資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1664/11/22 | 寛文四年十月五日 | 〔隔蓂記 二十六〕○京都 | [未校訂]五日 自暁天時雨下也 暁地震淘也六日 晴天 今暁亦地震淘也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 104 | 詳細 |
1665/12/23 | 寛文五年十一月十七日 | 〔重房宿祢記 六〕○京都 | [未校訂]十七日乙亥晴辰尅地震為大震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 107 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越佐叢書 六〕 | [未校訂](本誓寺記)一、寛文五巳年十二月廿七日、越後大地震に而、高田城主中将光長卿御家老小栗五郎左... | 新収日本地震史料 第2巻 | 318 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 | [未校訂](寛文六年)越年十二月廿七日越後国高田大地震松平越後守殿居城并屋敷寺町屋共五千軒大破人数千... | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔隔蓂記第六〕赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 | [未校訂]六日(六年正月) 青天白日也(中略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居城破損 家老共物頭... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/05/29 | 寛文六年四月二十六日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十六日)同日昼過より小雨降地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 109 | 詳細 |
1666/06/23 | 寛文六年五月二十一日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同廿一日 雨天暁地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 109 | 詳細 |
1666/08/05 | 寛文六年七月五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同五日曇天夘ノ上刻地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/08/13 | 寛文六年七月十三日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同十三日雨天時々晴巳ノ中刻少々地震此中ハ少之地震ハ切々有之云々同夜より玉祭 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/09/01 | 寛文六年八月三日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](三日)同日辰ノ中刻地震少にてハ無之(四日)同夜子ノ下刻余程地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/09/15 | 寛文六年八月十七日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十七日)同日辰ノ后刻地震有之言へ共上野へ参道にて不覚 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/12/14 | 寛文六年十一月十九日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同亥ノ中刻少々地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1667/01/09 | 寛文六年十二月十五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十五日)同日 昼過少々地震(二十一日)同日未ノ下刻余程之地震下野守殿にて盃ヲ越前殿之下野... | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/12/28 | 寛文七年十一月十四日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/02/28 | 寛文八年一月十七日 | 〔隔蓂記第六〕○京都赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 | [未校訂]十七日 暁細雨今朝晴也 刁刻地震淘也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1669/11/28 | 寛文九年閏十月五日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1669/12/12 | 寛文九年閏十月十九日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十九日 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1670/07/21 | 寛文十年六月五日 | 〔柳営日次記(年録五十六)〕 | (寛文十年六月十七日) 一、榊原熊之助領内、六月五日午刻地震、民家百軒余潰レ、植田弐百余町無田被成候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1671/02/27 | 寛文十一年一月十八日 | 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 | [未校訂]十八日辛未 雨ふる 卯刻程に地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 214 | 詳細 |
1671/05/27 | 寛文十一年四月十九日 | 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 | [未校訂]十九日庚子 曇 午刻前地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 215 | 詳細 |
1671/07/26 | 寛文十一年六月二十日 | 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 | [未校訂]廿日庚子 はるゝ、朝雨少ふる 巳刻程に地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 215 | 詳細 |
1671/09/04 | 寛文十一年八月二日 | 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 | [未校訂]二日庚辰 はれ曇、雨少々ふる 辰刻ニ地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 215 | 詳細 |
1673/08/05 | 寛文十三年六月二十三日 | 〔中院通茂日記 十六〕○京都 | [未校訂]廿三日 晴及晩雨 雷鳴 動地 | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1676/10/03 | 延宝四年八月二十六日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕二十六日 申時地少動 | [未校訂]晦日 未明地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔武藤六右衛門所藏記録〕 | [未校訂]延寳年中□三月十二日子ノ刻ノ比大地震度々、大塩差、浦々家のぬき下た臺尺斗リ下タヲ水通リ塩差... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 878 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔岩手県津波史 一〕「岩手教育十六―六」 | [未校訂]二 延宝五年の津波 慶長十九年の大津波後約六十三年を経て、延宝五年三月十二日今度は夜の子の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 376 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔六郷家御城着由来〕○秋田県本荘市史編さん室 | [未校訂]同巳三月十二日戌ノ刻奥州ノ内南部大膳大夫殿領内大地震十一日ヨリ十五日迄三四ケ日ノ内ハ数度地... | 新収日本地震史料 補遺 | 229 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔八丈実記 六〕 | [未校訂]八丈嶋日記云、延宝五丁巳年九(十カ)月九日ノ夜津浪打谷ガ里半迄浪入、当嶋漁舟嶋中ニ而十三艘... | 新収日本地震史料 第2巻 | 388 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔顕妙公済美録 六下〕 | [未校訂]八月十七日 江府甚地震 (万天日録)八月十八日 昨日地震ニ付家綱公御機嫌為御窺女中衆迄御文... | 新収日本地震史料 第2巻 | 394 | 詳細 |
1683/06/16 | 天和三年五月二十二日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]五月廿二日 地震九月朔日 二日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 55 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔家世実紀 六十二〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 | [未校訂]五月廿四日 地震昨廿三日少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七八度計有之候得共、見弥山院... | 新収日本地震史料 補遺 | 254 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔会津藩 家世実紀 巻之六十二〕 | (天和三年) 五月廿四日、地震 昨廿三日、少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七、八度計有之候得共... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔寛政重修諸家譜巻第六百四十六〕 | [未校訂]正英(中略)三年五月二十五日、さきに日光山地震せしにより、仰をうけてかの地にいたり、宮殿堂... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔寛政重修諸家譜巻第二百二十六〕 | [未校訂]宗郷(中略)三年五月二十四日、昨日地震せるにより、仰をうけたまはりて日光山にいたり、閏五月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔会津藩 家世実紀 巻之六十二〕 | (天和三年) 五月廿四日、地震 昨廿三日、少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七、八度計有之候得共... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔宗国史 巻之六 本譜第六 大通公〕 | (天和三年五月) 二十四日、都下地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔家世実紀 六十三〕「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 | [未校訂]九月朔日 日光御領戸板山地震ニ而崩、御預所五十里川突留新湖出来五十里川ハ五十里村分高原峠之... | 新収日本地震史料 補遺 | 258 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔会津藩 家世実紀巻之六十三〕 | (天和三年) 九月朔日、日光御領戸板山地震ニ而崩、御預所五十里川突留、新湖出来 五十里川ハ、五十里村... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1684/01/08 | 天和三年十一月二十二日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]十一月廿二日 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 56 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔家世実紀 六十七〕○江戸「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 | [未校訂]十月廿七日 殿様御城近辺火事或ハ強地震之節、不限昼夜百人組張番所へ御出之筈之旨、御老中様ゟ... | 新収日本地震史料 補遺 | 269 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔記録集〕○福岡・田川郡添田「七隈史料叢書 六」 | [未校訂]同月十日前後珍敷地震炎キ茶弐三服呑申間なと地動申也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 446 | 詳細 |
1686/06/27 | 貞享三年五月七日 | 〔家世実紀 六十八〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・11 歴史春秋社 | [未校訂]六月廿日一(前略)五月廿四ハ地震甚敷(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 274 | 詳細 |
1686/08/17 | 貞享三年六月二十九日 | 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 | [未校訂]一六月廿九日 五ツ時ゟ雨降ル 同自九ツ時地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 82 | 詳細 |
1686/09/18 | 貞享三年八月一日 | 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 | [未校訂]八月朔日 天気能 九ツ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 82 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔永江喜左衛門日記〕「豊橋市史第六巻」 S51中西一郎氏提供 | [未校訂]寅八月十六日吉田ニて大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 934 | 詳細 |
1686/10/28 | 貞享三年九月十二日 | 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 | [未校訂]十二日之夜五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 82 | 詳細 |
1687/01/24 | 貞享三年十二月十一日 | 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 | [未校訂]十二月十一日之夜五時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 82 | 詳細 |
1690/10/29 | 元禄三年九月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 二十六〕○京都 | [未校訂]廿八日 乙卯 はるゝ 明かた地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 286 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔津軽史 百三十六〕 | [未校訂]一、元禄七甲戌年五月廿七日辰之上刻四方之山々鳴動一日三十度程大地震、家之軒地ニ付様ニ見得候... | 新収日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔秋田領六郡絵図〕秋田県立博物館 | [未校訂]出羽国秋田領高都合并郡色分目録○(オレンジ)秋田郡高六万四千三百弐拾石八斗弐升壱合 弐百九... | 新収日本地震史料 補遺 | 294 | 詳細 |
1695/03/15 | 元禄八年二月一日 | 〔慶長以降凶餓日記〕○福岡県鞍手郡山口村菊地六朔筆 甘木市歴史資料館 | [未校訂]元禄八年乙亥二月地震都而家倒夥し | 新収日本地震史料 続補遺 | 141 | 詳細 |
1696/99/99 | 元禄九年 | 〔八丈実記 六〕 | [未校訂]元禄九丙子年十月時分ヨリ一ケ月ニ五度七度一本ニ十度二十度宛地震翌年二月迄 | 新収日本地震史料 第2巻 | 505 | 詳細 |
1703/12/03 | 元禄十六年十月二十五日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録元禄十六年自七月至十二月〕○江戸 | [未校訂] 十月廿五日一、今夜地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様 御台様五丸様江為御伺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十六〕 | [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕東京都立中央図書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿并... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 58 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕防災専門図書館 | [未校訂]夫吉凶ハ糺ル繩之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ♠□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 59 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈実記 六〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日ノ夜八ツ時大地震一時ホドユリタテ方モ知レス大キナルナリモノ致シ其... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史資料篇六」 | [未校訂](古手扣筆者不詳私家所蔵其一、自延宝二寅年 至享保九辰年)一同十一月廿二日江戸大地震神社仏... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 127 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様ゟ御渡被成候書付写竜野へ遣ス〕 | [未校訂]○兵庫県竜野・脇坂家文書覚一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達候通分限に応し弥軽可仕... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄拾六年田畑地震崩道筋帳〕○鎌倉 | [未校訂]元禄拾六年未十一月十三日(マゝ)地震崩道筋覚□町通り上田カ拾壱間廿六間 吉右衛門三尺通リ上... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 258 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔澹泊斎文集 六〕▽ | [未校訂](検例提要序)○貴重な書籍の保管について述べる文蔵レ于水城庫内、以避祝融之難、凡視聴家乗自... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年大地震之記〕三島大社大宮司沼山城山氏所蔵 | [未校訂]元禄十六癸未ノ歳十一月廿三日夜丑ノ刻大地震家屋[破却|ハキヤク]而テ[横|アフ]死ノモノ多... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 286 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔忠挙紀 元禄十六年〕酒井家史料 姫路市史編集室 | [未校訂]十一月二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス(重朗日記抜萃)(注、既出あり。省略)(注、上欄... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕山口県文書館 | [未校訂]請負所之事一西之御丸東大手御石垣一吹上御門台御門頰当并升形内外之御石垣一同所御門之内土手下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北藤録〕「加藤泰衑編・伊予史談会双書 六集」S57・11・13伊予史談会発行 | [未校訂](泰恒之伝)一元禄十六年癸未十一月廿二日ノ夜、江戸大地震、御城破損多シ、依テ一橋ヨリ雉子橋... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔尾藩世記 六〕○愛知県名古屋市鶴舞中央図書館 | [未校訂]廿一日 江戸大地震市買邸大破損聞云十一月廿二日夜八ツ半比地震当国近年珍ラシキ強震也然レ共家... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕徳川林政史研究所 | [未校訂]十一月廿三日昨夜之地震ニ付為御伺之上為御伺御機嫌御使者御指出渡辺飛驒守相勤之右御使者を以一... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 13 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔未癸五月より元録(ママ)十六年仰状并御用向家司往来之留〕勧修寺(二松鷹松家)文書京都市歴史資料館 | [未校訂]一筆致啓上候然は去ル廿二日其御元地震之由依之 一位様為伺御機嫌安芸守様へ以御書被仰入候冝御... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東涯家乘〕天理大学附属天理図書館本翻刻第848号古六一―一一 | [未校訂]十一月廿二日夜未刻ゟ関東大地震江戸御城塀石垣等尽崩壊処々之見付大小名之屋舗乃至民家破損夥鋪... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 7 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 | [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六稔 孟春朔日次雑事記〕実相院文書京都大学古文書室の写真コピーNo.6 | [未校訂]一十二月十八日午刻江戸四谷ゟ出火ニ而指渡シ二里程焼亡之由書付来 同月廿二日夕方ゟ廿三日巳刻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 | [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家譜続編 妙応公 六(細川家記)〕 | (元禄十六年) 一、十一月十八日、江戸出火、鶴姫様御主殿御焼失 御家伝略記云、私曰、十二月廿二日之夜... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔月堂見聞集 巻之六(従正徳二年七月至同三年巳の極月)〕 | ○正徳二辰七月、近衛家煕公摂政御辞退に付、九条輔実公へ宣下 (中略) ○四宿へ申渡覚 相州小田原宿 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔乍恐返答書を以申上候(大六村・吉浜村・竜島村海岸相論に付き返答書)〕 | 乍恐返答書を以申上候 一、安房国平郡大六村名主両人組頭両人百姓代両人、御訴訟申上候、同国吉浜村竜島村... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔誕生寺 日孝上人元禄十六年十一月廿二日大地震巨浪没溺諸精霊列名本尊〕 | 房州小湊山誕生寺 宝永元年六月建首永代廿二日講 我見諸衆生没在於苦海故不為現身 南無妙法蓮華経 日孝... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔上総国山辺郡粟生村 元禄十六年大津波之儀〕 | 元禄十六未年十一月二十二日夜子ノ刻ヨリ、俄ニ大震ニテユリカエシ/\海表ニテ大タイコ打候如クニナリヒヾ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔長徳寺御調書上帳(天保六年)〕 | 京都東六条本願寺末 相州大住郡上落合村 浄土真宗喜楽山 長徳寺 御朱印地 一、境内、南北四十八間、東... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔乍恐口上書を以奉願上候御事(津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書)〕 | 乍恐口上書を以奉願上候御事 一、当村百姓六郎左衛門、去霜月廿二日、津波ニ而妻子共ニ不残相果、相続可仕... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宇佐美村六郎左衛門家系図財産明細表〕 | (巻子外題) 「系図財産明細表」 当家元祖 萩原隼人 □藤原政次 (中略) 第八 六郎左衛門 元... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鶏肋編 第六十冊〕 | 巻第百四十九 古手控 二 犬塚卯大夫筆記 (中略) 一、十一月廿九日御飛脚到来、同月廿二日夜丑ノ刻よ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鶏肋編 第六十三冊〕 | 巻第百五十七 古控年分ケ帳 壱 (中略) ○同未霜月廿二日夜、江戸大地震、同月廿九日小石川より出火、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸末年録〕 | (元禄十六年十一月) 、甲子、天赦、廿二日雪降 長善院、徳性院へ移初仕候、某夕飯ニ而参候、今晩〓殿様... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書〕 | 元禄拾六未年、耕作何にても万作仕候へども、十一月廿二日の夜八つ過に大地震致し、居家・馬屋・雪隠(せつ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熊谷家 家伝記 六之巻〕 | 一、同十六未十一月十八日大地震、中にも并江戸火事、同廿三日又大地震、関東、安房、上総、伊豆、小田原、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田原藩 元禄十六年 万留帳〕 | (表紙) 「元禄十六年 万留帳 九月より 癸未正月吉日 安藤吉右エ門改」 (中略) 一、廿三日蔵王下... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔尾藩世記 六〕 | (元禄十六年) 廿一日、江戸大地震、市買邸大破損 聞云、十一月廿二日夜八ツ半比地震、当国近年珍ラシキ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔随筆十 従元禄十六年至宝永二年(吉川随筆)〕 | 元禄十六癸未年 (前略) (十一月) 一、同廿三日今暁地震甚強、於富山是まて無之程之義也 一、十二月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔知恩院 元禄十六年日鑑〕 | (前略) (十一月) 廿三日 晴 一、去十八日東武四谷筋出火ニ付、信濃殿御屋敷ハ別事無御座候哉、為御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北藤録 巻之十六〕 | 泰恒 (中略) 一同年冬、大地震ニ付、江戸御城廻破損、一橋ヨリ雉子橋迄之内、石墻・御櫓台共ニ御普請御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔検例提要序〕(澹泊斎文集 六) | 検例提要序 蔵于水城庫内、以避祝融之難、凡視聴家乗、自元和元年正月朔、至享保四年十二月晦、一百六十六... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年記〕 | [未校訂]十一月廿二日、江府大地震云々、 十二月九日、於内侍所被行臨時御神楽、依江府大地震火〓等也云... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔忠挙紀 元禄十六年〕 | [未校訂]十一月 二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕 | [未校訂]請負所之事 一西之御丸東大手御石垣 一吹上御門台御門頬当并升形内外之御石垣 一同所御門之内... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震 一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕 | [未校訂]夫吉凶ハ糾ル縄之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ〓□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様〓御渡被成候書付写竜野へ遣ス | [未校訂]覚 一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達侯通分限に応し弥軽可仕候、たとひ御成道筋にて... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 先祖六右衛門従申伝事 | [未校訂]先祖六右衛門従申伝事 (前略) 御墨付迄頂戴仕御褒美書其上七人者共五節句御見舞仰付ニテ麻上... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年大地震之記〕 | [未校訂]元禄十六癸未ノ歳十一月廿三日夜丑ノ刻大地震家屋破却(ハキヤク)而テ横(アフ)死ノモノ多シ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.176秒