Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001387
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔西野伊藤氏記録〕
本文
(元禄十六年)
一、霜月廿二日、地しん、夜ノ九ツ過少し候ヘ共、江戸ハ大地しん由
かうふ様御屋敷長屋つふれ、大地もわれて馬行帰不能成、人歩行ニて通り申候由、人も大分ニいたミ申候由
(中略)
一、霜月十一日ノ地しんニて、江戸火事も出候由、方々家長屋等いたみ、人も大分死申候由
一、十二月廿三日江戸大火事由、人数弐万七千余死申候由、両国橋半分やケ落申候由、人橋下へ落死人大分由、ケ様之儀無と申ならし申来候、
元禄十七年きのへ申年 正月元日丑ノ被
(中略)
一、三月十八日ニ元禄十七年ノ王代替り、宝永元年成也
一、四月十日下り風大風吹、一、四月廿四日ノ九つ半時分大地しん、昼ノ内三度、夜又一度ゆり申候
(後略) 注、本史料は、『余目町史資料編』の解説によれば、西野村大堰守・伊東彦右衛門が記した明暦元年(一六五五)から正徳三年(一七一三)までの記録である。ここでは、元禄十六年十一月から宝永元年四月までの部分を掲載したが、記事の日付は刊本のままを掲載した。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.004秒