Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200488
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/07/12
和暦 明和六年六月九日
綱文 明和六年六月九日(一七六九・七・一二)〔八戸〕
書名 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行
本文
[未校訂]六月九日 朝曇昼晴
一今辰ノ刻地震ニ付御家老中并表御勝手御役人罷上、以
御用人大殿様御機嫌相窺
一地震ニ而御屋敷内所々破損有之ニ付致見分、御居間通
は勿論、諸役所共御入部前御普請之場所見届之上材木
等之儀可申付旨、御吟味・御目付并大関兵右衛門江於
御席御家老中被申渡
一地震ニ付大橋五間落候旨御勘定頭申出、往来之者当分
船渡申付候様被申渡
一御霊屋御石塔・石燈篭并本堂・庫理・大門諸所破損之
旨南宗寺申出候ニ付、御吟味寺社奉行大関兵右衛門罷
越、見分之上御普請申付候様於御席被申渡
一十ケ寺江地震ニ付御祈禱并五穀成就之御祈禱被仰付旨
寺社奉行江被申渡
六月十四日 朝度々地震
一打続地震ニ而諸人落付も無之ニ付、神明江御祈禱被仰
付旨寺社奉行江被申渡
(八戸藩御目付所日記)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 210
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 種市【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.007秒