Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001667
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 先祖六右衛門従申伝事
本文
[未校訂]先祖六右衛門従申伝事
(前略)
御墨付迄頂戴仕御褒美書其上七人者共五節句御見舞仰付ニテ麻上下ニテ東条御屋敷表御玄関ニテ御体相済夫ヨリ御次ヘ相廻リ御奉行様ヨリ御酒被下其比御免ニテ唐木綿三幅ニテ西宮干鰯中間ト書大文字ニ書二間浦一番の下ヘ立テ五月晦日ヨリ六月七日迄竜神祭リト申仲間内寄諸人ヘ神酒ヲスヽメ年久敷相続右大ノボリハ小西市郎右衛門方ヘ預ケ置候得共御墨付ハ大切ノ品ユヘ辰荘兵衛方ヘ預ケ置候処元禄十六年十一月廿三日大津波為ニ荘兵衛家蔵家財不残流サレ右御墨付モ其節流失仕候急 モ早足東条御屋敷迄申上候処御奉行後日ニ願可出由仰被下候処何レノ訳合御座候哉西郷様御屋敷御取払ニ相成甚残多存候西郷様御繁昌内二間谷竜尾ニ住居致シ候百姓衆本場上通芝原ノ処居屋敷ニ願出早速御聞届被成御見分上其時ノ百姓持高ニ順シ夫々御割渡シ被下今芝竜屋敷六反一畝廿六歩是也右居屋敷割初ハ須田太左衛門申者今以相続罷在候元来居屋敷ノ願手蔓ハ太左衛門ト申人モ始御領守様御小姓ヲ相勤此女中ヨリ内々御内意ニテ御聞済故割初ハ太左衛門ヨリ段々割渡シ橋重屋浦迄割渡シ夫ヨリ東之方西宮七人納屋場ユヘ先達テ本場附ニテ御免ノ屋敷ニ付御手入無之候夫ヨリ七軒ノ納屋場辰ノ大井戸近所上通ハ納屋場中通ハ干イワシ俵積場下通ハ西宮ノ者船引場にテ小仲間平九郎納屋ヨリ東井戸尻マデハ西宮者十分ニ商売場ニテ其比芝ノ水流ハ辰大井戸キワ迄流津波後段々納屋場カケ只今ハ小中間平九郎持今寿ハラヤ三郎兵衛ヘ相渡其次四宮六右衛門夫ヨリ小西市右衛門納屋場ニテ残ハ形モ無之候然共其比ノ形ハエビヤ市右衛門ヨリ辰荘兵衛大井戸迄両家十分住屋致シ津波後年増日増ニ海近ク相成右屋敷ハ干カ場納屋ニ致我等モ当所引越候初メヨリ山本荘五郎屋舗今波打キワ迄出張候屋敷広ク住居仕候得共津波後ヨリ年々屋敷カケ宝暦元年ヨリ町方ヘ引キ越シ只今通リ細々先祖ノ家名ヲ立罷在候此外種々細々敷事トモ御座候ヘ共右古書物多分虫喰ニ相成訳リ兼候間アラアラ未々孫共為心得書残シ置キ候
(中略)
文政八年酉春
当家五代目
六右衛門印
八十一歳
子 孫 ヘ
丙天保七申春写替
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒