Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201298
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/10/20
和暦 天和三年九月一日
綱文 天和三年九月一日(一六八三・一〇・二〇)〔日光・五十里〕
書名 〔御留守日記〕相良家藩政文書 広島大学附属図書館
本文
[未校訂]九月朔日
一今暁寅之下刻甚地震但シ早速止依之在府之諸大名衆御月番
御老中迄以使者御機嫌窺候在国在所之御大名衆ゟは以飛札
可相窺由
一今朝地震ニ付為窺 御機嫌甲府殿御立方ゟ使者上ル謁老中
退去也(後略)
九月二日 雨
一日光山地震甚候旨
御宮 御仏殿は無別条候由石垣所々大分損シ新敷仕候石垣
も大分破損仕候由
○朔日之朝ゟ二日之辰刻迄地震軽重重(ママ)合七百六十六度其内よ
ほと強キ事も度々御座候由
同三日 吉
一日光山去ル廿九日夜地震ニ付為見分朽木和泉守可被遣之旨
昨日被 仰出依之御召之御羽織被下之由(後略)
九月五日
一今度日光地震ニ付きぬ川無隠大河常ニ船渡ニ而も如何仕候
哉俄ニ水留漸歩行渡足之かう迄水付候由前代未聞定而水上
山崩候而如此ト歟左候ハ何そ丈水出候ハゝ日光初て今□た
まり申間敷由所之者甚恐申候由且又今度之地震ニは坊中町
中大分破損人も多損候由当□ゟ御修覆之石垣不残崩新最前
無恙石垣も大分崩申候由石尾七兵衛殿抔も危目ニ御逢候由
九月十五日 雨
○去月廿九日夜日光山大地震之節奥州会津保科肥後守江御預
ケ之知三依川五十里村高百廿石場家数三十一間有之候所西
之方ハ日光御神領高原峠ゟ五十里村之川江崩懸り五十里村
ニ水溜り出来申候右之山崩懸り候所高サ二丈四五尺程祢は
里四百五六十□(ムシ)之五十里村亡所ニ罷成候由
九月廿七日
○日光両度之地震破損候銅□(ムシ)□籠石燈籠十月廿日□(ムシ)立可
然旨松平備前守守(衍)殿梶左兵衛佐殿保田甚兵衛殿山下五郎左
衛門殿御相談御宮大楽院御仏殿就光院ゟ日光坊中へ相触宿
坊旦那へ此由可申遣宿坊無之大名衆へは松平備前守殿ゟ寺
社奉行衆へ申来寺社奉行衆ゟ被相達筈ニ相窺候由
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 259
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.012秒