[未校訂]一 今日廿八日、昼九ツ時過強き地震、御城中所々痛、
殊ニ厚雪ニ而何方も退所無之、大ニ騒ぎ申候、御家も有之
破損不少候、取分ヶ西浜強く、死亡之人七八人、馬も数
疋有之旨、此節金井ヶ沢大戸瀬小戸瀬海陸と相成申候、
長年ヶ日、某十七歳之年、叔父金惣左衛門、大間越町奉
行相勤候節、同所江罷下候節、某も大間越迄為見物罷越
候節、金井ヶ沢と田野沢之間、海岸山瀬吹候節、岸ニ浪
打上、足を濡し罷通り候処、寛政九巳年御代官ニ而同所
罷通り候節、以前之浪打へ海岸陸と相成、如何成事と
肝を潰し、案内之手代ニ相尋候処、手代申出候ハ、是ハ
寛政四子ハ十二月廿八日之地震ニ而海と陸と相成、只今
ハ被成御覧之通田方ニ開発ニ相成、下り所ハ汐干潟と申
候而、尤沖之方ニ弐百間程陸と相成候旨申事ニ而誠ニ桑田
変而海と成とハ此事と歎息致し、暫く打詠め申候、初而
廻郷の節也、
(中略)
一 廿八日之地震ニ而赤石組追良瀬川左計之大川なれ共、
水一切流れ不申、此上如何様之大変有之候哉と村中大
ニ怪ミ心遣致し、村中一統山江引越、小屋懸致罷有候旨、
御代官ゟ注進ニ付、郡奉行蒔苗市兵衛、山奉行竹内長左
衛門被仰付、見分罷下り、川上江段々相糺し見分之処、
山突崩れ沢中を押埋メ候故、水一切流不申由、尤此沢
目ハ甚敷深沢ニ而御郡中一番之深沢有之故と申候、日数
を経、段々少々宛破れ流れ付申候、
寛政五癸丑年
一 正月元日、御目付席触、旧冬廿八日ゟ地震不相止候
ニ付、若地震ニ候ハヽ詰座敷前塀取毀候間、早速立退候
様、其外何方ニ而も立退候様申達候、