Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100135
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔福知山市史史料編三〕福知山市史編さん委員会編H2・3・31 福知山市役所発行
本文
[未校訂](歳代萬控記)丹波・矢田郡興村田中仁左衛門記
江戸御屋鋪并四谷右馬町御下屋敷 本所富川町御下屋
敷共 当月二日夜大地震ニ而破損所左之通
永田馬場御屋鋪 一御住居向大破 但し奥住居向半潰
御家中御長屋向弐拾弐棟 内 皆潰三棟
半潰拾四棟 大破之分五棟
御土蔵拾棟 内 皆潰弐棟 半潰八棟
一裏御門面番所皆潰 同所続棟塀四十五間皆潰
一御玄関所練塀拾八間皆潰 土手石垣崩八ヶ所
四ッ谷右馬町御下屋敷 御立退所 御住居大破
御家中御長屋五棟大破 焰硝蔵皆潰壱棟
但し合薬別条無之
本所冨川町御下屋敷壱ヶ所御門皆潰
表御長屋十九間皆潰 御立退所御住居弐ヶ所皆潰 右
三御屋敷共 人馬怪我人無御座候 右之通り当月四日
公儀ヘ御届ヶ相成候旨被仰出候事
以廻状申達候 然ハ江戸表当月二日大地震ニ付御上屋敷・
御下屋敷共 別紙書付之通り相崩候ニ付於江戸表 公儀ヘ
御届ニ相成候ニ付 村々得其意早々順達 留り村ゟ可差戻
者也
卯十月十三日 丹州四ヶ村役人
桜井谷 御役所 庄や・年寄
以廻状申達候 然ハ 殿様御儀去月十一日江戸表御発駕
翌十二日無御滞岡部表ヘ被遊御着候趣 江戸表ゟ申来候
ニ付 為心得申達候 此廻状被見之上村々得其意早々順
達 留村ゟ可差返もの也
天田郡土村・興村・安井村
十月十五日 何鹿郡物部村
桜井谷 御役所 右村庄や・年寄
(注、以下は解題の文章である。参考までに)
一、桜井谷役所から呼出しがかかれば、四ヶ村村役人達
は即刻駈けつける。安政二年(一八五五)十月七日の
呼出しは九月の大地震で藩邸大破につき御用金の件で
あった。
 摂丹約一万石高に対し金三千五百両の割当である。
丹波は高割ならば二割の七百両の処、二百両十年賦返
還を仰付けられ、それも値切って百六十両の上納で済
ませた。摂津に比べて丹波の負担能力の低さが目立っ
て興味が深い。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1464
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 福知山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.009秒