Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1004013
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1841/04/22
和暦 天保十二年三月二日
綱文 天保十二年三月二日(一八四一・四・二二)〔駿河〕甲斐・新潟・信濃・岐阜・越後・越中・習志野・江戸・近江
書名 〔天保(十三)壬寅御修復公私日録 上〕「久能山叢書」
本文
[未校訂]1 天保十二辛丑年三月六日
一去三(ママ)日未上刻、久能表余程の地震有之、御山中御破損
有之候に付、即刻在役共為見分登山、坊中院代立合見
分有之、御損所荒増取調、翌三日差立候急幸便、今夕
来着に付、即夕七半時御用番太田備後守殿へ御届書差
出す
当二日未刻、駿州久能甚舗地震にて御座候処、御山
内所々御損御座候付、其節従在所家来駿府町奉行加
藤靱負へ相達申候段申越候。尤御宮御別条無御座候。
委細の儀は追て可申上候え共、先此段御届申上候
以上
三月六日 榊原越中守
右御届書差出候処御落手、但富士川四日巳の刻迄差支
飛脚延着の趣取次迄申述
三月七日
一右御破損の内、銅御鳥居御損じに付、御品柄の儀追て
の御届延引相成候ては不敬の儀故、御損箇所家来覚書
に致、備後守殿御勝手にて、公用人長塩平十郎面会前
段の趣申述。右は至急の取調にて委細の儀は未相分、
且追て御届の節と相違の儀も可有之、此段含呉候様申
述差出候処、暫過落手の旨申聞候由
当二日駿州表地震にて久能御山御損所荒増左の通
一御宮向少々宛塗禿御損
一御楼門所々御損
一銅御鳥居折損
一御供所向所々御大破
一御石灯籠不残倒損
一御土蔵御大破
一護摩堂御大破
一愛宕御大破
一坊中各院所々大破
一禰宜番所倒損
一一の御門御櫓台石少々御損
一御番所、下御番所共壁所々御損其外所々少々宛御損、
右の通御座候 以上
三月七日 榊原越中守家来
津村直八
右に付大目付初鹿野美濃守へ御届の案内昨夕切紙差出
三月十四日
一去入日朝差立候急幸便、十日未刻より十三日富士川差
支今夕延着
一町奉行加藤靱負より御老中方へ地震御損所御届写二

一月番武藤甚五兵衛より御損所届一通
右の通相廻る。加藤靱負は去四日御損所見分有之候由
右町奉行届案見合、御掲所箇所附取調候事
但御損所御届は先例使者出之候処、此度は御場所柄
の儀に付、明日登 城懸直進達の事
三月十五日
一今朝月並登城懸御用番太田備後守殿へ罷越、公用人牧
田貞之丞へ左の御届書差出、御落手
去る六日、御届申上候当二日未刻駿州久能甚舗地震
御座候処
御山中所々御破損左の通
一御神庫並御神楽所内外長押等惣体響入損
一御楼門左右羽目響入其外惣体破損、同所左右二重猿
頭塀南の方へ傾、東の方石柵破損、前通石柵惣体ゆ
るみ出来
一御正面銅御鳥居礎際より震倒悉打砕
一御膳所外通り羽目損、五重塔響入漆禿損
一護摩堂正面柱長押後ろの方羽目共大破、内廻り建具
等破損
一御唐門下石手水鉢屋根破損
一諸家より献備の石灯籠惣体震倒
一御膳所脇並御鳥居脇用水瓶破損、同所脇石柵弐間余
崩落
一御塔下石階段其他鐘楼下四半石所々損
一御鳥居脇角柵弐間余破損、同所石階段凡拾段程欠損、
神厩惣体響入損
一禰宜番所惣体南の方へ倒掛危相見、窓羽目等破損
一愛宕社後ろの方へ倒懸り甚危、並同所石鳥居笠石震
落、棹石共惣体破損、同所銅灯籠弐台倒損
一御供米蔵内廻り羽目等損、外通り壁落又は響入、屋
根向瓦落懸り大破
一禰宜会所所々壁落建具共惣体損
一御供所上下台所並御宮役人勤番部屋共所々壁落、羽
目長押等崩落、柱折、舗居、鴨居、建具等大破、屋
根向棟下より瓦落下り、外廻り土台震出し所々大破
一一の御門御櫓台石垣所々損危相成、並腰羽目東西共
割損、同壁少々損、同続南の方角柵扣貫抜損
一上御番所面番休息所台所共壁不残大損、同面番先東
の方庇扣柱羽目共損並路次損
一同所東の方裏通り軒羽目板壱間屋根摺下り、同続羽
目板三尺程放危相成
一下御番所面番休息所共壁不残損、面番格子先南の方
羽目板損
一同所廊下通、壁不残損、同南の方出口敷居放れ腰羽
目損
一御門外木高欄張出下土少々崩落、並地山少々崩落
一坊中八院何れも大破
右の通、尤
御宮向御別条無御座候趣、在所表家来より申越候、
委細の儀は駿府町奉行加藤靱負より可申上候、此段
申上候 以上
三月十五日 榊原越中守
右に付大目付へ案内切紙別紙御損所書付も差出す
2 同年三月二十八日
御使番松平小豊次御破損所為見分御暇
三月二十八日
御沙汰書
御使番
松平小豊次
久能地震に付、御宮 御内陣、並御宝塔 御拝殿
其外御山内為見分被遣之、
右於山吹の間備後守申渡之、増山弾正少弼侍座
四月十一日
一御宮向御破損所の儀、御中陰明にて去る二日、町奉行
加藤靱負伺済御届被差出候旨急幸便を以申越候に付、
御用番水野越前守殿へ左の御届書差出
去月二日駿州久能表地震に付、御宮向並御宝塔其外
御場所、猶又去る二日為見廻、駿府町奉行加藤靱負
儀罷越御損所相伺候処、御本殿向御羽目其外響入
少々宛御損、御石の間内外御羽目響入、隅縁通漆禿、
御長押所々響入、御彩色御損、御拝殿内外御羽目、
御長押惣体弛出来、御唐門御柱其外御損。御宮廻御
玉垣響入、惣体少々宛御損、御廊下同断、御宝塔御
正面左右石御灯籠弐台並銅御灯籠震倒、御同所御正
面石階段下石垣惣体弛、御鳥居前後両側石柵惣体弛
出来、御本地堂内外御羽目並長押惣体響入御損相見
申候由、在所家来より申越候。委細の儀は加藤靱負
より可申上候、此段申上候 以上
四月十一日 榊原越中守
右差出候処御落手、使者野々村直右衛門相勤居候付大
目付へ案内切紙差出す
四月十六日
御沙汰書
金三枚
御使番
松平小豊次
駿州久能山地震に付為見分相越罷帰候付被下之、
右於御右筆部屋縁頰、掃部頭老中列座、越前守申渡

四月十八日
御沙汰書
御勝手より
駿州久能山地震に付見分仕廻罷帰候
御使番
松平小豊次
右御目見
六月二十一日
同断
(後略)
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 773
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒