Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1749/12/29 寛延二年十一月二十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日、晴或曇、風烈、一、昨夜地震ニ付、院(櫻町)御所爲窺御機嫌八條中(隆英)納言殿へ御使被... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 945 詳細
1750/08/31 寛延三年七月三十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]三十日 晴 地震 卯ノ半刻一、禁裏様・女院様江 今朝地震為窺御機嫌御使被進候也八 月朔日 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 945 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔大日本近世史料広橋兼胤公武御用日記二〕東京大学史料編纂所編H4・3・27 東京大学発行 [未校訂](関東下向之日記)(三月)一日 戊戌 陰 自午斜雪散 酉半刻許地震(在石部)八日(中略)一... 日本の歴史地震史料 拾遺 123 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿九日、丁酉、雨、一、未刻大地震動、須臾ノ間ナレトモ動搖太(甚)シテ、燈籠等倒、壁壞レ所〻... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 945 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔大和国庶民記録〕清文堂史料叢書第67刊平井良明編一九九三・七・三〇 清文堂発行 [未校訂](井上次兵衛覚書)○大和国曽爾村長野一、二月廿九日、地震京都落中落外諸山大地震ニ而、二条(... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 204 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔三重県 玉城町史下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 [未校訂](田丸古城抜書)寛延四年二月廿九日 地震これあり 御本丸北之丸石垣損し候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 204 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔近世大坂風聞集〕「大阪市史史料第二十四輯」大阪市史編纂所編S63・3・31 大阪市史料調査会発行 [未校訂](至享文記)一同(寛延)四年未四月廿五日夜、信濃・越後之境なる妙義山といふ山有。比山両方へ... 新収日本地震史料 続補遺 247 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔府中市史 史料編Ⅲ 近世編下〕広島県府中市編・発行S63・3・31 [未校訂](古志家旧年永代録)千葉県八千代市八千代台古志家蔵一今年四月廿五日越後国大地震、高田家数六... 日本の歴史地震史料 拾遺 124 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔村上町年行事所日記(一)〕鈴木鉀三校訂H3・1・20 村上古文書会発行 [未校訂]一 四月廿五日夜八ツ時大地震 夫ゟ時々ニ少々宛ゆり申候而 同廿九日朝六ツ時迄 廿四五度程ゆ... 日本の歴史地震史料 拾遺 124 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]四月廿五日 晩大地震、同廿六日中地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 125 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔大島村史〕H3・3・31大島村教育委員会編発行 [未校訂]地震・火災による災害宝暦元未年の大地震は上越一円に被害を出している。郷土にもその被害が書き... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 946 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中之島村史 上巻〕中之島村史編纂委員会編S63・3・25 中之島町発行 [未校訂] 宝暦元(一七五一)年五月二十五日高田地震が突発した。「名立崩れ」の惨劇もいれて、震源地高... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 946 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長岡市史資料編 2古代・中世・近世一〕H5・3・31 長岡市編・発行 [未校訂](専福寺「諸事見聞雑記」天)○長岡市十日町 同(寛延)四未年四月二十五日、夜八ツ時より大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 946 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔頸城村史〕頸城村史編さん委員会編S63・2・5 頸城村発行 [未校訂]寛延地震寛延四(一七五一)年四月二十五日、夜八ツ時(午前二時)というから、正確にいえば、四... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 946 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔大潟町史自然編歴史編〕大潟町史編さん委員会編S63・5・30 大潟町発行 [未校訂] これによって、寛延三年から自普請による五か年計画の潟川浚渫工事が進められた。ところが、二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 950 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 951 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔田辺万代記 第三巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一 四月廿七(ママ)日越後国高田大地震之由家数七千軒余潰レ津浪入流屋等多候由大坂ゟ来書ニて... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 99 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔竹内家旧記帳〕広島県加計町坪野竹内家文書「加計町史資料編1」 H11・2・20 加計町発行 [未校訂]五九 越後国高田の地震被害の伝聞(宝暦元)坪野竹内家文書「旧記帳」寛延四(宝暦元)未四月廿... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 161 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔上越市史 通史編3 近世一〕上越市史編さん委員会編H15・3・31 上越市発行 [未校訂]第一節 地震一 宝暦元年の大地震(前略)宝暦大地震の発生[寛延|かんえん]四年(一七五一)... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 204 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔上越市史 通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 [未校訂]八 今町の災害宝暦地震『直江津町史』によれば、[寛文|かんぶん]五年から[明治|めいじ]四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 213 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長野市誌第十三巻 資料編近世〕長野市史編さん委員会編H9・10・16 長野市発行 [未校訂]三九八自寛延四年五月至宝暦二年四月地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書(松代... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 215 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔紀州田辺町大帳 第三巻〕田辺市教育委員会S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一四月廿七日越後国高田大地震之由但家数七千余有之夥敷潰レ家御座候由風聞尤大坂ゟも書状参ル津... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔笠岡市史 史料編中巻〕○岡山県笠岡市史編さん室編H13・6 笠岡市発行 [未校訂]220 古志家旧記永代録 天和五年~宝暦七年(府中市史史料編・千葉県八千代市古志家蔵)一今... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○宝暦元年、四月二十五日、夜八ツ半時、地大ニ震ヒ、爾後幾回トナク震動シ、翌日モ此ノ如ク五月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 161 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔名立町史〕名立町史編さん専門委員会編H9・3・30 名立町発行 [未校訂]第四節 江戸時代後期の世相―災害の克服と変革への動き―一 天災・凶作の克服[寛延|かんえん... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 161 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長岡市史資料編2 古代・中世・近世〕H5・3・31長岡市編・発行 [未校訂]三四七 専福寺の地震見聞記録寛延四年(一七五一)~享和二年(一八〇二)地 震 同(寛延)四... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 169 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔浦河原村史〕○新潟県東頸城郡浦河原村史編纂室編S59・8・10 浦河原村役場発行 [未校訂]寛延地震寛延四(一七五一)年四月二十五日、夜八ツ時(午前二時)というから、正確にはいえば、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 170 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔大島村史〕○新潟県東頸城郡H3・3・31 大島村教育委員会編・発行 [未校訂]地震・火災による災害宝暦元未年の大地震は上越一円に被害を出している。郷土にもその被害が書き... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 172 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔三和村史 通史編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 [未校訂]寛延四年の地震世に「宝暦地震」といわれ、越後、分けても上越地方の災害史上忘れてはならない大... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 176 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔三和村史 資料編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 [未校訂]2―149 弘化四年三月大地震につき書記帳弘化四丁未歳大地震ニ附書記帳三月日道林住池松縄家... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 178 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 180 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔吉川町史 第三巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]九八 寛延年五月六日 竹直村地震被災状況報告書竹直村惣家数六拾軒之内太郎右衛門孫次右衛門一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 183 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔吉川町史第一巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]寛延四年の地震「越後大地震記録」寛文五年の高田地震の後、越後・佐渡に起こった地震には、現在... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 183 詳細
1751/06/30 寛延四年六月八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]八日 癸酉 晴 寅ノ上刻 未ノ下刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1751/07/18 寛延四年六月二十六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・1225 続群書類従完成会発行 [未校訂]・廿六日、辛卯、一、今曉地動ニ付、爲窺御機嫌禁裏様江御使被上、御使伊丹縫殿、 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1751/09/04 寛延四年七月十五日 〔室屋旧記万覚書〕○広島県加計町加計室屋旧蔵文書「加計町史資料編1」H11・2・20加計町発行 [未校訂]二一七 加計村の火事・大地震(宝暦元)七月十五日戌ノ時より大地震、追々十二、三度、十六日よ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 162 詳細
1751/09/04 寛延四年七月十五日 〔加計町史資料編Ⅰ〕○広島県H11・2・20 加計町編・発行 [未校訂]二一七 加計村の火事・大地震(宝暦元)加計室屋旧蔵文書「旧記万覚書」(壱番)一宝暦元年二月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 190 詳細
1753/05/06 宝暦三年四月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]三日 戊子 晴 晩来雨 丑刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1754/01/25 宝暦四年一月三日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]※同三日、朝五ツ時地震、(朱書終る) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 162 詳細
1754/01/28 宝暦四年一月六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・1225 続群書類従完成会発行 [未校訂]六日 丙辰 晴 未下刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1754/99/99 乾隆十九年四月 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 [未校訂](年代記)同四甲戌年 正月中雪ふらず地震多し 日本の歴史地震史料 拾遺 127 詳細
1755/04/13 宝暦五年三月二日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町史編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 [未校訂]3・2夜大地震(城戸文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 127 詳細
1755/05/23 宝暦五年四月十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十三日 丙辰 卯半刻地動 曇晴 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1756/01/08 宝暦五年十二月七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]七日 丙午 雪 戌刻地動両度 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1756/02/20 宝暦六年一月二十一日 〔香取大禰宜日記 第三〕○香取石川晶康他校訂二〇〇八・八・二五 八木書店発行 [未校訂]一正月廿一日 夜四時大地震宝永年中大地震以来也乍去一度大ニ震 後少ツヽ翌三日日(ママ)迄震... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 193 詳細
1756/08/28 宝暦六年八月三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 [未校訂]三日 己亥 晴 巳刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1757/07/29 宝暦七年六月十四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 [未校訂]十四日 晴 未刻比地動両度 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1758/03/28 宝暦八年二月十九日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 [未校訂]十九日、丙子、晴曇、辰刻・午刻地動、一、禁裏御所・有栖川宮様江地動ニ付、被爲窺御機嫌、御使... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1758/11/18 宝暦八年十月十八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 [未校訂]十八日 辛未 晴 丑刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1759/06/15 宝暦九年五月二十一日 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿一日 庚子 晴 卯上刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 163 詳細
1760/07/26 宝暦十年六月十四日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]六月十四日、(中略)※六月地震、常之地震と違ひ地に響き鳴候、(朱書終る) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 163 詳細
1761/02/28 宝暦十一年一月二十四日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記 第壱)正月廿四日 夜五ッ近代ノ地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 116 詳細
1761/02/28 宝暦十一年一月二十四日 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿四日 甲子 晴 戌刻過地動両度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 164 詳細
1762/03/24 宝暦十二年二月二十九日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記 第壱)二月廿九日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 116 詳細
1762/03/28 宝暦十二年三月三日 〔新潟県史通史編4 近世二〕S63・3・31 新潟県編・発行 [未校訂]三月三日三条近辺地震あり、田畑山林大崩れ、竹䉤に小屋をかけ、仮住まい(『三条市史』) 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/03/28 宝暦十二年三月三日 〔改訂 中之口村誌〕改訂中之口村誌編集委員会S62・3・31 中之口村発行 [未校訂] この地震で新潟では土蔵の上塗りに亀裂を生じるなどの被害を受けたが、南蒲南部・燕・三条付近... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/09/27 宝暦十二年八月十日 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 [未校訂]一 同十日珍敷大浪ニて有之候所々汐入田地多、塩浜、土手抔破損有之候一 神子浜へ大浪ニて大キ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会編S63・12・15 酒田市発行 [未校訂]一、七六二宝暦一二壬午ルソーの『民約論』出版四月十一日上の山から出火して四百戸を焼失する。... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔村上町年行事所日記(二)〕鈴木鉀三校訂H3・7・31村上古文書刊行会発行 [未校訂]九月十五日昼七つ時 大地しん 同七つ半時 大地しん夫ゟ度々夜八つ時迄ニ 八九度ハゆり申候 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔佐和田町史 通史編Ⅱ〕佐和田町史編さん委員会編H3・3・20 佐和田町教育委員会発行 [未校訂]十二年九月籠町本光寺鐘楼地震にて破かいされる九・一五 五十里篭町本光寺鐘楼、地震にて破壊(... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔村上市史資料編3 近世二町・村、戊辰戰争編〕H6・3・31村上市編・発行 [未校訂]宝暦十二午ノ九月十五日昼九つ時、同八つ半時、両大じしん、尤、三、四日之内幾度も寄り申候、其... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 196 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔村上町年行事所日記(二)〕村上郷土研究グループ解読H3・7・31村上古文書刊行会発行 [未校訂]九月十五日昼七ツ時大地しん 同七ツ半時大地しん 夫ゟ度々夜八つ時迠ニ 八九度ハゆり申候 又... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔佐和田町史通史編Ⅱ〕○佐渡佐和田町史編さん委員会編H3・3・20 佐和田町教育委員会発行 [未校訂](本光寺文書)五十里籠町本光寺鐘樓 地震にて破壊(注、本光寺は眞野湾沢根漁港の西隣海岸にあ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔佐渡郷土史料第一集〕S48・1・15 佐渡群書文庫発行 [未校訂](異本年代記抜抄)九月十五日大地震 武井ニ能あり梅ヶ枝最中十一月まて小震日々也(注、武井は... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○宝暦十二年、九月十五日、未ノ中刻地震フコト夥シク、申刻マデ二回トモ大震、夜中モ屢震フテ十... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1763/01/21 宝暦十二年十二月八日 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行 [未校訂]十二月八日 雪少々地震度々一此間地震ニ付浪合不宜津波寄可申旨風説ニ付、湊村之者不残橋手前は... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 198 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔水沢市史3 近世(下)〕○岩手県S57・3・1 水沢市史編纂委員会編水沢市史料刊行会発行 [未校訂](年表)宝暦一二 一七六二 十二月十六日大地震 新収日本地震史料 補遺 498 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔万書留控帳〕○秋田県天山堂文書「鹿角市史資料編第五集」S56・10・1鹿角市史編さん委員会編 鹿角市役所発行 ▽ [未校訂](表紙)「丙万書留控帳子閏十 若松屋 」一宝暦十弐年壬午十二月十六日暮六ツ時大地震ニ而さわ... 新収日本地震史料 補遺 498 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]十二月十六日 大地震あり(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 130 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 十二月十六日、暮六ッ時大地震、同夜ゟ十八日迄時々地震、御城中御行燈消高柄出し候、御堀溜... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 164 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔大畑町史〕○青森県工藤睦男編H4・2・1 大畑町役場発行 [未校訂] また前掲書(大畑町史)の昭和十四年版には、「宝暦十二年 ( 一七六二)十二月十六日宵大な... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 221 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔八戸南部史稿〕八戸市立図書館市史編纂室編H11・12・1 八戸市発行 [未校訂]十二月十五日世子初て将軍家重に謁す。翌十六日申の刻八戸に於て盆大の満月南方に出て、其色紅に... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 199 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔野辺地町史 資料編 第七集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H4・9・30 野辺地町発行 [未校訂](勘定牒)野坂勘左衛門文書旧(宝暦十二年)冬十六日暮六つ過ニ大地震 正(宝暦十三年)月五日... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 199 詳細
1763/02/13 宝暦十三年一月一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行一 同(正月)十一日、御役替、(中略) [未校訂]※正月切之地震元日ニも四日ニも地震、地震旧冬十二月十六日之夜、大地震故正月も余程之地震ニ付... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 164 詳細
1764/09/06 明和元年八月十一日 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 [未校訂]一同十一日 八ツ時大地震併何事も無之静申候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1764/10/29 明和元年十月五日 〔史料纂集 妙法院日次記第十五〕○京都市東山区H11・3・30(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]五日 癸未 快晴 子刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 165 詳細
1765/09/22 明和二年八月八日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○明和二年、八月八日、地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 202 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔平内志 全〕○青森県北津軽郡S31・10・1 平内町公民館発行 [未校訂]明暦三年正月二十八日地大ニ震ヒ人家ノ破壊スルモノアリ、青森蜆貝町ノ公倉壊ル(*明和の誤りか... 新収日本地震史料 補遺 513 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔函館市史史料編第一巻〕S49・3・15 函館市編・発行 [未校訂](逢坂氏日記)一明和三丙戌正月廿八日津軽御国中大地震、潰家潰寺焼失寺家蔵 新収日本地震史料 補遺 514 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔小泊村史、中巻〕青森県、小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂] 明和三年正月二十八日(陽暦三月八日)大釈迦付近が震源と思われるM七・二から七・三の大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 165 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿八日、暮六ッ時過大地震、古今未曽有之大変ニ而右破損之覚、一 御城中大破、外東御門上... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 165 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔新青森市史 資料編4 近世(2)〕青森市史編集委員会編H16・12 青森市発行 [未校訂](注、「新収」第三巻・六一九頁以下、同「補遣」五〇一頁以下に既出の分は省略する)第二節 地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 222 詳細
1766/10/23 明和三年九月二十日 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日 丁亥 晴 酉刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1767/04/24 明和四年三月二十六日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒三月廿六日大地震 新収日本地震史料 続補遺 323 詳細
1767/05/04 明和四年四月七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月七日朝四ッ時上刻大地震十二日夜八ッ時... 新収日本地震史料 続補遺 324 詳細
1767/06/14 明和四年五月十八日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](明和四年蚕養記)十八日朝六ツ時地震晴天暖気 日本の歴史地震史料 拾遺 134 詳細
1767/09/02 明和四年八月十日 〔東和町誌〕宮本常一・岡本定著S59・9・15 山口県大島郡東和町編纂・発行 [未校訂]明和四年(一七六七)八月一〇日大地震(過去帳) 日本の歴史地震史料 拾遺 134 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一九月晦日朝四ッ時 大地震所々土蔵損申候場... 新収日本地震史料 続補遺 327 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]九月三十日 朝四ツ時地震 余程の間揺り近頃では強き揺りにて候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1767/10/30 明和四年閏九月八日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 閏九月八日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1767/99/99 明和四年 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 [未校訂](年代記)○此年ハ春より度々地震多し 日本の歴史地震史料 拾遺 135 詳細
1768/02/18 明和五年一月一日 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月元日、(中略)夜弐度地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1768/04/18 明和五年三月二日 〔福岡県史 近世史料編 年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](年代記)○福岡県福間町大字本木桑野岳幸氏蔵 桑野家文書○三月二日 夜大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 209 詳細
1768/10/15 明和五年九月五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○明和五年 九月五日、地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 210 詳細
1769/05/16 明和六年四月十一日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]十一日夜九ツ少過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1769/07/12 明和六年六月九日 〔村上町年行事所日記(二)〕鈴木鉀三校訂H3・7・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]九日天気 朝五ツ時ぢしん少々也十三日天気 ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 135 詳細
1769/07/12 明和六年六月九日 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行 [未校訂]六月九日 朝曇昼晴一今辰ノ刻地震ニ付御家老中并表御勝手御役人罷上、以御用人大殿様御機嫌相窺... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 210 詳細
1769/08/22 明和六年七月二十一日 〔防府市史 資料Ⅰ 自然民俗地名〕防府市史編纂委員会H6・11・30 防府市発行 [未校訂]七月二十一日 昼 大地震が起つた(「玉祖明神御縁記」) 日本の歴史地震史料 拾遺 135 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔米府年表〕「久留米市史 下」S7・12・26 久留米市役所編・発行 [未校訂]七月廿八日 未刻大地震 申刻大雷、此年螽あり八月朔日 大風(中略) 此月彗星東北に見 新収日本地震史料 補遺 519 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山藩大年寄役所記録)七月廿八日一、朝五ッ時ゟ雨天雷きひしく鳴ル、晴て余程てる八ッ過七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.194秒