Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1203542
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1859/10/04
和暦 安政六年九月九日
綱文 安政六年九月九日(一八五九・一〇・四)〔石見・安芸〕岡山・島根・赤穂・大阪・京都・和歌山・近江・萩・三田尻・愛媛・九州北部⇨二十三日
書名 〔長訓公済美録 十三〕
本文
[未校訂]安政六年
九月九日於江戸重陽御祝儀
家茂公ニ御時服御献上追而御老中方より御内書御到来被
遊同日於御城重陽御祝儀ニ付朝五半時揃御家中之輩式日
御礼被為請ニ付金の間に御臨座懸け御居間御廊下より橘
之間御杉戸口辺御通行之際突然地震々動殊更烈敷ニ付御
鏁之間に而一時御彳み被遊間もなく鎮りかけ金之間ニ被
為入無滞御礼被為請右ニ付御礼済御家老御年寄御番頭御
旗奉行御用人辺不残下城懸け三之丸御屋敷へ罷出
温徳公奉窺御機嫌御郭内御家中屋敷共格別震損も無之と
雖も大広間へ罷出候輩休息所入口鴨居墜損し且御礼日ニ
付御家中之輩多人数罷出刀架に掛け置候刀不残震ひ落し
其後十一日十六日両度地震有之本日之震災ニ比すれバ十
一日重く十六日ハ稍軽震を覚ゆなれども度々之震災気候
不順より影響する儀ニ而厚思召を以万民安全之為め(ママ)於厳
島御祈禱被仰付御守牘御家中幷郡町共へ被下之同廿五日
於江戸姫君様御承知被遊早速御附御用人を以御表へ
公 温徳公御機嫌伺之御使者被差立
御祐筆覚書
九月九日 重陽四時前より雨
一今朝四時過橘之間
御目見罷出御杉戸被成御座候節より余程之地震有之昨
年十二月二日夜之分も凡同様ニ候へとも此度之分ハ
少々ハ手軽様子也昼夜時々小震有之
但殿中御家中とも損しケ所等は無之趣尤大御広間同
所休息之間へ入口鴨居落ル出仕之軍刀不残刀掛より
落ル其外格別之様子相聞不申事
同十二日 曇
一昨十一日昼九時頃大地震有之ニ付御役所へ御書翰方以
下臨時出勤有之候よし一昨九日之分よりハ些手重く震
ひ引続度々相震御家中大小損有之趣相聞候事席通し
一此節気候不順度々地震も有之候付万民安全之為メ厳島
社御祈禱被仰付御祈禱済御札被下候段於御勘定所相渡
り受取方云々
同十七日
一此夜六半時過去ル九日位之地震有之ニ付左之人名早速
出勤候事
文介益之丞武介
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 416
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 広島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.166秒