[未校訂](表紙)
「 享保十四年
大地震ニ付御注進書扣
酉
二月 」
覚
一石堤百弐拾間
是者居村之大手破損但先年ゟ之御普請所ニ御座候
□(ムシ)□畑石垣破損三拾壱ヶ所
是者長五六間ゟ弐拾間程ツゝ高サ三尺ゟ六七尺程
一屋敷破損三拾弐ヶ所
是者長三四間ゟ拾五六間程ツゝ高サ五六尺ゟ壱丈程
一本家八軒 但半痛
一馬屋こいや共拾八軒但半痛
右者御見分之上ヶ所委細御改被成候通相違無御座候以上
豆州伊濱村
酉 名主
二月 五郎右衛門印
組頭
助左衛門印
山田治右衛門様
御役所
指上候扣
破損所覚但内證覚
一新下田八歩落居 八兵衛 畑弐ヶ所 落居与兵衛
是ハ川欠荒 是ハ石垣破損
一□(ムシ)□ヶ所 同所平三郎 同壱ヶ所 赤は祢五郎作
一同壱ヶ所 赤は祢庄兵衛 同弐ヶ所 関畑孫作
一同四ヶ所 関畑伊右衛門 同弐ヶ所 同勘右衛門
一同六ヶ所 同忠五郎 同弐ヶ所 同長七
一同三ヶ所 同彦右衛門 同壱ヶ所 同助左衛門
一同弐ヶ所 同八兵衛 同壱ヶ所 同五郎兵衛
一畑三ヶ所 関畑六次郎 同弐ヶ所 関畑源五郎
一同五ヶ所 同久八 同壱ヶ所 同友七
一田壱ヶ所 家下五郎兵衛 田壱ヶ所 下限久八
一同弐ヶ所 新田勘右衛門 同弐ヶ所 殿田前田五郎右衛門
□(ムシ)□壱ヶ所 作ケ坂十左衛門 同三ヶ所 そ祢又次郎
□□(ムシ)□ヶ所 □半七 同弐ヶ所 沢田伊兵衛
一同弐所 沢田惣三郎 畑弐ヶ所 大畑助作
一畑三ヶ所 大畑助左衛門 同壱ヶ所 同久八
一同壱ヶ所 同平兵衛 〆五十七ヶ所壱人ニ付同場所ニ何ヶ
所御座候得とも壱ヶ所
と仰
申候
一こい屋壱軒 半蔵 本屋こいや弐軒源次郎
一本屋こいや弐軒 孫次郎 本こいや同断弐軒七右衛門
□(ムシ)□屋 壱軒 善四郎 こい屋壱軒 助八
一こい屋壱軒 十太郎 本屋壱軒 忠五郎
一同 壱軒 久八 こい屋壱軒 藤吉
一同 壱軒 九郎左衛門 同 壱軒 彦右衛門
一同 壱軒 庄次郎 同 壱軒 源五郎
一同 壱軒 半七 同 壱軒 伊兵衛
一こい屋壱軒由右衛門 こい屋壱軒 善左衛門
一同 壱軒 安右衛門 本屋 壱軒 孫作
一同 壱軒 六三郎 こいや壱軒 十助
一同 壱軒八郎右衛門 本屋壱軒 与三郎
一□(ムシ)本屋□や弐軒伊右衛門 こいや壱軒 平兵[衛|さか]
〆
弐□
内八軒本屋
拾八軒馬やこいや共
是ハ銘々附内證之覚御公儀ヘハ〆ニ而差上申候
乍恐以書付を御注進申上候御事
一当二月九日夥敷地震仕田畑石垣或ハ山々ゟ大石をち田
畑麦作共ニ損シ居家并こい屋に夥敷破損仕候尓今地震
不相止依之百性不残家を仕舞野宿仕罷有候故耕作之義
ハ不申及其日之営不罷成弥以及困窮至極難義奉存候右
為御注進書付差上申候以上
豆州加茂郡伊濱村
享保十四年酉二月 名主五郎右衛門
組頭竹左衛門
山田治右衛門様
御役所