Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000119
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 一七八二年天明小田原地震(天明二年七月十四日)
書名 〔小山町史編さん史料〕静岡県小山町提供
本文
[未校訂](南藤曲区高杉伊保利家文書)No.30
乍恐以書付御請書之事
一米何俵
右者当寅七月大地震ニ而堰々大破仕候ニ付御普請御入用入足御扶持米御渡被下置難有奉請取候処実正御座候重而本手形引替差上可申候仍如件
天明二年寅十月     何村
名主
組頭
百姓代
増 田 平 八様
佐藤久五右衛門様
田中恵左衛門様
森田佐一兵衛様
高須郷左衛門様
松本 又兵衛様 (小山区室伏覚家文書)No.64
乍恐口上之覚
一当村花戸大堰之内戸井之沢去七月大地震ニ而山崩大破仕候去秋御見分之節築立申度御願申上候処大双之儀故先此度者仮堰仕置候様被 御聞奉畏御請申上候得共右堰筋者大石等御坐候ニ付右大石取捨不申候而者堰筋茂出来不仕左候而ハ重而戸井之沢築立候石茂無御坐候依之村中相談之上長六間巾三間高サ四丈五尺ニ大石を以築立申候尤去秋御見分之節仮堰之積リニ而人足九百人被下置候得共右申上候通リ石砂捨リ候而ハ重而築立候儀弥以大造ニ相成候儀故村方相談之上取懸リ御覧之通り最早七八分通り仕立候故只今〓人足千五百人余相□リ仕揚〓ハ凡人足二千人余茂相懸り可申与奉存候殊ニ御用地之内□崩其外堰之自力場多困窮之御百姓至而難儀至極仕候何卒御憐愍ヲ以御勘弁被成下候様ニ仕度奉存候此段乍恐御伺申上候以上
天明三年         駿東郡小山村
卯三月          名主 惣左衛門
与頭 伊左衛門
〃  利兵衛
百姓代利左衛門
□□市兵衛様
松本又兵衛様 (桑木区小見山泉家文書)No.331
(表紙)
「  天明二年
地震荒反別書上帳
七月       」
一反別五町七反六畝拾七歩

外田 弐反弐七歩
一中田壱畝弐拾歩        欠落 大右衛門
長廿七間幅弐間壱尺         ○
はひつ下
一中田拾九歩          侭崩 七郎衛門
長拾九問
幅六尺
をさき
一中畑廿四歩    欠落 同人
長はたけ
一下田拾八歩    侭崩
長拾八間
幅壱間
大な下
一中田拾弐歩          ゑみ 七郎衛門
長六間
幅弐間
同所
一中田拾四歩、同断、ゑみ、同人
長拾四間
幅六尺
大な上 壱反弐せ九歩内
一上田壱畝八歩         欠落 同人
長拾八間              ○
幅弐間壱尺
隠居屋敷
一上田拾四歩          ゑみ 太右衛門
長拾四間
幅壱間
こしまき
一下田八歩           侭崩 同人
長八間
幅壱間
けと屋敷
一中田弐拾弐歩         侭崩
長弐拾弐間
幅壱間
上ノやしき
一中田六歩           同断 七郎右衛門
長六間
幅壱間
吉たろやしき
一中田拾壱歩          侭崩 半三郎
長拾壱間
幅壱間
堂ノ下
一中田弐畝拾六歩        侭崩 荘左衛門
長七十六間
幅壱間
大六天前
一下田拾五歩          侭崩 太右衛門
長拾五間
幅壱間
同所
一下田拾歩           同断 同人
長拾間
横壱間
上下
一中田拾八歩         ゑみ □□□□
長拾八間
横壱間
堂ノ下
一上田壱畝歩、侭崩、欠落、同人
長三拾間
横壱間
同所
一下田九歩          道崩 荘左衛門
長九間
横壱間
上石
一中田壱畝五歩        侭崩  同  人
長三拾五間
横壱間
侭下
一下田捨四歩         侭崩 七郎左衛門
長拾四間
横壱間
同所
一下田弐拾歩         侭崩 同 人
長弐十間
横壱間
一上田弐畝弐拾三歩欠落(○)□
、長四拾弐間、横 弐 間、□ト 壱反九畝六歩
むろまち
一中田拾八歩         道崩 同 人
長拾八間
横壱間
上石
一下田拾八歩         侭崩 清兵衛
長拾八間
横壱間
高あせ
一下田四歩          侭崩 権右衛門
長四間
横壱間
いけ之沢
一下田壱畝拾五歩 畑     欠落 六左衛門
長四拾五間
横壱間
のそい
一下田拾六歩         侭崩 七郎右衛門
長拾六間
横壱間
のそい
一下田拾四歩         侭崩 □□□
長拾四間
横壱間
内田
一下田壱畝歩         侭崩 同 人
長三拾間
横壱間
まゝ下
一中田拾歩          同断 七郎右衛門
長拾問
横壱間
長はたけ
一下田弐畝弐拾壱歩     まゝ崩 弥一右衛門
長八拾壱間
幅壱間
長はたけ
一下田壱畝拾歩           弥五左衛門
〆 田反別〆弐反弐畝拾三歩 (下古城区鈴木文吉家文書) No.90
往来橋御尋ニ付申上候
一往来橋一ヶ所〓シ土橋
此訳、津辺□〓津辺□〓長拾七間、横五尺中津辺石倉六間、
右橋之儀者甲斐信農往来橋ニ而先年者御普請橋ニ而御座候処其後村方自力普請仕候此度大地震ニ而破損仕候御吟味之上村方ニ而取繕仕往来通路危儀無之様ニ可仕旨被仰聞奉承知候右願之通り被為仰付被下置候様ニ偏ニ奉願上候 以上
天明二年
寅ノ八月下古城(駿東郡御厨)村
名主 平兵衛
組頭 太左衛門
〃 半右衛門
百姓代善右衛門
江川太郎左衛門様組頭(大胡田村)重右衛門
韮山御役所
同 半左衛門
百姓代太兵衛 (下古城鈴木文吉家文書)No.91
(表紙)
「 天明二年   駿東郡御厨
地震荒田方小前反別書上帳
寅ノ八月  下古城村   」
(ハリ紙)
「一高六拾弐石九斗四升七合       本免
此反別四町八反八畝弐拾歩
此取米拾八石弐斗弐升五合

反ニ四斗五合三勺
上田四畝拾五歩 当寅地震荒 石替拾四
分米六斗三升
反ニ三斗七升七合四勺弐才
中田五畝九歩        石替十弐
分米六斗三升六合
反ニ弐斗九升五合五勺弐才
下田弐畝拾歩        石替十□
分米弐斗三升三合          」
立沢本免
一中田壱反壱畝三歩(持主)平兵衛分

壱畝五歩           侭崩 同 人
弐拾弐歩           侭崩 同 人
〇八歩立八間横壱間欠落 同 人
源右衛門作り本免
一上田壱反武畝拾六歩(持主)□右衛門

壱畝歩 用水路共    欠落 同 人
八歩、立三拾間壱間、立四間横弐間、欠落同人、○、荒印、
新八作り本免
一下田壱畝弐拾五歩       欠落(持主)要七分
三間              ○
拾八間弐尺           荒印
みそ白本免
一中田四畝弐拾七歩         同人分

拾弐歩 立拾弐間横壱間   欠落 同 人
六 歩  立六間横壱間   欠落 同 人、○、荒印、
西ノきわ本免
一中田壱反八畝九歩(持主)吉左衛門

拾三歩        震下り 同 人
弐拾歩        侭崩  同 人
弐拾八歩    侭崩 同人
きわだ畑本免
一中田弐畝三歩(持主)伝 蔵 分
内拾五歩、立拾五間、横壱間、欠落 同 人
○荒印
城下本免                持主
一下田壱反拾弐歩              要右衛門分
内拾五歩、立拾五間、横壱間、欠落 同 人
、○、荒印、
西ノ町本免               持主
一上田壱反拾五歩              太左衛門分

壱畝五歩              侭崩 同 人
拾三歩、立六間半、横弐間、欠落 同 人
、○、荒印、
芝金本免
一上田壱反壱畝弐拾七歩(持主)〓右衛門

壱畝拾弐歩            侭崩 同 人
○ 七歩、立七間、横壱間、欠落 同 人
荒地
反別合壱反弐畝四歩
外ニ八畝歩 畑荒所
下(駿東郡)古城村
天明二歳
寅八月              名主 平兵衛
組頭 太左衛門
同 半右衛門
江川太郎左衛門様          百姓代善右衛門
韮山御役所
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 小山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒