Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200406
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1763/01/21
和暦 宝暦十二年十二月八日
綱文 宝暦十二年十二月八日(一七六三・一・二一)〔八戸・陸中[一六日]〕
書名 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行
本文
[未校訂]十二月八日 雪少々地震度々
一此間地震ニ付浪合不宜津波寄可申旨風説ニ付、湊村之
者不残橋手前は家明ケ御町江罷越候段昨夜九時申出候
付早速大名主差遣候由、猶御代官可被遣哉と申出、伺
之通被仰付 (八戸藩御目付所日記)
十二月十九日
一昨日被仰付候通湊村江御代官漆沢茂左衛門罷越候ニ付
申出候段見届候所、又々地震ニ而も可仕哉と申義ニ而
騒立申斗別条無之趣、依而火元等名主相廻銘々申付候
様ニと申渡引取候段申出ル、右申上候処決而汐立候義
も無之、家内明立除候義無之様ニ可申付之旨被仰出、
御代官江申達
一白金浦より漁舟三艘此間之大波ニ而破舟申出
(八戸藩御勘定所日記)
十二月廿四日 晴地震度々
(八戸藩御目付所日記)
一弐人乗揚船壱艘 川尻 四郎太
一同船壱艘 荒津内 太郎右衛門
右先日大波ニ付行方相知不申段申出
(宝暦十三年)二月四日 晴

一与板船壱艘 破船
一丸木船壱艘 破船
一与板船壱艘 流失
一丸木船四艘 流失
右ハ久慈浦通
一弐人乗船四艘 破船
一弐人乗船弐艘 流失
右ハ種市浦・鮫浦通
右之通午年十二月十六日大地震大波ニ而破船流失仕候
(八戸藩御勘定所日記)
二月九日
(中里八郎右衛門)
一旧冬地震ニ付御殿通并御囲塀大破ニ付、御用心向無御
心元ニ付、御長屋江相詰相廻御警固可致旨被仰付
(八戸藩勤功帳)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 198
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 種市【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒