Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900312
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津輕・陸奥〕
書名 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行
本文
[未校訂]一 同廿八日、暮六ッ時過大地震、古今未曽有之大変ニ而
右破損之覚、
一 御城中大破、外東御門上櫓崩落申候、
一 籾御蔵後矢倉崩毀申候、
一 御城内味噌蔵惣潰、
一 御城中大破、御住居難相成、三之御屋形御手入ニ而御
引移被成候、
一 二ノ丸御広敷半潰れ、評定所並惣官府大破、
一 弘前三御蔵大破、在蔵潰候も多く有之由申候、
一 御家中潰家二十三軒、半潰大破夥敷候、
一 四ノ郭堀端、蔵主町亀甲東長町、和徳町長坂町、笹
森町通街道破裂、荒町橋中程ゟ突込土手町橋、左右ゟ
突崩、弘前ニ而下町通ハ継キ方に候由申候、
一 潰堂社七ケ所、拝殿神楽殿九ケ所、
一 寺院弐拾五ケ寺潰、焼失寺四ケ所、
一 半潰寺拾壱ケ所、
一 潰社戸弐拾五ケ所、
一 修験家潰拾三ケ所、
一 在町浦々潰家五千六百四拾九ケ所、
内三百八拾四軒黒石領、
一 半潰家千五百三十軒、小店潰六百八十六軒、
一 土蔵潰百七十八、
一 潰馬屋三百六十三、
一 焼失家弐百五十三軒、内三十一軒黒石領、
一 焼失蔵六十五、
一 同厩三、
一 突崩溜池堤拾弐ケ所、
一 突崩地裂川除堤三千五百八十五ケ所、
一 同橋二ケ所大破橋六十六ケ所、
一 在之種籾四拾八石余、御蔵米三十六俵焼失、
一 潰死男四百八十六人、
内五十四人黒石、
一 同女五百拾三人、
同四十八人黒石、
一 焼死男百五十人、
内四十九人黒石、
一 同女百四十六人、
内十一人黒石、
一 山崩死男拾九人、
一 潰死出家七人、内壱人黒石、
一 焼死出家五人、尼壱人、
一 潰死馬三百五十八疋、
内三十弐疋黒石、
一 焼死馬八十九疋、内五疋黒石、
一 焼死牛壱疋、
其外夥敷事ニ而候、三厩岩欠崩、所々海辺或ハ海ニ成、
又海ハ岡ニ変候所も有之、山沢欠崩等夥敷事ニ天地震動
して万物破裂之声、殺々として諸人忙然致、地震之強
キ何程と申儀も不知候、地震中諸方火焰上り火事八方
ニ而弘前も大道寺隼人居宅長屋ゟ失火、其外六七ケ所之
火事ニ而天を焦し候、今日者空朦朧風なく霞深く候、
(御冬ゟ弘前ニ而所々に気遣者入込、尤其者何方ゟ入込候
哉、不相知候由、弘前町ニ而小店せ柱并見世之柱切付候
跡有之ママ、方ママ之所々ニ而如此候間、何様不審之段人々申候)
一 同廿九日、度々地震、
一 同晦日、右同断、暮頃俄ニ下町大騒動致候、市井ハ勿
論士農子之輩も男女老若を携へ素足ニ而上町ニ逃上ケ申
候、女童泣叫声殆与喧ク候、何訳と申義も不相知、大騒
キに及申候、是ハ奸盗之所為カ急に大津浪ニ而絶転ニ及
可申、早々高に登り候様にと触通り候、男弐人有之を
聞伝に騒動致候事之由、此騒ニ乗し小盗人大ニ利を得候
由、右触通り候者御尋被成候得共相知不申候
●(此度之大地震ニ而温湯ハ熱く成り、上磯之三厩少し欠
崩レ、小泊之検地之岩海ニ欠落候由、今別貞伝和尚之建
立之金銅塔婆少し損し候由)
●(所に寄浪も浅く相成、萢も高く成候所有之候)
一 二月朔日、地震ニ付、出仕御用捨、毎日昼夜六七度之
地震に而安キ心も無之、上下悉ク仮小屋住居ニ相成申
候、
一 同八日、朝五ツ時過地震、四ツ半過大地震、九ツ時
迄又大地震、去月廿八日程之大変ニハ至り不申候、乍去
破壊不大方候、御城中も是ゟ不残仮屋住居ニ被仰付、御
用所も仮屋ニ移り申候、其外郡所町方勘定之諸官府も
右同様諸人膳ママを消し只あれ果候事ニ而候、
(御国御草創以来之大地震、左ニ延宝五巳年五月廿七日、
元禄七戌年五月廿七日、宝永元甲年四月廿四日、宝暦十
二午年十二月十六日、此四度之大地震、書面も御座候得
共、此度之如き地震ハ無之由申候)
一 同拾六日、大変ニ付、為伺御機嫌月並以上武者屯江罷
出、御帳ニ記申候、
一 同廿七日、昼地震両度強ク候、今日弘前座当御改之
所四百人余有之、右之内因縁無之者十五人有之、御手
当米五俵ツヽ被下候、青森ニ而ハ壱人米三斗宛施行候
由、尚又御郡中地震ニ而死亡焼死者江御小納戸ゟ施行被
下、御目付鳴海此右衛門付添之上被下候、一戸ニ而弐匁
余ニ相当由被申候、
一 同(三月)十三日夜、天甚朦闇ニ而暁方大風地震も五六度、
人々寸も安き心無之、道路愁嘆声計ニ而候、惣而正月廿
八日ゟ六月(ママ)下旬迄、一日も止ム事なく、六七度又ハ三
四度之地震ニ而候、西南之間鳴動する否哉、地震ニ相成、
強弱共ニ右之通故逃出候間も無之、誠ニ危急ニ而困り申
候、
一 同十六日、松前若狭守様ゟ御使者飛内亀右衛門着宿、
松井助右衛門、御馳走役御手廻有海七太夫、奏者須藤
五郎太夫、御用人見舞豊嶋勘左衛門、右者大変之処、
先頃下向之節、道橋御丁寧之御扱之旨被申越候、
一 同十七日、野内口ゟ天(上カ)下目付之由、弐人地震之様子
見聞之為之由着、御地馳走鈴木吉郎次ニ被仰付候、十九
日碇ケ関口ゟ通行致候、
一 同(五月)十六日、御城中地震ニ而大破ニ付、御見分被遊候御
本城御郭廻、
一 同廿五日、両御寺江御参詣、則日ゟ於両御寺地震ニ付、
死亡之者為菩提施餓鬼被仰付候、尚又潰家焼家変死之
者江御小納戸金を以施行被下候、千両御施料之由御目
付鳴海此右衛門附添相済申候、在方一戸弐匁余ニ相当
候由承申候、
一 同(七月)廿七日、今日ゟ御本城江三ツ御屋形ゟ御移被遊候、
当正月廿八日ゟ六月下旬迄、昼夜始終之地震ニ而併暑中
ニ入、弱キ地震に而候、深山幽谷之大木七尋八尋廻之木
幾千万本と申限も無之、立枯ニ相成、蒼田海ニ変し、岡
も海ニ相成候も有之、古今未曽有之大変之由申唱候、此
節漸平穏ニ相成人ニも仮屋住居止申候、
一 同(十二月)廿八日御手廻組頭高千五百石大道寺族之御用人兼
帯被仰付候、今日迄地震時々震由候、寄代の変之由申

一 同(明和四年正月)廿八日、於両御寺去年大地震ニ而死亡之者為菩
提供養被仰付、参詣多く候、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 165
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒