Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201364
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1685/11/22
和暦 貞享二年十月二十六日
綱文 貞享二年十月二十六日(一六八五・一一・二二)〔江戸〕
書名 〔家世実紀 六十七〕○江戸「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社
本文
[未校訂]十月廿七日 殿様御城近辺火事或ハ強地震之節、不限昼夜百
人組張番所へ御出之筈之旨、御老中様ゟ御通達有之、昨廿
六日之暁、江戸強地震ニ付早速大手先へ御出被成、御用も
御座候ハゝ被仰付候様、御当番御目付中根主税殿江御聞番
中村次郎右衛門を以被仰達、御帰被遊候処、主税殿早速御
老中様へ被申達候由ニ而、追付御老中様ゟ例之時分、御登
場被成候様ニと被仰遣、六つ半過御登城被遊候処、今朝は
未明ニ下馬迄御出、一段之御首尾之由阿部豊後守様被仰、
且又今日大久保加賀守様ゟ御手紙を以、御城近辺火事或ハ
強地震之節、不限昼夜百人組張番所迄御出之筈ニ候間、為
御心得申入候旨被仰越候ニ付、自今以後火事地震之刻ハ、
御差図之場へ相詰ニ而可有御座旨、御返事被仰遣、凡而結
構成義御満足思召候
(貞享三年)
二月十七日 御使番堀勘兵衛義、御使勤違候ニ付、御役御免
被成組付被仰付
勘兵衛儀、去年十月廿六日之晩、於江戸強地震致候節、阿
部豊後守様江御使被仰付、牧野備後守様には上田覚太夫御
使被仰付候処、勘兵衛豊後守様へ之御使相勤、備後守様江
は不被仰付候得とも、加様之節ハ御伺被遊可然と存寄、直
様相勤候処、只今 肥後守様ゟ其御口上ニ而、上田学太夫
殿と申仁被参候と御取次申候故、承違候儀も可有御座候
間、私申上候口上ハ、御扣被下候様ニと申罷帰 殿様辻番
所ニ被成御座候ニ付、豊後守様へ備後守様参候、備後守様
は御登城御留主之由申上、早速再ひ備後守様へ参り取次、
鳥井孫兵衛と申者呼出、先刻申上候口上之儀は、被仰上候
事御無用ニ被成下候様申罷帰候、此段達御耳彼是不調法不
届ニ思召候旨被仰出、蟄居被仰付候後、同十一月八日会津
江被差下、急度閉門いたし可罷在旨被仰付置候処、今度御
役御免被成組付被仰付之旨被仰出之
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 269
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒