Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新居町史 第八巻 近世資料四 宿方・地方資料〕新居町史編さん委員会S61・3・31 新居町 [未校訂](注、既出の分は省略する)(三) 宝永地震と惣町移転三六 宝永五年三月 新居宿が総移転する... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 40 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行 [未校訂]三六一 宝永四年十一月 気賀町庄屋より東海道浜松宿へ本坂通継立停止を依頼する口上書口上覚先... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(磐田郡)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行 [未校訂](松ノ木嶋村鈴木家年代記)一、同四亥年十月四日大地震也 新収日本地震史料 続補遺 別巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三ケ日町史 上巻〕三ケ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ケ日町発行 [未校訂]宝永大地震と本坂街道 本坂街道の交通が激増したのは宝永四年(一七〇四)十月の東海道大地震の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町史 上巻〕舞阪町史編さん委員会編H2・9・30 舞阪町発行 [未校訂](注、今切と本坂越えの件について歴史家の立場からまとめられている。省略) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史 資料編 八〕木村文雅編集者代表H6・3・31細江町発行大庭正八氏提供 [未校訂](古壱元和八ゟ宝永五子年迠本坂御往来留書 壱)元和八戊(戌)年ゟ(より)寳永五子年迠(迄)... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔湖西市史 資料編 七〕湖西市史編さん委員会編S62・3・25静岡県湖西市発行大庭正八氏提供 [未校訂](前欠)一 大坂御城代 土岐伊豫守様御下行(向)八月廿三日当所御居休野道掃除町之内盛砂水桶... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂] また、元白須賀の西には[長谷|ながや]という集落があった。遠江国絵図(写222-16)に... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔東京大学経済学部図書館所蔵文書〕○静岡県富士市(旧岩本村)庄屋文書土屋家旧蔵文書 [未校訂](乍恐口上書を以奉願上候御事)34-215-1一駿州冨士郡岩本村之儀は冨士川御船役并信州甲... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 86 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]新居宿と白須賀宿の被害宝永四年(一七〇七)十月四日、新居宿付近はのどかな晴天で、浜辺に出て... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 89 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史通史編中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行 [未校訂]第一節 宝永の災害 宝永四年(一七〇七)十月四日、午後二時ごろ、東海地方を中心に大地震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行 [未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)一乍恐書附を以奉願上候一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮田日記(元禄5年~宝暦9年)〕藤原氏所蔵文書(坂本柳次氏旧蔵)静岡県立中央図書館歴史文化情報センターK01 [未校訂]「(表紙)古録自元禄五年至宝暦九年宮田日記藤原蔵」「(内表紙)宮田日記元禄□□□宝暦九年終... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三津羽田家文書〕沼津市明治史料館提供 [未校訂](覚)C-49(前略)当月四日未刻五日卯之刻両度之地震ニ駿州富士本宮浅間之社頭破損仕候段最... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 116 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔(静岡県)有渡郡下島村長田家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂](宝永四年地震亥之節十一月稲流失仕候者共為御救と被下置候下嶋村御米割符帳)6D一流失稲拾把... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 117 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔亥十宝永四年十二月月四日津波ニ而流失破損書新居町上帳〕○(静岡県)敷知郡新居宿原田家文書/1B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂]遠州新居宿書上覚流失家一弐百四拾壱軒内七拾壱軒 御伝馬船手役人百三拾壱軒 歩行助役人三拾九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 120 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔(静岡県)豊田郡前野村穂積家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂](覚)58A覚一宝永四丁亥十月四日未刻大地震民家田畑大破別而遠州強前野村山東地五六寸宛ワれ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 122 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕(静岡県)豊田郡気子島村伊藤家文書23A静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂]十月四日地震ニ而ころひ家並ニ諸事修覆付□ヶ一壱軒 弐間梁三間 本家 伊右□(虫損)一壱軒 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 122 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔遠江国山住家文書〕○静岡県磐田郡水窪町 [未校訂]享保三戊戌年七月廿六日地震之事一当社より領家地頭方より天流川通又遠山より高遠城迄木曾辺地震... 新収日本地震史料 第3巻 183 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県「浜松市史 史料編一」 [未校訂]一享保拾乙巳年七月七日 昼地震仕候 新収日本地震史料 第3巻 227 詳細
1726/03/12 享保十一年二月九日 豆州志稿*〔伊豆半島地震史料〕 [未校訂]享保十一年二月九日地震破損甚し、(下田)○豆州志稿 増訂大日本地震史料 第2巻 314 詳細
1726/03/12 享保十一年二月九日 〔静岡県大正風土記〕 [未校訂]下田(前略)享保十一年二月九日三度地震あり 新収日本地震史料 第3巻 232 詳細
1729/03/08 享保十四年二月九日 〔宝永年中より年代記〕○駿府 [未校訂](享保十四年二月)地震少々ツツ度々 同九日 新収日本地震史料 第3巻 244 詳細
1729/03/08 享保十四年二月九日 〔下田年中行事〕○静岡県「日本都市生活史料集成 七」 [未校訂]一享保十四乙酉二月九日 大地震 家宅・土蔵等多く傾き或は覆り候事 新収日本地震史料 第3巻 245 詳細
1729/03/08 享保十四年二月九日 〔南伊豆町 肥田家文書〕静岡県史編さん室 [未校訂](表紙)「 享保十四年大地震ニ付御注進書扣酉二月 」覚一石堤百弐拾間是者居村之大手破損但先... 新収日本地震史料 続補遺 200 詳細
1729/03/08 享保十四年二月九日 〔静岡県史研究 第五号〕静岡県教育委員会県史編さん室H1・3・31 静岡県発行大庭正八氏提供 [未校訂](近世 伊豆の地震史料)橋本敬之著四 享保十四年二月九日地震 『豆州志稿』には、すべての地... 日本の歴史地震史料 拾遺 107 詳細
1737/06/08 元文二年五月十日 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]十日 雨、川合へ庄助遣す、茄子・もろこし苗為持遣す、朝六ツ半頃小地震ゆり申候、あべの法明地... 新収日本地震史料 第3巻 280 詳細
1738/01/25 元文二年十二月六日 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]六日 晴天風なくしづか、手紙へ庄助遺す、与右衛門不参候、昼ゟくもり候、夜四ツ過時地震余程ゆ... 新収日本地震史料 第3巻 284 詳細
1738/10/23 元文三年九月十一日 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]十一日雨今日も雨、六日ふり、如此ニ雨志ハ〳〵(しばしば)諸作物等も不能よしきのどく、七ツ時... 新収日本地震史料 第3巻 287 詳細
1739/04/27 元文四年三月二十日 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]廿日 晴天 川合へ庄助参、四ツ時分地震致す 新収日本地震史料 第3巻 289 詳細
1739/10/13 元文四年九月十一日 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]十一日 雨 夜四ツ時半頃余程の地震致す、御番衆御宿札不渡候て宿被致候衆迷惑草深太兵衛殿へ肴... 新収日本地震史料 第3巻 292 詳細
1751/07/17 寛延四年六月二十五日 〔永書〕○駿河 [未校訂]十日(閏六月) 晴天一先月廿五日丑刻ゟ大雨雷大地震ニ而三嶋之宿菰池と申地ゟ水押上ケ長浜村家... 新収日本地震史料 第3巻 560 詳細
1752/99/99 乾隆十七年六月 〔富士岡村誌〕○静岡県駿東郡 [未校訂]宝暦二年大地震 新収日本地震史料 第3巻 565 詳細
1775/99/99 安永四年 〔清水町沿革誌〕○静岡県 [未校訂]安永四未年地震海嘯アリ。 新収日本地震史料 第3巻 804 詳細
1777/11/02 安永六年十月三日 〔伊豆半島地震史料〕 [未校訂]安政六已亥年拾月三日より五日迄、灰に似たるもの降る、此時大北風も同じく吹きすさぶ、 増訂大日本地震史料 第2巻 503 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔編年相良町史〕○神奈川県 [未校訂]天明二年七月十三日、四日大地震、町内の土蔵等数多く破損 新収日本地震史料 第3巻 848 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔御殿場市史 一〕○静岡県 [未校訂]16地震に付取調べ去ル十四日・十五日両夜之地震ニ而神社仏閣破損・[潰家|つぶれや]・人馬怪... 新収日本地震史料 第3巻 849 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔御殿場市史 二〕 [未校訂]天明二年大地震にて破損井堰につき復旧願い乍恐以書付奉願上候御事一当村田水井堰共ニ相用候堰之... 新収日本地震史料 第3巻 849 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔御殿場市史 三〕 [未校訂]8 天明三年大地震につき夫食拝借願い(塚原村)[乍恐|おそれながら]以書付奉願上候御事一私... 新収日本地震史料 第3巻 850 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔安部郡誌〕○静岡県 [未校訂](不二見・大里村誌)天明二年強震あり、本郡沿海諸村海嘯の害を被りしと言ふ 新収日本地震史料 第3巻 852 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔玉穂村誌〕○静岡県駿東部▽ [未校訂]天明二壬寅年七月廿二日大地震起り大小破損甚ダ多シ(都司注)右の日付は文書の日付をそのまま写... 新収日本地震史料 第3巻 852 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔服織村誌〕○静岡県安倍郡 [未校訂]天明二年強震アリ、大海嘯来ル。 新収日本地震史料 第3巻 852 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔大里村誌〕○静岡県安倍郡 [未校訂]天明二年波浪高ク沿海ノ諸寺其害ヲ蒙ル。 新収日本地震史料 第3巻 852 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔不二見村誌〕○静岡県安倍郡 [未校訂]天明二年強震アリ、蛇塚海岸一円大海嘯来ル(村松・蛇塚記) 新収日本地震史料 第3巻 852 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔郷土史〕○静岡市大里 [未校訂]天明二年、波浪高く沿海の諸村其害を受く。 新収日本地震史料 第3巻 852 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔熱海市史 資料編〕S47・3・30 熱海市史編纂委員会編 熱海市役発行 [未校訂](岡田家文書)九一 網代村名主又蔵答申書写乍恐以書附奉申上候豆州網代村役人惣代名主又蔵奉申... 新収日本地震史料 補遺 548 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔住家倒潰之覚〕○静岡県裾野市茶畑柏木家文書 ▽ [未校訂](注、天明二年寅年と推定されている文書)壱番一居宅半潰 勇蔵弐番一居宅七分潰 △久右衛門後... 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔相良年代記〕○静岡県相良町相良町 川原崎次郎家文書 [未校訂](注、文政ころ成立、相良町上庄内村庄屋村松氏記)天明二年七月十三日 夜九ツ過に地震夫より度... 新収日本地震史料 補遺 553 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 [未校訂]262 天(一七八二)明二年七月 中日向村・大御神村役人中大地震被害注進書下書乍恐以書付ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 158 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](水野家「御代々略記一」)○沼津早稲田大学図書館蔵一○天明二年壬寅七月十四日夜八時大地震、... 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔中畑の歴史〕○静岡県中畑区史編さん委員会編S6312・9 (社)中畑愛郷会発行 [未校訂]・ [増田|ましだ]村の名主庄右衛門は宝暦六年(一七五六)十四歳のとき中畑村土屋家より増田... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 270 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 [未校訂]第四節 天明・嘉永地震と安政の風水害天明小田原地震の様相領主から課された数々の負担に加えて... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 227 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史編さん史料〕○静岡県小山町提供 [未校訂](南藤曲区高杉伊保利家文書)No.30乍恐以書付御請書之事一米何俵右者当寅七月大地震ニ而堰... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 233 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔(静岡県)駿東郡深沢村小宮山家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂](乍恐以書付奉願上候)33F乍恐以書付奉願上候一永拾貫弐百七十文九分四厘右者仙石原通往来道... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 237 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔(静岡県)駿東郡塚原区有文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂](乍恐以書付奉願上候御㕝)03F乍恐以書付奉願上候御㕝一私共組合村々之儀去寅年之儀者七月両... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 237 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔沼津藩水野家「御代々略記一」(抄録)〕 ○天明二年壬寅七月十四日 一、夜八時大地震、翌十五日暮六半時大地震、凡前後三十日程は小キ地震は日々数... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔川口次郎所蔵記録)伊豆田方郡西南村丹〓 [未校訂]天明二、閏、寅、年七月十四日大地震、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史編さん史料〕静岡県小山町提供 [未校訂](南藤曲区高杉伊保利家文書)No.30 乍恐以書付御請書之事 一米何俵 右者当寅七月大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔(静岡県)駿東郡塚原区有文書〕(乍恐以書付奉願上候御〓)03F [未校訂]乍恐以書付奉願上候御〓 一私共組合村々之儀去寅年之儀者七月両夜之大地震御田地并堤道橋等御百... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1786/03/22 天明六年二月二十三日 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 [未校訂]一天明六午ノ二月廿日頃より、度々地震ゆり申候、昼之内三度計りゆり候日も御座候ハ、廿六日迄ニ... 新収日本地震史料 第3巻 884 詳細
1786/03/23 天明六年二月二十四日 〔名主日記〕御殿場山の尻村 [未校訂]一天明六午ノ二月廿日頃より、度々地震ゆり申候、昼之内三度計りゆり候日も御座候ハ、廿六日迄ニ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1792/08/16 寛政四年六月二十九日 〔玉穂郡誌〕○静岡県駿東郡▽ [未校訂]寛永四年(二四五二)六月二十九日夜富士山震動シテ岩石飛ビ死スルモノ二十余人(都司注)右の記... 新収日本地震史料 第4巻 28 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 [未校訂]寛政五丑ノ正月七日、昼八ツ自分(ママ)ニ地震長クゆり申候より、暮五ツ迄三・四度ゆり申候、同... 新収日本地震史料 第4巻 64 詳細
1794/01/31 寛政六年一月一日 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 [未校訂]一寛政六年寅ノ正月元日、天気吉、あたたかニ而ぞうりニて年頭仕候、朝八ツ頃地震、少しゆり申候 新収日本地震史料 第4巻 70 詳細
1802/11/27 享和二年十一月三日 〔柏木家日記〕○静岡県裾野市茶畑▽ [未校訂]三日同(西)陽、朝少々霜ふる天気 五ツ半頃地しん寄 新収日本地震史料 補遺 622 詳細
1803/01/19 享和二年十二月二十六日 〔柏木家日記〕○静岡県裾野市茶畑▽ [未校訂]廿六日 朝霜あり快晴なり(中略) じしん寄 新収日本地震史料 補遺 622 詳細
1804/07/27 文化元年六月二十一日 〔安倍郡大河内村誌〕 [未校訂]○静岡県▽(見城庄左衛門年代覚書)文化元年子六月廿一日ひる時、大ぢしんゆり申候 新収日本地震史料 第4巻 276 詳細
1804/12/05 文化元年十一月四日 〔長田村漫記〕○静岡県安倍郡長田村小坂▽ [未校訂]文化元年子十一月四日大地震あり 新収日本地震史料 第4巻 278 詳細
1807/07/21 文化四年六月十六日 〔大塚荷渓日記〕○藤枝市字白子(現本町) [未校訂](掌中雑記)(旦月)十六日、晴天昼後催雷○此夜八時地震アリ 新収日本地震史料 続補遺 461 詳細
1809/01/14 文化五年十一月二十九日 〔大塚荷渓日記〕○藤枝宿字白子(現本町) [未校訂](掌中記)十一月廿九日 晴天風不多○昼五ツ過地震アリ 新収日本地震史料 続補遺 464 詳細
1809/06/01 文化六年四月十九日 〔大塚荷溪日記〕○藤枝宿字白子(現本町) [未校訂](己巳之年掌中記・初編)十九日 小雨降昼四ッ時地震 新収日本地震史料 続補遺 464 詳細
1809/12/01 文化六年十月二十四日 〔大塚荷溪日記〕○藤枝宿字白子(現本町) [未校訂](掌中記)十月廿四日 天気好 暁通小雨降○此夜四ツ時分地震アリ 新収日本地震史料 続補遺 465 詳細
1816/12/30 文化十三年十一月十二日 *〔小室村誌〕○静岡縣四方郡 [未校訂]文化十三年十一月十一日より十二月四日に至る日々大地震あり、人畜家屋には故障なし、 増訂大日本地震史料 第3巻 205 詳細
1817/05/09 文化十四年三月二十四日 〔大塚荷溪日記〕○藤枝宿字白子(現本町) [未校訂](掌中記)三月廿五日漸陰七ツ時地振アリ、又々翌廿六日九ツ時大地振也 新収日本地震史料 続補遺 489 詳細
1825/10/02 文政八年八月二十日 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 [未校訂]同(八月廿日)四ツ時頃中程地震ゆり申候 新収日本地震史料 第4巻 426 詳細
1826/08/29 文政九年七月二十六日 〔書付を以申上候御事〕○(静岡県)周智郡領家村奥山家文書224A静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂]一七月廿六日地震ニ付潰家并山崩田畑被少埋候人数等村々呼繾を以右久間村ゟ八月五日ニ漸御注進申... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 360 詳細
1826/11/17 文政九年十月十八日 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 [未校訂]文政九年戌ノ十月十八日暮時頃、中位之地震弐ツゆり申候、雨ハ中降り降申候、同又八ツ時頃地震ゆ... 新収日本地震史料 第4巻 432 詳細
1829/09/10 文政十二年八月十三日 〔前田家日記〕○伊豆新島 [未校訂]同十三日甲戌 西風快晴 昼頃地震 新収日本地震史料 第4巻 446 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 [未校訂]九日 晴曇(上層)下刻(ママ)地震酉刻地震 新収日本地震史料 第4巻 604 詳細
1835/07/22 天保六年六月二十七日 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 [未校訂]一天保六年未六月廿七日地震ゆり申候、夫より前月三・四度位ゆり申候、九月相成申候得ば、四度も... 新収日本地震史料 第4巻 713 詳細
1835/11/19 天保六年九月二十九日 〔大井家日記〕○静岡浅間神社▽ [未校訂](二十九日)(前略)今暁卯刻地震有之三日(十月)(中略)未刻地震有之 新収日本地震史料 第4巻 724 詳細
1839/09/12 天保十年八月五日 〔大塚荷渓日記〕○藤枝宿字白子(現本町) [未校訂](掌記)八月五日、天気猶後陰、夜雨一震 新収日本地震史料 続補遺 640 詳細
1839/12/12 天保十年十一月七日 〔口上書之事〕○(静岡県)賀茂郡笹原区有文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供08A [未校訂]此度不作致□□□趣其上今月七日之夜八ツ時地震仕候ニ付三嶋御役所ゟ御支配所□方江□津波等ニ而... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 429 詳細
1840/01/21 天保十年十二月十七日 〔大塚荷渓日記〕○藤枝宿字白子(現本町) [未校訂](雑事記)十二月十七日、天気寒緩○昼七ツ過時分地振アリ深更又々一度アリ八ツ時分 新収日本地震史料 続補遺 641 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 *〔静岡縣安倍郡誌〕 [未校訂]天保十二年某付某日地震、(大日本地震史料)この震災は三月二日晝の八ツ時なりといふ、(不二三... 増訂大日本地震史料 第3巻 441 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔天保(十三)壬寅御修復公私日録 上〕「久能山叢書」 [未校訂]1 天保十二辛丑年三月六日一去三(ママ)日未上刻、久能表余程の地震有之、御山中御破損有之候... 新収日本地震史料 第4巻 773 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔久能経営記〕▽ 「久能山叢書 一」 [未校訂](注、修覆の詳細な記録であるが、量が多く、かつ、刊本になっているので省略) 新収日本地震史料 第4巻 776 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔三保村誌(稿)〕○静岡県 [未校訂]一天保十二年(紀元二五〇一)三月二日昼ノ八ツ地震、真崎先鼻、浜洲耕地共凡十町歩陥没、海面ニ... 新収日本地震史料 第4巻 777 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔千代田村誌〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]大高山明王寺ハ千代田村下足洗ニアリ、天保十三壬寅年震災ニ罹り堂宇悉ク灰燼ス故ニ仮堂ニテ数年... 新収日本地震史料 第4巻 777 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔三保村用事覚〕○静岡県 [未校訂]天保拾弐年丑ノ三月二日大地震昼八ツ時間崎内外間崎迄凡五拾繩程ゆり起し深ニ相成申候 新収日本地震史料 第4巻 777 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔芝川町誌〕○静岡県▽ [未校訂]天保十二年(一八四一)大地震があって、多くの被害が生じたという。 新収日本地震史料 第4巻 777 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔袖師村誌〕○静岡県庵原郡▽ [未校訂]天保十二年(二五〇一)、駿河国大ニ震ヒ久能山東照宮破壊ス 新収日本地震史料 第4巻 778 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔入江町誌〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]天保十二年(二五〇一)駿河国地大に震ひ久能山東照宮破壊す(地震史料) 新収日本地震史料 第4巻 778 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔不二見村誌〕○静岡県安倍郡 [未校訂]天保十二年(二五〇一)某月日駿河国地大ニ震ヒ久能山東照宮破壊ス(震史)増村記録ニハ三月二日... 新収日本地震史料 第4巻 778 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔服織村誌〕○静岡県安倍郡▽ [未校訂]天保十二年某月某日駿河国地大ニ震フ(二五〇一) 新収日本地震史料 第4巻 778 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔慎徳院殿御実紀 五〕「久能山叢書四」 [未校訂]天保十二年六月廿日、駿河国久能山震災によって、御宮その他修復検視として大工頭勘定がたのもの... 新収日本地震史料 第4巻 778 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔袖師町誌〕○静岡県 [未校訂]天保十二年三月二日神明神社石燈籠折損其他被害あり。 新収日本地震史料 第4巻 778 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔庵原郡誌〕○静岡県 [未校訂]天保十二年の地震 天保十二年駿河地大に震す。久能山東照宮破壊す 新収日本地震史料 第4巻 778 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔静岡市史編纂資料〕静岡県立図書館 [未校訂]天保十二年丑三月二日昼八ツ時頃大地震ニ付、府内は不及申、所々大破損之由、手前方も西蔵・中蔵... 新収日本地震史料 補遺 875 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔御徒方萬年記 百廿二〕○駿河 [未校訂]東京大学史料編纂所天保十三年九月一日一同日御目付中川勘三郎金拾枚宛 御徒番山口勘兵衛駿州久... 新収日本地震史料 続補遺 647 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.097秒