Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001388
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔元禄十六癸末年録〕
本文
(元禄十六年十一月)
、甲子、天赦、廿二日雪降 長善院、徳性院へ移初仕候、某夕飯ニ而参候、今晩〓殿様直談ニ被仰付候御祈祷護摩開白仕候、夜半過歟当所地震仕候
(頭注)江戸大地震、当所モ夜半過ニ少々地震仕候、 或ハ知ル者アリ不知者モアリ
(中略)
廿七日晴 夜中五つ過地震少々仕候
廿八日晴 殿様〓御祈祷被仰付候節、切々御使者被下候故、為御礼致登城、即懸御目候、去ル十八日ニ江戸四つ屋〓出火、品川(柴)表迄焼失之由、去ル廿二日ニは江戸大地震、松平右京様御成御殿破損仕候、殿様本所之御屋敷小書院ノ石づゑ弐尺程地へ筑入候由、大野金太夫殿、若林杢左衛門殿、河村主膳殿、一色善左衛門殿、竹内弥二右衛門殿、荘田孫兵衛殿、川村幽隠様へ見舞候
廿九日雨、夜中迄降、 於テ江戸小石川〓出火、大名小名旗本数多焼失之由
(頭注)寒ニ入
十二月小
(中略)
六日雪降 去ル廿九日ニ於江戸、小石川〓出火ニテ本所御屋敷類焼仕候、就夫致登城森三郎左衛門殿申談罷帰候、尤さ中モ外役人衆ヘ廻り申候、霜月十八日ニも江戸及大火ニ候由、
(中略)
十五日晴 江戸二度之出火、殊更大地震仕候由、就夫為天下泰平御祈祷、末寺門徒会合候而大般若執行之候、又護摩別而致開白、抽精誠候、
修禅院、参光院へ之返事認候ニ而遣候
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒