[未校訂]三九八自寛延四年五月至宝暦二年四月地震につき松代城等破損届ならび
に拝借金・修復等留書(松代)
寛延四未年
地震ニ付先御届
同断 御城破損御届
同断ニ付孕候石垣崩御届
金三千両御拝借
御城石垣御修覆御伺
同断ニ付御奉所并御請札
私於在所去月廿六日寅刻地震強、城内并侍屋敷・町家
等迄破損御座候由、未委細之儀不申来候、追而御届可
仕候得共、先此段申上候、以上、
五月二日
(真田信安)御名
右御届、御用番堀田相模(元亮)守様江被差出、石川吉右衛門参
上、
先達而申上候通、私在所信州松代去月廿六日寅刻地
震強御座候付、破損之覚
一本丸大手櫓東之石垣五間余内之方崩申候、
一同所足軽番所、右石垣崩申候ニ付少々潰申候、
一同所西之方石垣中程四間余内之方孕出申候、
一本丸東不明門際石垣少々ニ崩申候、
一二丸東之方土手上塀八間余倒申候、
一同所西之方土手上塀十三間余倒申候、
一二之丸馬土塀九間余倒申候、
一本丸・二丸・三丸少々壁等損申候、
一居宅少々損申候、
一侍屋敷少々損申候、
一城下町家潰 三軒
一百性(姓)家潰 四十軒
一同 半潰家 三十二軒
一寺潰 一ヶ所
一阿弥陀堂潰 一ヶ所
一山抜 十四ヶ所
一死人男八人女四人
一怪我人男廿三人女十九人
一斃馬 二 疋
右之通御届申上候、以上、
五月八日 御名
右堀田相模守様江被指出、石川吉右衛門相勤、
先達御届申上候私在所信州松代、当四月廿六日地震
之節石垣孕候処、当月八日右之場所石垣高サ壱丈三尺・
横二間二尺余崩申候、依之御届申上候、以上、
閏六月廿八日 御名
右御用番堀田相模守様江被指出、
一十一月三日改元、宝暦
一十一月朔日八半時御用番酒井左衛門(忠尚)尉様ゟ御呼出ニ
付、即刻鈴木弥左衛門罷出候処、御用人関茂太夫を以
左之御書付被成御渡、
金三千両 真田伊豆守
(信安)領分地震ニ付難儀可仕候、依之書面之通拝借金被
仰付候、上納之儀者来申年より十ヶ年賦ニ可有上納
候、御勘定奉行江可被渡候、
一右ニ付御請可被遊 御直勤候処、今以御痛御勝不被遊
候ニ付、御名代大久保甚五左衛門様御頼御老中様御廻
勤有之、
私領分就地震金三千両拝借被 仰付難有仕合奉存候、痛
気罷在候間右為礼以名代申上候、
十一月朔日 真田伊豆守
名代大久保甚右衛門
一若年寄様江同断御礼御使者被遣、
小山田直之進
十一月八日
一御拝借金受取人数、今朝左之通五時過蓮花御蔵江罷出、
御証文持参 鈴木弥左衛門
御金奉行 麻上下山本藤蔵
御徒目付 同今井三郎右衛門
御徒士坂西喜平太
御金宰領小林常十郎
羽織袴下座見七人
看板羽をり袴足軽 六人
御金長持看板持人 八人
一右御金請取山本藤蔵昼時過罷帰、尤千両入一箱二千両
入一箱受取、
一御金御請取被成候段、御届御用番酒井左衛門尉様并堀
田相模守様江御使者弥左衛門相務、
一神尾若挟(春央)守様江同断御使者被遣、
宝暦二申年
一二月廿二日、去未年四月地震之節御在所御城石垣御破
損ニ付、御修覆御伺之御下絵図、御用番松平右近(武元)将監様
江鈴木弥左衛門持参差出、尤御添書一通是又御下書持
参、
一同廿八日御用番酒井左衛門尉様御用人中ゟ、御留守居
共江切紙到来、被 仰達候儀有之候之間参上候様申来、
鈴木弥左衛門罷出候処、御用人関茂太夫を以、先達御
調被成候御城内石垣御修覆御下絵図并御添御口書之通
御認、御勝手次第御願被成候様御差図相済、右絵図御
添書御按文弥左衛門持参罷帰、
右御下絵図上袋江左之通御下札
此通可被調候、
一右御差図相済候、御請弥左衛門相務、
一三月八日御城御修覆御願絵図御添書御扣絵図、且又先
達御訴訟相済候絵図共、酒井左衛門尉様江鈴木弥左衛
門持参差上候処御請取被成、追而御挨拶可被成旨御用
人関茂太夫を以被 仰出旨弥左衛門罷帰申聞、尤御訴
訟之絵図も御覧之上御返シ被成候、
一当月御用番堀田相模守様御勤被成候得共、先月左衛門
尉様江御伺御付札相済候間、御同人様江被指出相済、
一三月廿三日酒井左衛門尉様ゟ御留守居御呼出ニ付、今
四時前鈴木弥左衛門罷出候処、先達被成御願候 御城
御修覆、御願之通被 仰付候御奉書御渡被成、受取罷
帰、
信濃国松代城本丸大手櫓東之方塀下石垣壱ヶ所、同
所西之方塀下石垣壱ヶ所崩候ニ付、築直之事絵図朱
引之趣得其意候、願之通如元可有修補候、恐々謹言、
三月廿二日 酒井左衛門尉
松平右近将監
本多伯耆守
堀田相模守
真田伊豆守 殿
一右御請札酒井左衛門尉様江被指出、綿内彦五郎申渡差
出、御取次角田新平江相渡、
御奉書致拝見候、私在所松代城本丸大手櫓東之方塀
下石垣壱ヶ所、同所西之方塀下石垣壱ヶ所崩候付、
絵図朱引之通築直申度奉願候通、如元修補可仕旨被
仰付難有仕合奉存候、右為御請以使札申上候、恐惶
謹言、
三月廿三日 御名
御居判
御連名様参人々御中
一西尾隠岐(忠尚)守様・同主水(忠需)正様・小出信濃(英智)守様江右為御知御
使者被遣、 小野喜太右衛門
一松平美濃守様・同御奥様・柳生備前(俊峯)守様・同飛驒守(俊平カ)様・
乾明院様江同断御用人奉札、
一伊達遠江守様・同御惣容様・松平佐渡(信直)守様・同桂林院
様江同断御留守居手紙
一四月廿二日、御右筆組頭橋本喜八郎様江、先頃御在所
御城内石垣御修覆伺之儀ニ付御窺、絵図其外御伺書下
書等鈴木弥左衛門持参御差図御世話被成候ニ付、右御
礼御使者を以干鯛一箱・銀子三枚御目録被遣之、
白川丹治
一御同人様御家来和田常右衛門、右同断何廉致世話候付、
弐百疋御目録被下之、
(『真田家文書』 長野市 真田宝物館所蔵)
【解題】寛延四年(一七五一)四月二十六日、松代藩は地
震に襲われた。被害について五月二日付けで幕府へ報告
した写し。城内は石垣、塀、壁などが破損、百姓潰れ四
○軒、死人、けが人などについては八日付けで報告。幕
府から金三〇〇〇両を拝借している。