Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201297
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/10/20
和暦 天和三年九月一日
綱文 天和三年九月一日(一六八三・一〇・二〇)〔日光・五十里〕
書名 〔家世実紀 六十三〕「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社
本文
[未校訂]九月朔日 日光御領戸板山地震ニ而崩、御預所五十里川突留
新湖出来
五十里川ハ五十里村分高原峠之続布坂山と日光御領川治村
分戸板山之間を流候処、今暁丑之刻日光山大地震いたし漸
々御普請出来候石垣不残崩、相輪塔も押倒し、当五月之地
震ゟハ別而強キ由、其辺之者とも申候程之事ニ而、戸板山
頽れ布坂山へ押懸り、川なり四百拾間程高サ十弐三丈計、
大石大木夥敷落重り流末を突留、布坂山之麓山頂ゟ高ク成
候得は、暫時之間忽水湛五十里村水底ニ成一里程之湖水ニ
相成候、村高百弐拾石余家数三拾壱軒、水難を避中井と申
所へ仮ニ小屋を懸ケ引移候事ニ相成、御蔵入郡奉行飯田兵
左衛門早速致見分、公儀御勘定所へ時付飛脚を以注進申
上、亡所ニも可相成様子ニ候間、何卒上石計も取除上水を
払候様ニと致僉議候処、大石岩落重り中々直下ニ可出来体
ニ無之、其上埋候下ニ如何様之義ニ而不成訳可有之よ(ママ)難計
候、若普請仕候而も成就不仕候ハゝ、大ニ民力費不益之義
ニ候、然は元来之地山布坂之卑き所川ニも可成候と見分致
候処、此山之厚サ百九十間高サ水際ゟ弐拾五六間も可有
之、一坪六人懸り三拾六万人程入候積ニ有之、大分之事ニ
候間、当分ハ先上土を取除湛候水之通候程ニ水口を付置候
ハゝ、連々ハ水を以上土を払堀入川形りニ可成候、其上ニ
而底之様子知レ可申、大分之土ニ而候ハゝ、水勢を以存之
外川ニ成能可有之、若底ニ至り岩抔候とも其段ハ掘様可有
之義ニ候、何れ之道ニも南山通之往還留候而ハ、馬追之者
とも失渡世、馬次之村々致迷惑候事勿論ニ有之、尤其分ニ
仕置候而ハ、連々湛候水洪水等之節一度ニ押切候ハゝ、関
東筋之川所々押流何様之大難出来候事難計、第一五十里村
之本田捨り候ハゝ大成憂ニ候、公儀思召之所も如何ニ候
条、何様ニも水を払ふ日も早く水口を明ケ可然と、見分之
趣兵左衛門申出候ニ付、加判之者とも致僉議候ハゝ、地山
を川ニ致候普請尤之様ニ候得共、大分之積急ニハ不成様子
ニ相聞、殊ニ五十里村之地、只今迄之通住所罷成程ニは迚
も難成、縦水口明候とも連々之普請ニ候得は当分ゟ往還差
滞候間、松平通新道之事存寄候者有之、 土津様御代万治
二年嶋田角右衛門致僉議、此道筋を明候得は諸事之勝手ニ
相成候故、時之御老中迄御内証被仰達候処、故障之筋有之
被相止候、然処五十里村之普請容易ニ成就難致事ハ顕然差
見候間、一刻も早く新道相開度由諸人相願一同申候ハ、中
三依村ゟ塩原湯本之上地蔵之曾根と申場所江懸り、高原新
田江出候様ニ往還可相成道筋有之、既ニ只今も塩原ゟ新田
迄致往来候得は、僅三依ゟ地蔵之曾根迄之間道ニ拵候とも
輒き様子ニ相見、人足弐三千人ニ而可相済、尤高原迄之路
程五十里ゟ之道法と差替りハ有之間敷候間、当分人足も不
入普請も早出来、往還之ため可然と致僉議候処、兵左衛門
同心無之、其通被仰付候得は、五十里村馬次絶江百弐拾石
之本田捨り大成憂ニ候間、可成丈ケハ水を引候普請可致と
申述候故、先つ水口明ケ候而、実ニ成就之程無覚束様子ニ
候ハゝ、新道可被仰付歟と決定之上、公儀江相窺候処水口を
掘抜候方ニ御差図有之、仍而此後年々御普請不断被仰付候
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 258
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 会津若松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒