Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔大井町史 通史編〕○神奈川県足柄上郡H13・12・25 大井町発行 [未校訂]第一節 天明の大地震と飢饉天明小田原地震時代は明和から安永と変わったが、世の中はいっこうに... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 267 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔中畑の歴史〕○静岡県中畑区史編さん委員会編S6312・9 (社)中畑愛郷会発行 [未校訂]・ [増田|ましだ]村の名主庄右衛門は宝暦六年(一七五六)十四歳のとき中畑村土屋家より増田... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 270 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 [未校訂]39 天明二年七月 小田原宿竹花町で大地震による家屋被害を届出る「(端裏書)天明弐壬寅七月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 226 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 [未校訂]第四節 天明・嘉永地震と安政の風水害天明小田原地震の様相領主から課された数々の負担に加えて... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 227 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔富士吉田市史史料編第三巻近世Ⅰ〕○山梨県富士吉田市史編さん委員会編H6・3・31 富士吉田市発行 [未校訂]162 大地震につき被害注進書写天明二年(一七八二)乍恐書付を以御注進申上候一昨十四日夜九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵七月十四日夜大ジシン 十五日夜同大ジシ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1782/10/26 天明二年九月二十日 〔福岡藩無足組 安見家三代記〕○上人町(現福岡市今泉付近)福岡地方史研究会古文書を読む会編二〇〇八・三・一 西俊明発行 [未校訂]九月廿日 昼四つ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1783/08/03 天明三年七月六日 〔砺波市史 資料編2 近世〕砺波市史編纂委員会編H3・3・30 砺波市発行 [未校訂]五七三 天明三年七月 六日・七日地震、十日より大雨小矢部川洪水など異変書留七月六日七つ半頃... 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1783/10/08 天明三年九月十三日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十三日、地震一 同十四日、大霜降、今日も地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 173 詳細
1784/01/25 天明四年一月四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同四日、少々地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 174 詳細
1784/03/18 天明四年閏一月二十七日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](天明四年蚕養記)閏正月廿七日寒し朝地震夕方よりゆき夜中大風 日本の歴史地震史料 拾遺 163 詳細
1784/04/03 天明四年二月十四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十四日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 174 詳細
1784/09/17 天明四年八月三日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂]戌(八月) 三日 冲雨少地震 〓 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/01/30 天明四年十二月二十日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂](十二月)うし 廿日 南七ツ半地震小雪 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/08/03 天明五年六月二十九日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]廿九日雨降或止 此夜半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 962 詳細
1785/08/04 天明五年六月三十日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会編S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞録)○津田村(現枚方市)晦日 夜地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/08/14 天明五年七月十日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]十日ノ夜八ツ時地震甚 以来雨降或晴 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 962 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 [未校訂](年代記)○大晦日の暮合頃大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 165 詳細
1786/03/22 天明六年二月二十三日 〔岩泉地方史〈下巻〉〕関口喜多路編著S55・3・30 岩泉町教育委員会発行 [未校訂](見聞随筆十四)横川良助著4 箱根山鳴動又同し月廿三日相刕の箱根山自ら鳴動し同しく廿四五の... 日本の歴史地震史料 拾遺 165 詳細
1786/04/11 天明六年三月十三日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]○十三日ノ夜半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 962 詳細
1786/07/07 天明六年六月十二日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 [未校訂]6・12 朝大地震(城戸文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 165 詳細
1786/07/07 天明六年六月十二日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20 加計町発行 [未校訂]一同午六月十二日午ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1786/07/18 天明六年六月二十三日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]○廿三日申剋地震 此間凡久雨天 廿四日ヨリ土用 廿五日昼過地震 廿六日昼地震(七月六日の條... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 962 詳細
1786/08/02 天明六年七月九日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]九日天気能或曇ル 巳ノ剋比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1786/08/02 天明六年七月九日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月九日 朝 昼 晩方 中地震揺り申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1786/08/30 天明六年八月七日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]七日ノ晩方地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1786/99/99 天明六年 〔昭島市史 附編〕○東京都S53・11・1 昭島市史編さん委員会 昭島市発行 [未校訂](天明四年 明和・安永大変 天明記録)十月廿四日、廿六日、七日閏十月廿一日より廿八日まで伊... 新収日本地震史料 補遺 565 詳細
1787/05/11 天明七年三月二十四日 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行1 [未校訂]廿四日 壬辰 雨 午刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 272 詳細
1788/05/16 天明八年四月十一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十一日、地震余程強く覚申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1788/07/12 天明八年六月九日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]六月九日 暮六ツ中地震 夜五ツ頃小地震 夜明前七ツ頃 都合四度揺り申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1788/07/12 天明八年六月九日 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行 [未校訂]九日 庚子(中略)黄昏地震ス 近年なきつよき也 夜四ツ半前又地震 前より弱し 晴天也 夜九... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 272 詳細
1788/07/12 天明八年六月九日 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]九日 庚子 晴 酉刻前地震 亥刻過又 子刻過又十日 辛丑 晴 寅刻過地震 申刻頃小雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 272 詳細
1788/10/26 天明八年九月二十七日 〔昭島市史 附編〕○東京都S53・11・1 昭島市史編さん委員会 昭島市発行 [未校訂](天明四年明和・安永大変天明記録)九月廿八日頃伊豆山夜の七ツ時より昼時分迄震動(普明寺蔵旧... 新収日本地震史料 補遺 573 詳細
1788/99/99 天明八年四月 〔宮川村誌 史料篇〕○岐阜県吉城郡S56・11・20 宮川村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]天明八年(一七八八)四月、局地的に当地を襲った大地震があり、「天明八年差出明細帳」によると... 新収日本地震史料 補遺 571 詳細
1789/01/30 天明九年一月五日 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行 [未校訂]五日 壬戌 曇る 昼過ゟ雪降る 今暁七ツ半過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 273 詳細
1789/04/07 寛政元年三月十二日 〔佛光寺御日記 第二巻〕○京都・高倉渋谷有教編S62・11・10 本山佛光寺発行 [未校訂]十二日 七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 167 詳細
1789/04/10 寛政元年三月十五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○寛政元年 三月十五日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 241 詳細
1789/05/10 寛政元年四月十六日 〔田辺万代記 第八巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・一〇・三一 清文堂発行 [未校訂]一同十六日夜九ッ過大成地震有之候珍敷大震ニて家々驚申候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 125 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔津田町史〕○香川県大川郡津田町S34・2・10 津田町史編纂委員会 津田町教育委員会発行 [未校訂]寛政元年(一七八九)四月十六日にも大地震があり堤防の決潰があったと庄屋記録に残っている。 新収日本地震史料 補遺 575 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂] 寛政元(一七八九)年四月十六日夜九ツ大地震あり、石垣崩れ亀裂多し。(富岡町史・福井村史)... 日本の歴史地震史料 拾遺 168 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔阿南市史 史料編(近世)〕阿南市史編さん委員会H1・3・1 阿南市発行 [未校訂]口上夜分九ッ下刻不軽大地震ニ而大地并所々堤破川筋水濁リ其餘谷々所々山崩申候 私方所持之蔵壁... 日本の歴史地震史料 拾遺 168 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔寛政元年地震の記事 坂東家文書書簡〕第28回企画展「史料に見る徳島の自然災害」H16・11・2 徳島県立文書館編・発行 [未校訂](この文書は、島屋徳三郎という商人から小松新田(現徳島市)の藍商鈴屋坂東茂兵衛が受け取った... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 273 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行 [未校訂](四月)十七日 癸卯 暁八ツ過大地震 去年六月九日の地震ゟもつよし 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 274 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔紀州田辺町大帳 第六巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九八八・一一・二〇 清文堂発行 [未校訂](十六日)一夜九ツ時過大成地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 274 詳細
1789/07/02 寛政元年六月十日 〔美和町史〕○山口県S60・3・30 美和町編・発行 [未校訂]寛政元年(一七八九)六月八日から二十四日まで雨が降り続いたが、六月十日には大地震があり、洪... 日本の歴史地震史料 拾遺 169 詳細
1789/07/03 寛政元年六月十一日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行寛政元己酉歳 [未校訂]六月十一日辰ノ刻地震 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1789/07/03 寛政元年六月十一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十一日、朝地震、余程強く覚候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 176 詳細
1789/08/04 寛政元年閏六月十三日 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 [未校訂]閏六月一三日、少し地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 125 詳細
1789/09/24 寛政元年八月六日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行寛政元己酉歳 [未校訂]八月六日卯刻地震 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1790/02/07 寛政元年十二月二十四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿四日、猿賀御宮并寺中鳴動、大地震ニて驚き候由、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 177 詳細
1790/09/20 寛政二年八月十二日 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行3 [未校訂]十二日 庚申 曇る(中略) 今夕四ツ過地震 夜中ゟ雨降る 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 274 詳細
1790/11/06 寛政二年九月三十日 〔佛光寺御日記 第三巻〕○京都・高倉渋谷有教編S63・12・10 本山佛光寺発行 [未校訂]晦日 晴 深夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 170 詳細
1790/11/11 寛政二年十月五日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)十月五日 四ツ頃地震あり 余程大なり 日本の歴史地震史料 拾遺 170 詳細
1790/11/11 寛政二年十月五日 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)十月五日 四ツ頃地震あり 余程大なり 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1790/12/25 寛政二年十一月二十日 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)十一月二十日 夜五ツ頃余程の地震あり十一月二十七日 夜四ツ頃近年珍し... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十一月廿七日 夜四ツ頃中の大地震揺り申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵十一月廿七日夜四ツ時大ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行 [未校訂]同三辛亥歳五月廿九日四ツ地震 新収日本地震史料 続補遺 396 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔諏訪神社筒粥記〕○愛子 「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編集委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 [未校訂]一五月廿九日明六ッ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1791/07/23 寛政三年六月二十三日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]六月廿三日 夜四ツ時地震たびたび 近年覚えず大地震ニて候 同夜七ツ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1791/10/24 寛政三年九月二十七日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]九月廿七日 朝六ツ地震九月廿九日 朝六ツ半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1791/11/10 寛政三年十月十五日 〔福岡県史 近世史料編 年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](年代記)○福岡県福間町大字本木桑野岳幸氏蔵 桑野家文書○十月十五日夜八ッ△「頃」大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年島原地変記稿本 全〕M24・8・8 金井俊行著・発行長崎市立博物館 [未校訂](注、「史料」第三巻七二頁下〔寛政四年島原地変記〕と同内容。しかし、訂正の筆が入っている部... 新収日本地震史料 補遺 別巻 225 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草古記録集11・12合併号北野家ほか諸家所蔵天草郡村々明細帳(中)〕H2・3・31天草古文書会発行 [未校訂](天保九年赤崎村明細帳)○赤崎村北野家文書(前略)一三拾六人 寛政四子年高波居村之もの流死... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔松島町史〕松島町史編纂委員会S62・4・1 松島町発行 [未校訂](肥後天草郡子御成箇郷帳)島原市立図書館・松平文庫寛政七卯より当子迄十ケ年定免一高四百四石... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔みなみくしやま 南串山町郷土誌〕○長崎県 馬場賀臣編S60・5・31 南串山町発行 [未校訂]寛政の大災害―島原大変肥後迷惑― 寛政三年(昭和五十五年より数えて一八八年間前のことである... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 100 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔河内町史資料編第三尾跡村編年記録自然環境・災害〕○熊本県田辺哲夫編H3・1・1 河内町発行 [未校訂]南串の流死塔位置図(吉凶後鑑録)○河内町大字船津字尾跡東儀良平氏蔵(一七九二)寛政四子年 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 101 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔三角町史〕○熊本県三角町史編纂協議会専門委員会編S62・11・15 三角町役場発行 [未校訂](七) 寛政四年の大津波 寛政四年(一七九二年)四月[朔日|ついたち]の日暮に島原の[眉|... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 102 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔長洲町史〕長洲町史編纂委員会S62・10・1 長洲町長発行 [未校訂]ハ 寛政の津波 災害もいろいろあるが、長洲町にとって、もっとも被害の大きかったのは寛政の津... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 109 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 [未校訂]第二十章 寛政の地変「島原大変」 不運続きの藩主松平忠恕に更に又災害が重なった。字都宮から... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 117 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔国見町郷土誌〕○長崎県S59・3・30 国見町編・発行 [未校訂]第八章 寛政の大変と松平藩(前略) さて島原半島では、安永五年、旧領に復帰した翌年「除米制... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 124 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔佐賀県近世史料 第一編第八巻〕H12・3・20佐賀県立図書館編・発行 [未校訂](泰國院様御年譜地取)(注、「新收」第四巻別巻、二四八頁下段(中略)のところに入る)一主殿... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 275 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔大岳地獄物語神代西里 与次兵衞〕雲仙市教育委員会蔵解読、神代古文書勉強会発行H12・12国見町教育委員会(関係者にのみ配布) [未校訂](注、神代(現雲仙市)西里・思案橋の農民与次兵衛の書いたもので神代古文書勉強会の方々が解読... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 308 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔五和町史〕○熊本県天草郡五和町史編纂委員会編H14・12・25 五和町発行 [未校訂]寛政の大津波江戸時代の当地の災害で最大のものは、寛政四(一七九二)年の雲仙崩れに伴う大津波... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 337 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新宇土市史資料編第三巻古代・中世近世〕○熊本県宇土市史編纂委員会編H16・10・31 宇土市発行 [未校訂]二三七 雲仙噴火津波につき年貢捨方願いの覚「覚帳」永青文庫蔵覚一小麦五石壱斗弐升 定規 長... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 340 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔玉名市史 通史篇上巻〕○熊本県玉名市立歴史博物館こころピア編H17・3・31 玉名市発行 [未校訂]島原大変と辰年の大水寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原雲仙岳の噴火が始まった。... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 345 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔八代市史 近世史料編Ⅸ 大風 出火 洪水など〕八代古文書の会編H12・3・31 八代市教育委員会発行 [未校訂](洪水 津波 地震)熊本大学図書館松井文書616寛政四年御家司衆日記の内四月九日去ル朔日宇... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 345 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原大変記〕「日本農書全集66 災害と復興1」翻刻 高木繁幸一九九四・四・二五 (社)農山漁村文化協会発行 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻八四頁以下にあるも、後半が欠けているのでその部分を掲載する) 一、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 244 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 [未校訂]島原大変寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原の雲仙岳の噴火が始まった。三月一日熊... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 249 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新熊本市史 史料編第五巻近世Ⅲ〕新熊本市史編纂委員会編H10・3・30 熊本市発行 [未校訂]八四四 島原眉山崩壊と津波の襲来 「草稿本」永青文庫蔵狸翁覚書一寛政四子年正月十八九日頃よ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 253 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔河内町史資料編第三(尾跡村編年記録・自然環境・災害)〕○熊本県田辺哲夫編H3・1・1河内町発行 [未校訂]2 寛政地変と津波被害 一七九二年五月二十一日(寛政四年四月朔日)、島原半島にある眉山が崩... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 267 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔吉凶後鑑録〕○熊本県飽託郡河内町舟津字尾跡東儀良民蔵「河内町史資料編第三尾跡村編年記録自然環境・災害」H3・1・1河内町発行による [未校訂]寛(一七九二)政四子年 正月中旬ゟ地震日ニ増し、二月ハ隣国迠昼夜隙なく、三月下旬〔ニ至て〕... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 292 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔たいへん島原大変二百回忌記念誌〕H4・3・1島原市仏教会編・発行 [未校訂](注、この本は平成3年の島原大変を機にまとめられたもので寛政4年の大変についてもまとめてあ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 292 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡県史 近世史料編 年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](年代記)○福岡県福間町大字本木桑野岳幸氏蔵 桑野家文書○三月朔日夜五ツ・四ツ両度地震、二... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 293 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂](記録抜書)○金川遠藤家文書 三月朔日より地震初リ、昼夜ニ軽く重くニかけ、凡二・三十度位、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 293 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡藩無足組 安見家三代記〕○上人町(現福岡市今泉町付近)福岡地方史研究会古文書を読む会編二〇〇八・三・一 西俊明発行 [未校訂]三月朔日より 毎日地震十余度 同五日迄昼夜震ふ 肥前国高来郡嶋原大震動 降災に候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 294 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔布津町郷土誌〕○長崎県H10・3・10 布津町編・発行 [未校訂]第二十二章 島原大変と布津村一、島原大変 思い起こせば寛政四年の大地変は前年の寛政三年の秋... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 294 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 [未校訂] (前略) 尚、地震発生前後の模様が「和光院」年表にかなり詳細に記されている。左は「島原風... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 297 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕国立歴史館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 [未校訂]寛政四年壬子年 肥前国嶋原大変之写シ主殿頭様御在所肥前国嶋原御城下三里程隔普賢山と申山、当... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 301 詳細
1792/12/20 寛政四年十一月七日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十一月七日 昼七ツ頃大地震 近来に覚えず大地震ニて候 同夜四ツ半頃地震 又夜明少し前地震い... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1793/01/13 寛政四年十二月二日 〔改訂対馬島誌〕S15・6・30 対馬教育会編・発行 [未校訂]寛政四年十二月二日陽暦翌年一月十三日戌申(中カ)刻(午後九時頃)大震あり処々石垣崩壊す 新収日本地震史料 補遺 591 詳細
1793/01/13 寛政四年十二月二日 〔福岡県史 近世史料編 年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](年代記)○福岡県福間町大字本木桑野岳幸氏蔵 桑野家文書○十二月二日夜五ツ時大地震、ケ「鳴... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 302 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行同四壬子歳 [未校訂]十二月廿八日七ッ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 412 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 今日廿八日、昼九ツ時過強き地震、御城中所々痛、殊ニ厚雪ニ而何方も退所無之、大ニ騒ぎ申候... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 182 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔小泊村史、中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂]六 寛政の大地震 寛政四年(一七九二)十二月二十八日午後二時ごろ、北緯四〇度七分、東経一四... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 183 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月七日 九ツ過地震 長く揺れる正月八日 暮六ツ時 少し揺れる 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月十日 夜四ツ時ころ地震ゆり 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔江刺市史第五巻資料篇近世Ⅲ〕○岩手県江刺市史編纂委員会編S51・3・30 江刺市発行 [未校訂]四大図日記より災害関係抜萃浮田 多田スエ一正月七日大地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 302 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔金沢郷誌〕○岩手県H11・10 復刻発行 [未校訂]春正月七日大地震あり 十日に至りて 地を動すこと二十三度 又 夜中に大震あり 二月十日まで... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 302 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔諏訪神社筒粥記〕○愛子「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 [未校訂]此寛政五年正月七日年正月七日昼八ツ時ゟ大地震 時々震動 同十三日迄七ヶ日ノ内弐拾余ケ度震申... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 303 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.233秒