西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500690 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/11/11
|
和暦 |
安政二年十月二日 |
綱文 |
安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕 |
書名 |
〔岡崎市史研究 十三〕H3・3 岡崎市史編さん委員会
|
本文 |
[未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町) 西尾市野村一夫氏蔵 十月二日夜四ツ時江戸大震、此時主人・新蔵江戸ニおり、 本町柏屋様ニ而酒被下最中ニ直様大吉様江引取申候、此夜 地震ゆり通し、白子組御問屋衆中様御店のこらつ家土蔵ゆ りくつし、江戸町中大半家土蔵ゆりくつし、諸家様御屋敷 ゆりくつし、そのあと出火相成、御屋敷様方大半やける、 深川辺出火のこらづやける、新吉原はゆるくつし、そのあ とのこらつやける、死人多しけが人多し、江戸ニ而ひふば んニは死人二三拾万人と申事ニ候、前代未聞之大辺之事ニ 候、 同月二日江戸大地震と仕立状ニ而国元江為知る、 十二月廿日大雪ふる、江戸大地震ニ嫌気ニ付諸色大下落、 左ニ、 木綿壱反下落、くり綿三百□□、米廿四俵也、
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
1053 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
愛知
|
市区町村 |
岡崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒