ先ツ其儘ニ成シ置カレ又御仮屋ニ在ラセラル
ル時ハ御家臣毎日御機嫌伺ニ罷出デタルガ最早其儀ニ及バ
ザル旨仰出サル記録
○幕府大御目付方ヨリ御廻達状来リ諸向ヨリ呈出スル書類ハ
麁紙ヲ用ユル事トシ字躰并ニ文意等モ成ル可ク簡略ニス可キ
旨申来ル同
十六日丙午晴 江戸晴 大控晴
(中略)
江戸表過ル二日大地震諸所出火之趣相聞ユルニ付、土州表へ
様子問合セニ遣ハセシ処、彼方江は未タ何等之儀モ相聞エサ
ルニ付、早速御城下表へ掛合ニ及ビシ間、追々相分リ次第通
達申ス可キ旨中村類役ヨリ申越セシ段、郡奉行ヨリ相達シ書
状披見トシテ差出ス○江戸ニ於テハ焼火之間へ付ケ置カレタ
ル足軽不寝番ハ今日ヨリ廃止セラル記録
十七日丁未 雨寒暖計朝五十三度、夕六十度、江戸晴 大控曇折々小雨
江戸当月五日立別便御飛脚相達ス、先公之御自書来ル震災之
事委シク御認メ有リ但シ 同公始メ 大夫人殿・夫人殿・世子
殿何レモ御無難ニ在ラセラレ、其他御屋敷内ニ負傷者モ之レ
無キ趣ニテ、公ニモ御安悦遊バサル、実ハ過日来昼夜御心痛
御憂悶之処右御自書御拝見アリテ、欣喜御踴躍遊バサル、其他
処々之状況御書並ニ世子殿御日記等ニテ御覧遊バサレ、一般
之惨状憫然笑止之事ニ 思召サル、尚ホ通達類御披見遊バサ
レ臨時之上使御尋之御厚意且ツ当年中、月次御出仕御用捨勝
手ニ御暇賜ハル等時変ニ応ジタル至当之御処置ト御感服遊バ
サル御手留日 記○右震災之事ニ付テハ過日来松根内蔵モ非常ニ苦
慮致シ居リタル故、特ニ召サレテ右之趣告ゲ示サル(中略)
○江戸過ル五日立五日限雇小状箱大坂添状同十日申刻立下路
五日限雇飛脚ヲ以テ差下シ今夕七半刻過到来、但シ江戸表過
ル二日亥上刻大地震ニ而、御殿向始メ御屋敷内所々破損尤モ
御府内一統之義ニ付、場所ニ寄リ軽重ハ有レトモ古来未曾有
之災変ニ而 上々様ニ茂早速御庭内江御立退遊ハサレ聊カ御
障リモ御座遊バサレズ、広尾 上々様ニ茂御同様ニテ恐悦此
上無ク、尤モ処々ヨリ出火致シ、火口数十箇処江戸中夥敷焼
失、翌三日夕刻漸ク鎮火致シ、死傷人数万ニ及フ趣之処御屋
敷ハ右ニ引合而ハ大ニ軽キ方ニ而、怪我人等モ無之、御高運
之儀恐悦之旨申来ル同○吉田熊崎主水ヨリ書面到来、江戸表
去ル二日大地震大火之趣過日松山飛脚屋ヨリ申来リシモ実否
明カナラズ、江戸ヨリモ未ダ何等之報無ク、唯大坂去ル八日
出之飛脚ニテ単ニ風聞ノミ申越シ甚ダ懸念ニ堪へズ、然ルニ
過刻御当方へ大坂ヨリ早飛脚通行之由、番所之者ヨリ申出デ
若シ何等江戸表之状況達シ居ラバ承リ度シト申来ル、右ニ対
シ江戸去ル五日出急便相達シ変災之事実相違ナク、当御屋敷
御破損ハ之レ有リシモ 上々様ニハ御別条在ラセラレズ、尚
ホ八丁堀御屋敷モ御破損ハ夥シト雖モ 上々様御別条之レ無
キ趣之由返答セラル
(中略)
(注、〔御用場記録〕同日の第三、四条と同内容、省略)
十八日戊申 雨寒暖計六十度、江戸雨夜強雨 大控雨
○左之通リ申渡大扣御目付江 江戸過ル二日夜大地震同時ニ
数ケ所火起リ諸所破損焼失等夥敷趣ニ候得共 上々様益御機
嫌能被成御座両御屋敷共無御別条且怪我人等茂無之趣ニ付一
統致安心候様可申聞旨被 仰出候間末々迄承知候様各ヨリ伝達
可有之候、御目付江 江戸表過ル二日大地震ニ付為窺 御機嫌
奥表限有之面々唯今早々御屋形江出仕御番頭御小性頭迄相伺候
様可被相達候大扣○右同断ニ付老中若年寄中 公江御機嫌相伺段
御小性頭江申出ツ本文之義非常之事故昨夜早速御機嫌伺出仕之上相伺事 同○右同断府 上江
々様江御機嫌伺書中代御用部屋ニ於テ左之通リ申上ケラル同
永麿殿御附頭取申出保麿殿経丸殿御用達申出老中 梶田長門
望月助兵衛 若年寄中 御番頭中
○右同断奥向限有之面々申上シ段御小性頭ヨリ相達シ表限有
之面々 先公世子殿へ申上シ段御番頭ヨリ相達ス同
十九日己酉 時化寒暖計五十四度、江戸晴 大控小雨度々
○江戸表大地震之儀大洲類役江当方郡奉行ヨリ問合セ之返書
披見トシテ差出セシ処、去ル二日江戸大地震ニ而彼方御上屋
敷始メ、所々大破或ハ潰処等之レ有リ、即死人モ四五人之レ
有リ、其余怪我人数々之レ有リシモ、於兎三郎殿始メ御家族
共御別条ナク御立除成サレ、且ツ其夜処々ニ而火起リ殊ニ御
近火之処漸ク御防方ニ及バレ鎮火ニ相成リシ旨申来リシ由、
申越ス大扣
(注、〔御用場記録〕同日第一条と同内容につき省略)
二十日庚戌 晴曇寒暖計朝五十四度、夕六十度、江戸晴 大控曇
(中略)
○江戸表地震之儀土州方江尋ネ遣ハス可キ様郡奉行へ申聞置
キシ処、当月二日亥刻大地震ニテ諸処潰家ニ相成リ、丸之内
四ケ所市中三拾ケ所程モ出火之レ有ル趣、彼方日比谷御中屋
敷潰込ニ相成リ、其外諸屋敷共格段異条之レ無ク、少々充之
損ニ之レ有ル趣、土佐守殿・御家族、何等異状御座無ク御立
除之趣相聞へ、其後御当方江ハ委敷相分ラズ御方々様御別条
在ラセラレザル儀ト恐察致ス旨、十六日附ニテ申越セシ段郡
奉行ヨリ相達ス
二十一日辛亥少々晴寒暖計五十二度江戸晴 大控晴曇
(注、〔御用場記録〕同日文と同内容の部分、省略)
二十二日壬子晴寒暖計朝四十三度、夕四十八度、江戸晴 大控晴
○吉田家老・熊崎主水出頭セシ処、彼方へハ江戸震災之模様
委シク判明セザル趣ニ付、概略御申聞ケ遊バサル、次而例之通
リ御膳ヲ給フ御手留日記○江戸去月二十三日発御飛脚相達シ、先
公御自書モ到来ス、夫人殿ヨリモ御自書来ル御両邸共益御壮
栄ニテ御安悦遊バサル、其外御飛脚御覧遊バサル同○江戸表
大変ニ付御内々 上使御出デ之旨申来リシニ付、左ノ通リ申
渡ス大扣当時兼職ニ付不及申達口達大頭 従江戸飛脚到来之処過ル三日
為 上使滝川主殿殿・長山祐之助殿御出非常之大変ニ付、上
様殊之外被遊 御気遣、諸家破損之様子家中怪我人等ハ無之
哉、且火災之有無等直ニ見合可達 上聞旨、御内々 上意之
旨被仰述候段申来候旨、御承知可有之候大扣○此他梶田長門・
望月助兵衛始メ若年寄・御番頭・御小性頭・御目付以下夫レ夫
レ江右之趣申聞ケラレ、尚ホ御庶子方御承知之儀御附頭取御
用達へ申聞ケラレ、吉田御家老中江モ書状ヲ以テ通知ス同○
御作事奉行江御門番藤七ハ堀末番所へ勤メ居リシ処、去冬地
震高潮等ニテ不人気之際狼籍火災等測リ難キ御場所柄大切ニ
心得、浜仲仕共へ酒飯等振舞ヒ警戒セシメタル趣奇特ニ付、
御酒下サル、同東助・善之允ハ右同断之節御庭内外御囲塀相倒
レ不取締リニ付、御内庭仮番所江引越御内廻番等数日精勤ニ
付、御酒被下、同七之允・文平・善之允・丈太夫・治右衛門・
儀助ハ太鼓櫓番勤メ居リシ処、右同断之節右御櫓其外近辺御
櫓大破且ツ潰レ等モ有之、危急ヲ相凌キ、数々仮小屋ニ而難
渋之処精勤ニ付、御酒被下、同作右衛門・甚右衛門・宇右衛
門・六左衛門・弥平ハ右同断之節 御遊所御囲御塀等所々相倒
シニ付、同処御庭内江非番之節相詰夜廻リ相勤ニ付、御酒被
下、船大工町紀伊国屋雅次郎ハ去冬災変ニ付町中格別難渋之
者共江救出米ヲ遣シ、難渋為相凌且平日町用等実意ニ世話行
届キ奇特ニ付、御酒下サル旨、町奉行江申渡サル、熊崎寛哉
ハ同断之節諸薬余計施薬致シ奇特ニ付御酒拝味 仰付ラル、
裡町一丁目清恭ハ同断ニ付、御酒下サル旨、夫レ々々町奉行
へ申渡サル、其他左記之者共ヨリ穀物其外差出シ難渋之者共
救助セシ段奇特之事ニ付、御酒下サル旨、町奉行ハ申渡サ
ル、樽屋町簾屋孝助・大工惣兵衛・岩津屋惣七・鎌倉屋忠兵
衛・本町一丁目三好屋三郎兵衛・吉野屋栄助・同弐丁目赤松
弥太郎・増原七右衛門・奈良屋平左衛門・同三丁目石崎忠
八・中屋貞之進・中屋喜六・米沢屋いわ・同四丁目小倉典左衛
門・誉田屋光右衛門・同五丁目清家市郎左衛門・小松屋卯兵
衛・加島屋善治・広島屋佐兵衛・丁頭支配家八蔵倅弁之助・裡町一丁
目門田嘉兵衛・今蔵屋作兵衛・屋根屋吉之助・同弐丁目笹屋
六兵衛・増原七右衛門・屋守友右衛門・同三丁目長滝陽太郎
・大洲屋利右衛門・同四丁目内山彦兵衛・内山助右衛門・袋
町壱丁目山本惣左衛門・升屋為助・同弐丁目長山惣治・長山
惣之丞・竪新町貝塚屋平兵衛・今津屋伴蔵・京屋徳之允・猪
谷彦六・横新町中平三右衛門・三間屋良助・麴屋由兵衛・三
原喜左衛門・播磨屋治助・佐伯町竹村長之進・山口仁左衛門
同
二十三日癸丑 晴夕雨寒暖計朝四十八度、夕五十六度、江戸晴 大控晴夜雨
(注、〔御用場記録〕同日文と同内容につき省略)
二十四日甲寅 晴寒暖計朝五十八度、夕五十四度、江戸曇雨 大控晴
(注、〔御用場記録〕同日分と同内容につき省略)
二十五日乙卯 晴寒暖計五十三度江戸晴大控晴
(中略)
○吉田熊崎主水ヨリ手紙ヲ以テ 幕府ヨリ去ル三日本多主税
助殿御出デ大地震ニ付御家中等迄モ別条之レ無キ哉之御案事
思召シ之レニ依テ 上使ヲ以テ御尋之旨 仰聞セラレ置カレ
シ段申来リシ旨知ラセ越シニ付相応返答ニ及ブ同○尚ホ同人
ヨリ手紙ヲ以テ来月ハ老中之内月並御用トシテ彼表江相越ス
可キ筈之処去歳大地震ニテ御陣屋内御破損相成リ居ル場処此
節御取繕中ニテ御間席差支ニ付彼方ヨリ懸合之レ有ル迄ハ御
用捨之旨仰出サレシ段申来リシニ付相応返答ニ及ブ同(中略)
○幕府大御目付方ヨリ廻状来 此度之地震出火等之為メ夫レ
々々家作之都合モ有ル可キニ付屋敷相対替希望之者ハ年限相
立タサル内ニテモ願書差出シ差支へ之レ無キ旨申来ル同(後
略)