Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000359
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕
書名 〔新青森市史 資料編4 近世(2)〕青森市史編集委員会編H16・12 青森市発行
本文
[未校訂](注、「新収」第三巻・六一九頁以下、同「補遣」五〇一
頁以下に既出の分は省略する)
第二節 地震
二六四 青森直下型の地震起こり被害甚大①
明和三年 御用留書
明和三年(一七六六)一月二十九日・二月九・十
四・十六日・三月一日 (弘前大学附属図書館)
(注、「新収」補遣、五〇三~五〇五頁に既出の部分省略)
(二月)十六日、御城江差上候御札左之通ニ認差上候、
切札二枚入
(貼紙)「 此度大地震ニ付、上より八幡宮江御祈禱被仰付、二月
九日より十五日迄一七ヶ日之内執行、十六日ニ御札
寺社奉行成田喜八郎殿迄袴羽折(織)ニ而朝五時持参致、
右御礼認ニ付左之通、
切札奉執行十種行事天災地変消除御領内静謐祈処
又□奉修唯一神道八百万神天災地変消除上々安全祈処
天災地変消除 惶
八幡十種行事御祈禱御札
神主小野若挟守
上々御安全御領内静謐祈処

右上下共奉書弐枚ツヽニて、但金銀水引 」
(中略)

此度大変ニ付青森広田宮社司田川信濃右於広田宮ニ上々
様御安全御領内為静謐之鳴弦行事、此大行事ノ弓矢
并御守奉差上度旨申出候、申出候之通被仰付被下置
度奉願候、以上、
三月朔日 小野若挟
最勝院様 長利薩摩
(後略)
二六五 青森直下型の地震起こり被害甚大②
宝暦十四年 御用帳 明和三年(一七六六)条
(油川熊野宮宮司 澤田陽氏蔵)
戌正月廿八日也、
一、此度去月廿八日夜大地震ニ付改書左ニ印、
善知鳥宮御宮少々痛御座候、私居宅痛磔申候、以上、
二月三日 神主
一、広田宮拝殿少痛有、神楽殿倒レ本尊共観音堂倒レ、
居宅破損候へ共倒レ不申候、
一、毘沙門本堂・内陳(陣)共ニ痛損、神楽殿・蔵共ニ痛申候、
居宅之分破損倒レ不申候、
一、神明宮拝殿破損、祇園之雪覆共ニ倒レ不申候、
一、五ヶ寺不残倒レ申候、
一、五社共ニ社人之家内壱人も少しノ痛も無之候、
右破損青森分御断申上候、
一、村井新助方より御用人衆より被仰付候由ニ付、此破
損書上申上候、以上、
二月九日
一、入内観音破損仕候得共、潰不申候、
一、浅利大隅居宅破損潰不申候得共、居住成兼候、
一、野内貴船無別条、
一、細越八幡無別条、
一、筒井村稲荷宮無別条、
一、宮田村神社無別条、
一、原別村稲荷無別条、
去月廿八日夕、大嵐ニ而昆沙門境内杉壱本、元丸五尺
弐寸、外ニ立枯同壱本、元丸四尺四尺(ママ)九寸五分、此伐
取奉願候、以上、
戌二月五日
十二日之御用状去月廿一日ニ相達拝見候、潰家町在々御
急用ニ付書出候様被仰付候、
右書出シハ町計ハ町奉行へ相頼遣、在之分ハ薩摩様へ相
頼差出候、
青森御仮屋焼失ニ付、毘沙門堂条太鼓御用立候様ニ被
仰付候、此旨申入候、以上、
二月十四日 豊嶋勘右衛門
成田喜八郎殿
乍恐奉申上候、去月廿八日夜大変已来未地震も聢と相止
不申候、諸人疑惑御座候而昼夜静謐不仕候、ケ様之節ハ
邪気相盛異変之事も到来仕候義、往古より其例数多御座
候、依之於寺社ニ一七日為上々様御安察之鳴弦行事執行
仕候而、鳴弦弓矢并大札御守為冥加之奉差上度候、御城
中御神納被為遊被下置候趣、尤支配方ヲ以可奉申上候得
共、至而難渋之私義ニ御座候得者其義難相成奉存候、御
当所之私義ニ御座候間、乍恐御□□様方より寺社奉行衆
迄御上被成下候様、此段宜様被仰上被下置度奉願候、以
上、
二月廿二日 田川信濃
石岡勘四郎様
安藤七郎左衛門様
鳴弦・弓矢・黒札都合三包御相封ニ而奉差上候、
同御守矢壱本相添テ上、
当所御仮屋・寄合所御蔵之内・町奉行所・湊方御役所・
作事所・勤番所・漁船番所・御制札所・惣町上下・都合
十一ヶ所、
右ハ町奉行所より上納致候、
当所町奉行役所より拙者鳴弦行事御箱封寺社奉行迄相遣
候様相頼候所、寺社奉行より石岡勘四郎様迄、
御手紙致拝見候、青森田川信濃より別紙書并御守札被遣
受取申候、御用人中江差上可申候、委細御紙面之趣致承知
候、右御報如此御座候、以上、
二月廿四日 成田喜八郎
安藤七郎左衛門様
石岡勘四郎様
前書之通勘四郎様より内藤儀助ヲ以寺社奉行より返翰相
添[ ]候、右御状致返却候、内藤迄、
一、小野若挟・長利薩摩より申立候、此度大変ニ付青森
広田宮社司田川信濃於広田宮鳴弦行事執行致弓矢并御
守差上度由、願通差上候様申付候、右之段可被申付候、
以上、
三月二日 山田彦兵衛
松田兼次郎殿
二六六 青森直下型の地震起こり被害甚大③国日記 明和三年(一七六六)一月二十九日条
(注、国日記は「新収」第三巻六一九頁以下にある。以下
既出の部分は省略する)
二六七 青森直下型の地震起こり被害甚大④
国日記 明和三年(一七六六)一月三十日条
一、寄合樋口兼蔵申立候、私儀青森在番為御目付代来月
罷下申候、大地震ニ付人馬差支之旨ニ御座候間、二・
三日見合罷下可申哉之旨申出之、作兵衛江達之、小山五
左衛門江申合罷下り候様ニ申付旨申遣之、
(中略)
一、作事奉行申立候、右同所御取拵ニ付昼夜とも評定所
御門作事奉行并支配之者共罷通候儀、右御修覆中昼夜
足軽目付立合被仰付度旨申出之、作兵衛江達之、何れも
申立之通申付旨申遣之、
二六八 潰死の報告
国日記 明和三年(一七六六)二月四日条
一、青森町奉行申立候、此度之大変ニ而潰死之者片付之
儀申出次第夫々申付候、
(中略)
一、御用に付罷通候諸役人賄米之儀、賄手形を以青森御
蔵より直ニ受取候様被仰付度旨右之通申出、橋御修覆
之儀者青森作事方ニ而取繕候様、駄下米焼失之儀者右
場所代官見分之上片付候様、村々御手当之義者追而申
出候節沙汰申付候、諸役人賄米之儀者申立之通、其外
申出之通申付旨申遣之、
二六九 松前藩本陣潰れ
国日記 明和三年(一七六六)二月五日条
二七〇 御仮屋・安方御蔵の被害
国日記 明和三年(一七六六)二月六日条
(中略)
一、神半蔵申立候、私儀青森表見分相済、昨日罷上申候
所、於油川同組代官木村善次ニ出合候処同人申出候者、
後潟・油川組共今度之地震ニ而不残潰ニ相成、差当り
飯米無之、最早及渇命候者有之段、別紙口上書を以申
聞候、段々相尋候所相違無御座候ニ付、油川之内西田
三郎右衛門上納米御座候内三拾表相渡候様申付候、右
米相賦候ハヽ右両組先当分渇命之者有御座間敷奉存
候、
(中略)
一、諸手物頭傍嶋九郎左衛門申立候、私儀去月中青森在
番罷越候所、同廿八日地震ニ而御仮屋潰申候砌、出火
ニ而御道具之間并私共居間迄焼失仕候、右御道具并御
伝馬御印焼失仕恐入奉存候、依之御奉公遠慮奉伺旨申
出之、主水江達之、窺之通遠慮被仰付之、大目付江申遣
之、
(中略)
一、青森町奉行申立候、此度大変ニ付支配之者拾八人不
厭身命出情相働候ニ付、御蔵奉行対談之上壱人ニ付御
蔵米壱俵宛拝借申付候、
一、右ニ付及飢渇候町之者共是又御蔵奉行対談之上御米
百五拾俵拝借仕相救申候、其上御救之者共申出次第立
合目付・勤番足軽目付無滞立合候様兼而被仰付度奉窺
旨申出之、詮儀之上主水江達之、御米百五拾俵御蔵出之
儀承届追而上納候様、御救之者共有之候者、足軽目付
立合之儀申立之通申付、町奉行支配之者共江御蔵米壱
俵宛御蔵出之儀承届、御切米之節差引候様申付之、
(中略)
一、北原武左衛門申立候、傍嶋九郎左衛門御奉公遠慮被
仰付候ニ付、同人組足軽取扱之儀何方江可被仰付候哉、
二七一 在番物頭居所潰れ
国日記 明和三年(一七六六)二月七日条
一、小山五左衛門申立候、此度青森在番物頭居所潰、足
軽共御門番所罷有候、并組之者共居所無御座候、依之
当分仮小屋被仰付度奉伺候、尤錩并水桶・手水盥等迄
無御座候、被仰付度奉願旨申出之、詮儀之上主水江達
之、仮小屋之義者青森作事方ニ而取建候様、諸道具之
儀者青森町奉行世話ニ而買上相渡候様申付、同所町奉
行江も申遣之、
一、北原武左衛門申立候、傍嶋九郎左衛門儀御奉公遠慮
伺之通被仰付候、然所地震に而居宅及大破住居危御座
候ニ付、此末強地震仕候ハヽ家内之者仮小屋江引取申
度旨九郎左衛門より申出候間、奉伺旨申出之、主水江達
之、伺之通申付旨申遣之、
(中略)
一、木村鉄五郎勘定奉行迄申出候、油川村手附成田万右
衛門変死ニ付同所親類江死骸相渡候旨申出之、承届旨
申遣之、
二七二 被災の座頭ら四四人へ救米下付
国日記 明和三年(一七六六)二月八日条
一、座当頭申立候、此度之大変ニ付青森表潰家并焼失多、
同所座当共漸居家を立退一命助り申候、然共右之仕合
故差当り寄方も無之及渇命申候、依之青森町中座当・
盲女四拾四人江為御慈悲御救米被仰付被下置度旨申出
之、詮儀之上主水江達之、無拠相聞得候ニ付潰家ニ相成
候者一人江御米壱斗宛被下置候間、青森町奉行ニ而詮
儀之上相渡候様申遣之、
二七三 救米給与二二〇八人余
国日記 明和三年(一七六六)二月十日条
一、油川組代官申立候、此度大変ニ付同組村々潰候ニ付
及渇命申候、御米三拾俵御渡被仰付度奉存候、調候儀
者追而可申上候、
一、右ニ付村中売米無御座候ニ付、御米六十俵油川ニ而
小売申付候、尚亦通り諸役人賄米并私共手代小使共ニ
賄米申付置候、此段申上旨申出之、承届旨申遣之、
一、青森町年寄申立候、此度大変に付町中潰家并焼失仕、
相残候者共仮小屋仕立候儀も相成兼、其上差当り飯料
手切候而何れも及渇命罷有候、依之御慈悲を以御救米
被下置度奉願候、尤惣人数弐千弐百八人之旨申出之、
詮儀之上無拠相聞へ候ニ付、青森御蔵納赤米之内ニ而
弐百俵被下置候間、此末如何様共家業方相働重而御救
等不申出候様申付旨申遣之、
二七四 青森勤番所総潰れ
国日記 明和三年(一七六六)二月十四日条
一、御徒目付申立候、去月廿八日之地震ニ而青森勤番所
惣潰ニ相成、勤所無御座候ニ付仮小屋被仰付度旨申出
之、詮儀之上申立之通申付之、建場所之儀者御〆宜所
江勤番差図之上取建候様申付之、(以下既出に付略)
二七五 堤町大橋破損
国日記 明和三年(一七六六)二月十八日条
一、大瀬十之丞申立候、青森御仮屋并所々御蔵破損之儀、
別段調書者差上可申候得共、町在浦々破損惣調公義御
届書江者差除可申と奉存候、并黒石仮屋之儀是又書乗
せ申間敷と奉存候、此段奉伺旨申出之、主水江達之、青
森御仮屋并所々御蔵并黒石仮屋之儀も書出候様申付
之、
(中略)
一、青森町年寄申立候、同所堤町大橋此度之大変ニ付大
破仕、往来危御座候、尤松前様御下向も近寄候間、御
修覆被仰付度旨申出之、主水江達之、申立之通申付之、
(中略)
一、青森町奉行申立候、
表子十五表壱人扶持
青森町同心貝森浜右衛門
右者数年実体相勤候処、此度大変ニ付潰死仕候、
同人弟源八
右見分仕候所、当戌弐拾九歳罷成、町同心相勤可申器
量之者御座候、御憐愍を以町同心並之御擬作被下置、
新規町同心召抱被仰付被下置度旨申出之、詮儀之上主
水江達之、願之通町同心新規召抱申付旨申遣之、
二七六 御仮屋出火に付き横内組などから消火出動
国日記 明和三年(一七六六)二月二十一日条
一、勘定奉行申立候、両浜火之廻例年町蔵江御米積入候得
者御下ケ被成候得共、此度変事に付御用心向不宜候様
承知仕候、早速罷下候様、右之段私共より申達候儀奉
伺旨申出之、主水江達之、伺之通申付之、
一、横内・浦町組代官申立候、此度変事ニ付青森御仮屋
押潰出火ニ付、同組村々庄屋・五人組・小遣、代官佐々
木善太左衛門人夫引連相防致出情候旨申出、達主水江
承届候、賞申渡候様申付之、
二七七 蜆貝町に仮橋建設
国日記 明和三年(一七六六)二月二十四日条
一、蜆貝町名主左藤孫八申立候、同所往来橋此度地震ニ
而崩落往来難相成候、尤橋木柄之分ハ不残御座候ニ付、
御見分之上仮橋早速被仰付度奉願旨申出之、詮儀之上
主水江達之、申立之通出来方之儀青森作事方江申付之、
二七八 大地震の被害調査
国日記 明和三年(一七六六)二月二十七日条
二七九 町払者の家族救済
国日記 明和三年(一七六六)二月二十八日条
一、青森町中之者共申立候、先達而無調法御座候而町払
被仰付候塩町仁助、松森町長十郎・伝之助、新町吉兵
衛、右四人之者共遠在江罷越急度相慎罷有候、然処此度
之大変ニ付家押潰、其上飯料等無御座差当及渇命罷有
申候、依之恐多奉存候得共、町内払御赦免被仰付被下
置度旨申出之、主水江達之、此度大変ニ付、妻子及渇命
候段申出候間、向後右体之儀無之様町奉行より急度申
渡之上免許申付之、
二八〇 水風呂焼失に付き御仮屋の水風呂拝借願
国日記 明和三年(一七六六)二月二十九日条
二八一 領内の被災状況
要記秘鑑 三十五
明和三年(一七六六)二月(弘図郷)
二八二 浜町前の塩干海浜に家作取建許可
国日記 明和三年(一七六六)三月一日条
一、青森浜町之者共申立候、浜町之儀前々海道近ク逸々
屋鋪軒数無御座候に付、出火并此度之変之節難儀仕候、
近年塩干ニ罷成、古より海道三拾軒程陸ニ罷成申候、
此度一統之家作ニ御座候間、御見通之上海手之方表口
弐間余も足地ニ奉願候、屋敷御物成之儀者御割合を以
上納可仕候、右被仰付次第家作并仮小屋取建申度旨申
出之、右ニ付同所町奉行江左之通、
青森町中年々家作等御座候得共、古来より見通見分
無御座候ニ付、町々家並合甚不宜候、此度大変に付
多分新規家作ニ相成申候間、弘前町之通町年寄警固
差出見通シ見分並合吟味之上家作申付度奉存候、右
見通見分被仰付候者、当所作事役人大工召連立合吟
味仕候様被仰付度旨申出之、両奉行詮儀之上作兵衛
江達之、足地之儀ニ付両奉行見分之上可申付候得共、
此度大変ニ付同所混乱可仕ニ付両奉行見分無シ、申
立之通申付候、見通シ見分之儀者浦々町並見通見分
之例無之候得共、申出之趣尤ニ相聞得候間、同所名
主・町年寄罷出大工者町役ニ而相勤候様、右之外者
出会及不申候間、並合相揃候様見通見分申付旨申遣
之、
二八三 広田宮社司による領内安全祈願
国日記 明和三年(一七六六)三月二日条
一、青森両神主申立候、此度大変ニ付青森広田宮社司田
川信濃於御宮上々様御安全・御領内為静謐鳴弦行事執
行、弓矢御守差上申度旨申出、作兵衛江達之、差上候様
申付旨申遣之、
二八四 青森町の商人印札再交付願
国日記 明和三年(一七六六)三月三日条
一、青森町年寄申立候、此度変事ニ付、同町諸商人四拾
弐人之者共前々より頂戴之御印札四拾弐枚焼失之旨申
出之、詮儀之上作兵衛江達之、此度之儀何れも無拠候に
付承届旨申遣之、
二八五 明和大地震の領内各宮被害
明和三年地震被害書上別帳
明和三年(一七六六)三月五日
(弘前大学附属図書館)
二八六 御仮屋鉄炮・弓焼矢
国日記 明和三年(一七六六)三月八日条
二八七 青森安定寺被災により杉材木下付
国日記 明和三年(一七六六)三月九日条
一、青森町安定寺申立候、此度大変にて寺潰、其上無旦
那ニ而及難儀候間、代々仕立申候杉畑之内弐尺廻り已
上杉三百本伐取地払奉願旨申出、詮儀之上作兵衛江達
之、無拠申立ニ付、弐尺五寸廻り以上百本伐取御極印
打入、同寺江被下置旨申遣之、
二八八 震災により焼死旅人
国日記 明和三年(一七六六)三月二十三日条
一、御聞役申出候者、今度地震に付於青森焼死旅人五人
御座候処、何国・何方之者と申義名前等迄一向相知れ
不申一通之御届者相済申候得共、別紙之通申出候間、
則差下申候、右別紙之趣に而御詮義之上委細早速可被
仰聞候、
二八九 被災後の初入港船
国日記 明和三年(一七六六)四月九日条
一、勘定奉行申立候、江戸御廻船之内築(筑)前之嘉八・同所
之治郎吉、津軽屋三右衛門受負船之内同所之彦十郎・
惣右衛門一昨七日青森湊江初而着岸之旨申出達之、
二九一 御仮屋消火の駆付人へ褒美
国日記 明和三年(一七六六)五月四日条
一、油川組代官申立候、当正月地震ニ付青森御仮屋出火
之節、近郷庄屋・五人組・百性三郷共早速代官役所江欠
付、代官佐々木善太左衛門人数引連何れも差働大火ニ
も相成不申段、其上申上御賞被仰付候得共、急変之節
為励規模相立候様申出候、詮儀之上左之通、
金百疋代官佐々木善太左衛門
青銅五百文手代高屋伊兵衛
右同三百文小使壱人
右同断筒井村庄屋才次郎
右同断小柳村庄屋理右衛門
右同断筒井村庄屋茂左衛門
御酒代弐貫文其節罷出差働候百性拾弐人浦町村三郷善助
右之通作兵衛江達之、為御褒美被下置旨申遣之、
二九二 震災による焼失鉄炮と掘出分
国日記 明和三年(一七六六)七月二十日条
二九三 火縄献上再開と由来
国日記 明和三年(一七六六)十一月九日条
一、座当頭申立候、当春地震ニ而支配共必至と及難義申
候処、以御憐愍御手当御救被仰付候得者、弘前・青森
とも是迄及渇命候者も無御座難有仕合奉存候、右之通
御座候得者、当年私共諸役銭等取立可申様無御座候、
依而当暮火縄差上候義前々之通相成不申候、然共御吉
例ニ而差上来候得者縦一輪ニ而も差上可申心懸罷有
候、右之段其節至申上候而者無調法奉存候、右之段只
今申上置候、右付御当地座当火縄差上候根元伝承候通、
左ニ申上候、(注、以下略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 222
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 青森【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒